第18回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka
第18回Redmine大阪の感想をメモ。
疲れているので、ラフなメモ書き。
書きかけなので、また後で書く。
【参考】
第66回 SEA関西プロセス分科会&第18回 Redmine大阪 - connpass
2018/2/3 第66回 SEA関西プロセス分科会&第18回 Redmine大阪 - Togetter
第18回Redmine大阪のまとめ | MadosanPlace 新しい風をプラス!
【1】気象庁のRedmine利用事例の話は、本当に面白かった。
JAXAのRedmine運用とは、また別の観点の思想を持って運用されている。
第65回 SEA関西プロセス分科会&RxTStudy #15 「チケット管理システムによるプロセス支援と今後の課題」の感想: プログラマの思索
気象庁内のシステムには、天気の予測シミュレーション、PM2.5やら色んな気象データのデータ収集と分析、シミュレーションなどがある。
それらのシステムは、全て内製化されている。
つまり、気象庁の研究者がプログラマとなり、実際に開発している。
この点は、JAXAなど他の官公庁とは全く違う。
だから、気象庁では、数値予報官という役職だけでなく、「プログラマ」という名前の役職も公式に存在する。
この点も他と大きく異なるのだろう。
気象庁内では、Fortrun、シェル、Rubyが一般的なプログラミング言語。
数値予測などの科学計算は過去の開発資産があるので、Fortrunが使われている。
一方、仮想サーバー構築、バッチ処理、インフラ構築などは、シェルとRubyがよく使われている。
気象庁では、部署もあるが、開発はシステムごとに、各部署を横断してプログラマや研究者が集まって担当する。
そのシステムに携わる集団を開発コミュニティと呼ぶらしい。
僕の理解では、マトリクス型組織のように思えた。
つまり、研究者やプログラマは部署に所属するが、天気予報、シミュレーション、共通基盤などの各システムの開発に携わるので、クロスファンクショナルなチーム構成になる。
但し、プログラマはどこか一つのコミュニティに属する運用になっているので、複数のコミュニティに所属することはほとんどない。
つまり、各開発コミュニティは縦割り組織に似たような雰囲気になっているみたい。
最近は、欧米の気象庁ではPythonを使って数値予測プログラムを書く事例が多くなってきたので、彼らから、なぜまだFortrunを使っているの、Pythonなら他言語のライブラリや資産も簡単に呼び出して使えるので、Pythonがいいよ、と言われているため、Pythonをこっそり試し始めている、とのこと。
この辺りの話を聞くと、海外の研究動向にも追随しながら、最先端の技術を導入しようという雰囲気が既にあるのだろう。
【2】気象庁では、各開発コミュニティごとに「あえて」Redmineインスタンスを複数個立ち上げた意図
バージョン管理は、2000年代からCVS、Subversion、Gitへ移行してきた。
2008年頃から、各コミュニティが独自にTracやRedmineを使い始めた。
原さんが海外の動向を踏まえて、各開発コミュニティがバラバラな開発基盤を持つのではなく、共通の開発基盤で運用すべきだ、と提案して、2014年頃から、RedmineとSubversion、Gitを共通の開発基盤として各コミュニティに提供する運用になったらしい。
その時、1台の物理サーバーに1個のRedmineインスタンスで運用する案も考えられたが、一つのRedmineの運用ルールに縛ることを目的とすると、各開発コミュニティから反発が起きるかもしれないことと、各開発コミュニティの組織文化を尊重することも考慮して、複数個のRedmineインスタンスを各開発コミュニティごとに立ち上げることになったらしい。
【3】2段階コードレビューの意図
そもそも、RedmineやSVNを開発基盤として導入しようという契機になったのは、コードレビューをしっかりやるべきだ、という考え方が、原さんだけでなく、各開発コミュニティでもそのような気運が盛り上がっていたから。
たとえば、天気予報の数値予測シミュレーションのようなプログラム開発では、理論物理や流体力学など科学理論から導かれる機能要件から、それに基づくプログラム実装が行われる。
しかし、かつてはバージョン管理すらなかった時代では、なぜそのような機能が実装されたのか、なぜそんなソースコードになったのか、記録が残っていない。
しかも、科学理論の発展やソフト・ハードの進化に伴うプログラム修正の履歴やその変更理由も残されていない。
だから、システムのリリース後に障害が発生して、トラブルが起きることがあったから。
Redmineではコードレビューのプロセスはワークフローの一部として運用されている。
気象庁のRedmineでは、チケットのカスタムフィールドは使わないし、複雑なワークフローも設定されていないし、プラグインもほぼない。
Redmineのチケットに、コードレビューの指摘、結果、対応の記録を残すことに注力している。
そのおかげで、海外派遣で2年間、気象庁から離れた研究者も、帰国した後、Redmineのチケットを検索するだけで、すぐにプログラム開発の仕事に復帰できた、と言っていたらしい。
興味深い点は、気象庁のコードレビューでは、2段階レビューが踏まれていること。
まず、サイエンティフィック・レビューでは、科学者の観点で、数値シミュレーションが物理法則や物理の理論に基いた要件でコードが実装されているか、レビューされる。
おそらく、研究者同士の議論に近い雰囲気なのかもしれない。
次に、ソースコードがプログラミングの観点できちんと書かれているか、という立場でコードレビューされる。
Fortrunのコーディング規則に従っているか、エラー処理、とか、この部分は我々のコードレビューと同じだろう。
また、物理法則の要件に従って実装されたプログラムを、実際に膨大な気象データに基いてシミュレーションするテストも行う。
このテストには、半日で終わることもあれば、数週間かかることもあるらしい。
たとえば、そこで性能が出なかったりすることが分かれば、その要件の実装はソフトウェア的に実現可能性が低いので、別の代替案を考える、などのフィードバックがコードレビューで行われる。
つまり、単なるコーディング規約のチェックだけでなく、たとえば性能要件を満たすかテストしてみた結果をフィードバックする、などの作業も行われている。
この辺りは、アーキテクチャのフィージビリティ・スタディ、つまり、アーキテクチャ実装のコスト・品質・納期のトレードオフを評価しているのと同じように思える。
これら2段階レビューは、既に欧米の気象庁では行われているので、日本でもやるべきだ、という提案があり、徐々に浸透しているらしい。
そういう内容を聞くと、Redmineチケットにコードレビューの結果を記録し蓄積していくことは非常に有意義な作業であることが理解できる。
そして、git-flowによる並行開発とコードレビューが組み合わされて、上手く運用されるようになっているらしい。
つまり、ある要件を開発する場合、trunkからブランチを派生し、そのブランチ上で修正して、コードレビューが完了になれば、trunkにマージされる。
そのブランチはRedmineチケットと対応付けられて、Redmineチケットに要件や仕様、コードレビューの結果などが全て記録される。
つまり、気象庁のRedmineは、進捗管理用のRedmineではなく、ナレッジ資産の為のRedmineなのだ。
【3】複数個のRedmineインスタンスで運用されるデメリットは、原さんによれば特に感じていない、と言われていた。
もし、他コミュニティのRedmineを参照したい場合、RedmineにはRSS機能があるので、RSSをフィードすれば、リアルタイムにチケット更新の状況を把握できる。
また、Redmineという開発基盤が普及した後、Redmineの副次効果がいくつかあったらしい。
たとえば、あるコミュニティで、コードレビューはプログラム実装後に行うのではなく、プログラム実装前に関係者が集まって事前に内容を協議する運用を始めた所、他コミュニティでも、その運用はもっともだ、という意見があり、他コミュニティにも徐々に反映されたらしい。
つまり、あるコミュニティのRedmineのベストプラクティスが他コミュニティにも自然に横展開された、という事実を示唆している。
また、気象庁がいくら先進的な官公庁であっても、やはり役所なので縦割り組織の雰囲気がある部分はある。
しかし、Redmineを利用することで、コミュニティ内では、チケット経由のやり取りによって、研究者の知見やソース修正の履歴が記録されて、メンバー間の情報共有がスムーズになったらしい。
さらに、データ処理など共通の処理を行う基盤担当のコミュニティがあり、そのコミュニティは気象庁の各コミュニティと関係するが、そのコミュニティのメンバーは、各コミュニティのRedmineにログインできる。
すると、各コミュニティでRedmineやコードレビューの運用ルールが微妙に違うので、同じように運用したい、という声が上がっているらしい。
つまり、現状はあえてコミュニティ単位の複数Redmineインスタンスで運用しているけれど、現場から、ボトムアップでRedmineの標準化を図るべきだ、という声が上がっているわけだ。
将来は分からないけれど、いつか、単一の標準Redmineにサーバー統合される可能性があるかもしれない。
この点に関して、参加者からは、Redmineではトラッカーやカスタムフィールドがグローバル変数のような性質のために、使いづらくなっている。
Redmineにも、サイトのような機能を持たせて、各プロジェクトごとのトラッカーやワークフローを定義できるようにすれば、一つのRedmineインスタンスで、各プロジェクトごとにトラッカーやワークフローの自由裁量の権限を与えて運用できるのではないか、という指摘があった。
この意見は全くその通り。
以前も、東京Redmineでも似たような議論があった。
Redmineのワークフロー設定を拡張する機能提案~Redmineは汎用的なBPMツールになりうるか: プログラマの思索
【4】個人的には、Redmineは単一インスタンスの運用だけでなく、複数インスタンスの運用もベストプラクティスの一つになりうる、という発見があって、改めて深く考えさせられた。
この点はまたまとめる。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第18回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2018.02.04)
- Redmineに2要素認証のパッチが提供されている(2018.01.31)
- RedmineをMSProcjetっぽく使う事例(2017.12.16)
- 仕様書にもExcel脱却が求められている(2017.12.23)
- Redmineが今後発展する方向のアイデアpart2(2017.11.25)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第18回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2018.02.04)
- AgileTourOsaka2016の感想~エバンジェリストは市場を作る人である(2016.12.05)
- 第18回Redmine大阪の見所~「チケット管理システムによるソフトウェア開発支援と今後の課題~気象庁のRedmine利用事例報告」(2017.12.26)
- 柔軟なソフトウェア設計はOSSコミュニティを活発化させる~OSSソフトウェアとOSSコミュニティの密接な関係(2017.10.14)
- 日本のRedmineコミュニティの活動報告と今後の抱負(2017.12.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 第18回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2018.02.04)
- 開発プロセスを管理することでしか、ソフトウェアの品質は管理できない(2018.01.27)
- アジャイル開発にはモデリングや要件定義の工程はあるのか、という問題とその周辺(2018.01.01)
- ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか(2015.07.18)
- 仕様書にもExcel脱却が求められている(2017.12.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第18回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2018.02.04)
- AgileTourOsaka2016の感想~エバンジェリストは市場を作る人である(2016.12.05)
- ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか(2015.07.18)
- 仕様書にもExcel脱却が求められている(2017.12.23)
- 第65回 SEA関西プロセス分科会&RxTStudy #15 「チケット管理システムによるプロセス支援と今後の課題」の感想(2016.07.31)
コメント