関西エリアでベストな光回線はeo光なのか?!eo光の特徴&コスパを徹底解説
eo光は関西電力系のケイ・オプティコムという会社が運営している インターネット回線サービスです。
格安SIMのMVNO(提供会社)「 mineo 」と同じ会社が運営しています。
まず結論からお伝えすると、 eo光は関西エリアにおいて、非常にオススメできる光回線だと言えます。
eo光ってフレッツ光よりいいの?
eo光の強みは親会社である関西電力のインフラ(回線)を持っていることです。
フレッツ光とは違う 独自の光回線網を使えるということです。
フレッツ光はドコモ光、ソフトバンク光などとも回線を共有しているため、混雑しやすいのです。
eo光の「独自回線」は、その回線を他の会社・サービスと分け合っていないということです。
つまり、フレッツ光と比べると利用者数が少ないため、 光ファイバー回線が混雑しにくい=通信速度が出やすいという強みにつながります。
eo光の月額料金は、 光回線の相場と同じか少し安いという位置づけです。
(くわしくは「 【メリット】eo光の料金は相場と比べてかなりおトク!」の章で解説します)
さらに、割引プランとして auの携帯・スマホを使っている人はセット割(auスマートバリュー)が受けられるというメリットもあります。
画像引用:auスマートバリュー
これを使えばスマホ1台あたり1,500円程度の割引になるため、家族にauユーザーが多い場合かなりお得になります。
というわけで、総合的にみて eo光はコスパがとてもいい光回線だといえます。
eo光のほぼ唯一の大きいデメリットは 「サービス提供エリアが関西圏のみ」という点です。
もしあなたが関西以外に住んでいるという場合は、全国を対象としたインターネット回線の選び方をこちらの記事で解説していますのでぜひ読んでみてください。
兄ちゃん、eo光のこともっとくわしく教えてよ!
あ、ただし人によっては eo光よりもっとオススメできる光回線もあるんだよ。
速さで言えば下り最大2GbpsのNURO光の方がオススメだよ。
まずはeo光とは何か?から解説しますが、NURO光や光コラボなどすでに気になっている他の回線があるという人は「 eo光とライバル光回線を徹底比較!」の章から読んでもOKです。
eo光の特徴
「eo光ってなに?」
「どんな特徴がある光回線なの?」
っていう質問にこたえるね。
ここでは、eo光について
- 対応エリア
- 相場と比べた料金
- 割引サービス
- 速度の評判
などの基礎知識について説明していきます。
既にeo光の概要はわかっているという人は、ここは飛ばして「 比較対象になる光回線」へ進んでください。
【デメリット】対応エリアは関西地方のみ
eo光は関西電力系の会社であるため、 サービスの提供エリアも関西エリア限定となっています。
eo光 サービス提供エリア
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 滋賀県
- 和歌山県
- 福井県
ただし、これらの県の中でも、eo光のサービスが提供されていない地域もあります。
eo光の導入を少しでも検討中であれば、この記事を読み進める前にまずは公式サイトから サービス提供エリアの確認をしましょう。
上記のページでは郵便番号、住所、地図(※戸建てのみ)の3つによる検索ができます。
なお、マンションの場合は建物によって「メゾン」「マンション」の2タイプがあります。
この タイプは自分で選ぶことはできません。
タイプによって料金や速度が違ってきますので、自分のマンションがどちらのタイプかはしっかり覚えておきましょう。
※画像引用: eo光 マンション検索
【メリット】回線・プロバイダがまとめて1つの契約なので契約・支払い・問い合わせが楽
2000年代は、
- インターネット回線(フレッツ光など)
- プロバイダ(OCN・BIGLOBEなど)
をそれぞれ別々に契約するのが主流でした。
それに対してeo光は インターネット回線(光回線)とプロバイダをまとめて契約できるのが魅力のひとつです。
回線とプロバイダを別々に契約している場合、
- 契約
- 毎月の料金支払い・請求書の送付
- 問い合わせ窓口
- 解約
などが それぞれ2回必要になってしまい、手間がかかることがデメリットです。
最近ではeo光だけでなく
- auひかり
- ドコモ光
- So-net 光 コラボレーション
など、 回線・プロバイダ一体型の契約形式が増えてきています。
「どうしてもプロバイダはここがいい!」というこだわりがある人以外は、この一体型契約で何の問題もありません。
なお、
- プロバイダのメールアドレス(例:***@***.biglobe.ne.jpなど)を使い続けたい
- プロバイダが提供するホームページサービスを利用している
などの理由でプロバイダを変えることに抵抗がある人もいるかもしれません。
しかし、最近ではプロバイダを解約しても メールアドレスやホームページサービスだけを契約し続けることができることが多いです。
メールやホームページがeo光への乗り換えの懸念になっている人は、ぜひ一度各プロバイダのサイトで調べてみることをおすすめします。
【メリット】eo光の料金は相場と比べてかなりおトク!
eo光の料金プランは
の2種類にわかれています。
この章では金額表記はわかりやすさ優先で、100円単位で四捨五入してお伝えしますね。
(実際の正確な金額は「 eo光のプランと料金」の章で解説しています)
ホームタイプ(戸建て)・メゾンタイプの料金
まず、ホーム・メゾンタイプの料金には、「即割・長割」という割引サービスがあり、 eo光を長く使い続けると月額料金が下がっていくのが特徴です。
※画像引用:eo光「即割(そくわり)・長割(ちょうわり)とは」
月額料金は最初の2年までが約5,000円/月。
6年目以降は10%オフになり、約4,500円/月まで下がります。
戸建て向けの光回線相場はだいたい約 4,500~5,200円/月くらいなので、eo光は相場と同じか少し安めという位置づけです。
また、この月額料金にはプロバイダ料、回線終端装置の使用料などがすべて含まれているため、機器レンタル代が追加でかかることはありません。
※回線終端装置:モデムのような役割の機器。
【2018年3月末まで!】eo暮らしスタート割でさらにお得に!
なお、2018年2月現在、「eo暮らしスタート割」という割引も適用することができます。
そのため、最初の1年は上記の値段より さらに毎月2,000円割り引かれます。(割引後の月額料金は約3,000円)
「eo暮らしスタート割」にはさらに 工事費が無料になるという特典もあるため、eo光への乗り換えを検討している人は早めに申し込みを完了させましょう。(2018年4月1日申込み完了までが割引対象)
マンションタイプの料金
一方マンションタイプはモデムをレンタルするか、買い取るかによって月額料金が変わります。
※あなたの住むマンションの回線設備によっても料金は変わるのですが、ほとんどの場合はここで紹介するVDSL接続方式(マンションの外までは光回線、棟内は電話回線)に該当します。
マンションタイプの料金は以下の通りです。
- マンションタイプ(モデムレンタル):約3,500円または3,800円/月
- マンションタイプ(モデム買い取り):約3,100円または3,400円 /月
料金は「VDSL方式」「VDSL-S方式」で2種類あります。
あなたのマンションの設備に合わせた方式を自動選択することになるため、あなたが選ぶことはできません。
なお、 マンション向けの光回線相場はだいたい約3,500~5,000円/月くらいです。
eo光マンションタイプは一番高いパターンでも約3,800円/月なので、 eo光は相場の中では安めという位置づけです。
【2018年3月末まで!】「eo光キャンペーン」でさらにお得に!
なお、2018年2月現在、「eo光キャンペーン」という割引も適用することができます。
これは、最初の1年は上記の値段より さらに毎月1,000円割り引かれるというキャンペーンです。
割引後の月額料金は
- マンションタイプ(モデムレンタル):約2,500円または2,800円/月
- マンションタイプ(モデム買い取り):約2,100円または2,400円 /月
と、かなりお得になっています。
3~4月は引越しシーズンで工事も混み合うため、早めに申し込むことをオススメします!
ここまで、eo光の料金と相場感についてお伝えしました。
eo光がかなりお得な回線であることがおわかり頂けたかと思います。
さらにくわしくeo光の料金やキャンペーンを知りたい人は、「 eo光のプランと料金」の章 へ進んでくださいね。
【メリット】独自回線なので速度の評判も良好
eo光の表記上の速度は「下り最大1Gbps」です。(※1ギガコースの場合)フレッツ光と同じ速度ですが、気をつけるべきは「この数字は通信規格上の速度である」ということです。
eo光は自社回線を自社のお客さんだけで使えます。
一方フレッツ光は、フレッツの回線をドコモ光やソフトバンク光などの色々な会社に分けて貸していて、それらの利用者数を合計するとeo光に比べて断然多いのです。
画像引用:MM総研「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査(2017年3月末時点)」
つまり、 同じ1Gbpsでもeo光のほうが利用人数が少なく混雑しにくいため、フレッツ光に比べて速さが見込めるということなのです。
つまり、NURO光も含めて考えると、速度のオススメ順は以下の通りになります。
関西エリアにおける光回線の速度比較
NURO光(2Gbps)> eo光(1Gbps/混雑しにくい)> フレッツ光・光コラボ(1Gbps/混雑しやすい)
※速度はすべて下り最大の値(ベストエフォート)
eo光は RBB SPEED AWARD 2016の「固定回線の部」回線事業者(契約プラン)部門で近畿エリアの1位を獲得するなど、利用者からの評判も良い光回線です。
RBB SPEED AWARDとは、通信速度測定サービス「RBB SPEED TEST」のユーザーが1年間に測定したデータを集計し、実測値の平均が速かったサービスを表彰するものです。
この調査では eo光の下り速度は平均218.66Mbpsとなっています。集計データ数も11,775件と多く、かなり信頼のおける数字と言えます。
注意:eo光より速い2Gbpsの「NURO光はランキングにまだ入っていない!
画像出典:NURO光公式サイト
ただし、先程のランキングには NURO光がまだ入っていないことは、光回線選びの考慮に入れるべきでしょう。
NURO光は2018年1月から関西でのサービス提供を開始したばかりだからです。
NURO光はそもそも回線設備の通信規格がeo光より上位で、そのため ベストエフォートの速度も「2Gbps」と、eo光の2倍です。
NURO光が本格的に関西で浸透し始めると、速度ランキングはひっくり返る可能性が高いです。
インターネット回線選びでは速度が最優先!という人はNURO光 を選んでおいたほうが良いと筆者は考えます。
なお、あなたがお住まいの地域における周辺住民のインターネット利用状況によって各回線の混雑具合は異なるため、あなたの家でも「eo光が最速の回線」とは残念ながら言い切れません。
参考情報の1つとして、 Radish Network Speed Testing「みんなの測定結果」で自分の家の近所の人たちが測った実測値を見てみることで、検討している回線のうちどれが速そうかを検討することもオススメします。
また、今回 「今使っている回線が遅いのでeo光への乗り換えを検討している」という人にお伝えしたいことがあります。
それは、回線の速度に影響を与える要因として「回線の規格・性能・混雑具合」以外に「あなたの家の中のネットワーク回線設備が古くないか」ということです。
せっかく回線の性能が良くても、 使っているルーターやケーブルが古いなどの要因でそこが天井になってしまっていて、回線のパフォーマンスを十分に発揮できない=遅く感じるという場合もよくあるのです。
通信機器・ケーブル類はどんどん新しい規格にアップデートされていきます。古いものを5年、10年使いっぱなしだという人はまず最新の機器に変えてみて、それでもだめなら乗り換えを検討するのがおすすめです。
くわしいチェック方法はこちらの記事を参考にしてみてください。
【メリット】auユーザーならスマホとのセット割引がある!
家族の数だけ割引が増えるから、みんながauならすごくお得になるんだよ。
あなたがもしauのスマホ利用者であれば、「auスマートバリュー」という名前を聞いたことがあると思います。
「auスマートバリュー」って?
auの携帯・スマホと指定の光回線をセットで契約することを条件に適用される割引。
(指定の光回線:auひかり・eo光・コミュファ光など多数)
割引額は1台あたり500~2,000円/月。
携帯・スマホの料金プランによって異なります。
※セット適用から2年間の割引額(主要プラン):
データ定額10/13/30…2,000円
データ定額5/8/20…1,410円
auピタットプラン (スーパーカケホ/カケホ/シンプル):2GB超~20GBまで…1,000円
auピタットプラン (スーパーカケホ/カケホ):2GBまで、(シンプル):1GB超~2GBまで…500円
※3年目以降、割引額は500~934円になります
同じ家族であれば、スマホ10台まで割引対象になります。
このauスマートバリューは、スマホ代金の請求から割引かれます。
もしauユーザーが1人だったとしてもじゅうぶん割引の恩恵は大きいため、 auのスマホを使っている関西在住の人にはeo光は本当にオススメだと言えます。
同じ会社が運営しているがmineoとのセット割引はない
mineoはeo光とのセットじゃ割引ってきかないの??
残念ながら、 mineoはeo光とのセット割引はありません。
過去(2016年)には割引キャンペーンがあったこともあるのですが、それもあくまで期間限定(最初の数ヶ月のみ)の割引であり、毎月の月額料金が割り引かれるものではありませんでした。
格安SIMはそもそも基本料金が安いので、光回線とのセット割引はあまりないですし、あったとしても月に2~300円/1台程度の割引であることが多いようです。
eo光のメリット・デメリットまとめ
ここまで、eo光のさまざまな特徴をお伝えしてきました。
改めて、メリット・デメリットという観点でまとめて振り返ってみましょう。
eo光のデメリットと対策
- サービス提供エリアが関西エリアのみ
はっきりデメリットだと言えることは1点しかありません。しかもエリア内にお住まいであればこのデメリットは一切関係なくなります。
逆にメリットは以下の4つです。
eo光のメリット・おすすめポイント
- eo光の料金は戸建て・マンションともに 相場と比べてかなりおトク
- auユーザーなら スマホとのセット割引がある(毎月500~2,000円/1台)※10台まで
- 独自回線は混雑しにくく、 速度の評判も良好
- 回線・プロバイダがまとめて1つの契約なので 契約・支払い・問い合わせが楽
eo光とライバル光回線を徹底比較!
NURO光 vs eo光 速いけど導入ハードルが高いNURO光とバランス型のeo光
さっそく比較してみましょう。
eo光 | NURO光 | |
---|---|---|
料金(戸建て) | 4,500~5,000円 | 4,743円 |
料金(マンション) | メゾンタイプ: 4,500~5,000円 マンションタイプ:3,100~3,800円 |
7階建て以下:4,743円 8階建て以上:1,900~2,500円(利用戸数によって変動) |
速度 | 下り最大1Gbps | 下り最大2Gbps |
その他強み | ・auユーザーならセット割引あり (月500~2,000円/台×家族のauユーザーの人数) |
・セキュリティソフトが無料 |
その他弱み | ・なし |
・工事が2回必要なことがある |
※eo光 戸建て料金は即割・長割適用後の値段です。
※2018年1月現在の情報です。
速さはNURO光が圧勝ですが、そのかわり弱みも多いのがNURO光。
逆に 平均的にバランスが良いのがeo光です。
料金は戸建て・低めのマンションでは同じぐらいですが、8階建て以上の大規模マンションになると断然NURO光の方が安くなります。
ただし、このプランは同じマンションでNURO光の利用希望者が一定数以上いないと入れないため、 既にNURO光を利用している人が多くないマンションでは導入までに時間がかかる可能性がある、ということがデメリットになります。
フレッツ光 vs eo光ではeo光に軍配
それでは、知名度・利用者数が圧倒的に高いフレッツ光と比べると、eo光はどうなのでしょうか。
ここでは、フレッツ光とプロバイダ(OCN)を別々に契約したとして計算しています。
eo光 |
フレッツ光 |
|
---|---|---|
料金(戸建て) | 4,500~5,000円 | 5,900円 |
料金(マンション) | メゾンタイプ: 4,500~5,000円 マンションタイプ:3,100~3,800円 |
3,950円 |
速度 | 下り最大1Gbps (利用者数が少なく 混雑しにくい) |
下り最大1Gbps (多くの人が使っているため混雑しやすい) |
その他強み | ・auユーザーならセット割引あり (月500~2,000円/台×家族のauユーザーの人数) |
・なし |
その他弱み | ・なし |
・契約、問い合わせ、解約などが回線・プロバイダ別々なので手間がかかる |
※フレッツ光の料金はNTT東日本、ギガ推し!割引(30ヶ月)・にねん割適用後の金額です。
※eo光 戸建て料金は即割・長割適用後の金額です。
※2018年1月現在の情報です。
ほぼ全項目で値段・速度ともにeo光に軍配があがります。
メゾンタイプのみフレッツ光の方が安い計算になりますが、2018年現在で回線とプロバイダを別々に契約するメリットはプロバイダに強いこだわりがある人以外には特にありません。
その場合、次の章で紹介する「光コラボ」を検討してみましょう。
フレッツ光系の光コラボ vs eo光 安さ最優先ならスマホとセット割のある会社がおすすめ
光コラボとは、NTTのフレッツ光を、ドコモ・ソフトバンクなどの会社が借りて代わりに販売するタイプのサービスです。
私たちにとっては、販売会社ならではのサービス(スマホとのセット割など)が受けられることと、回線とプロバイダの契約が1つにまとまるというメリットがあります。
契約がまとまるメリットはeo光と同じですね。
ここでは光コラボの中でも特にシェアの大きいドコモ光、ソフトバンク光を比較対象としています。
eo光 | ソフトバンク光 | ||
---|---|---|---|
料金(戸建て) | 4,500~5,000円 | 5,200円 | 5,200円 |
料金(マンション) | メゾンタイプ: 4,500~5,000円 マンションタイプ:3,100~3,800円 |
4,000円 | 3,800円 |
速度 | 下り最大1Gbps (利用者数が少なく 混雑しにくい) |
下り最大1Gbps (多くの人が使っているため 混雑しやすい) |
下り最大1Gbps (多くの人が使っているため混雑しやすい) |
その他強み | ・auユーザーならセット割引あり (月500~2,000円/台×家族のauユーザーの人数) |
・ドコモユーザーならセット割引あり (月500円~3,200円) |
・ソフトバンクユーザーならセット割引あり (月500~1,000円/台×家族のソフトバンクユーザーの人数) |
その他弱み | ・なし |
・セット割引の対象は主回線の1人のみ |
・工事待ち時間やサポートの評判があまり良くない |
※ドコモ光は戸建て・マンションともにタイプAの金額です。
※eo光 戸建て料金は即割・長割適用後の金額です。
※2018年1月現在の情報です。
この3サービスは金額面ではあまり変わらないように見えるのですが、スマホとのセット割を適用させると、docomo・ソフトバンクユーザーならそれぞれの光コラボの方が安くなります。
特にソフトバンクは家族のソフトバンクスマホユーザーの人数×1,000円割引なので、人数が多ければメリットもその分増えます。
ただし、光コラボ=フレッツ光の回線なので、フレッツ光と同じ弱点「混雑するため、速度が遅くなりがち」が発生します。
少し値段が高くても良い人で、ネットが遅くなる可能性がある事を我慢できないのであれば、eo光のほうががおすすめです。
また、「スマホはキャリアを乗り換える可能性があるからセット割は避けたい」という人には、他にも So-net 光 コラボレーション などのスマホキャリア以外の会社も光コラボを提供していますので検討してみてください。
eo光のプランと料金
ここでは、eo光に申し込む際の 「自分の場合、料金はいくらになるのか?」という疑問にお答えしていきます。
契約タイプ・コースの選び方
eo光のプランは下記の3つがあります。
eo光 3つの契約タイプとコース/プラン
- ホームタイプ(一戸建て向け)
- 1ギガコース
- 100Mコース
- メゾンタイプ(小規模集合住宅向け)
- 1ギガコース
- 100Mコース
- マンションタイプ(大規模集合住宅向け)
- モデム買い取りプラン
- モデムレンタルプラン
何が違うの??
契約する「タイプ」は あなたの住む家によって自動的に決まります。
集合住宅などで自分がどのタイプを選べばよいかわからない場合は、まずはエリア判定を行って 自分の家で使えるタイプを把握しましょう。
[ホーム・メゾン]1ギガコース・100Mコースの違いと料金
eo光はどうなの?
ホーム・メゾンタイプには「1ギガコース」と「100Mコース」があり、好きな方を選べます。
1ギガコース | 100Mコース |
---|---|
4,953円/月 | 4,667円/月 |
※即割(最低利用期間2年間)適用時の金額
動画視聴などの大容量データ通信をよく行う家庭であれば、100Mでは遅いと感じる可能性が十分あります。
毎月たった300円程度の差ならば、1ギガコースにしておくことを強くおすすめします。
注意:マンションタイプは自分で速度が選べない
残念ながらマンションタイプの場合、 速度は各マンションの施設によって決まっている ため 選ぶことができません。
eo光 マンションタイプにおける主流な配線方式(速度を決める要因)は「VDSL方式」です。
VDSL方式とは、マンションの前までは引かれているのは光回線、マンション内の配線が電話線、という方式です。
最大速度は遅い方の電話回線に合わせられるため、 下り速度は最大100Mbpsです。
各マンションの配線方式の調べ方は別記事内の「 あなたのマンションに光回線の設備があるかどうか」にくわしく書いてあります。
[マンションタイプ]料金はモデムのレンタルor買取で変わる
マンションタイプの料金はモデムをどうするかで2種類から選べるんだ。
マンションタイプの月額料金であなたが選ぶ必要があるのは 「モデムは買い取りにするかレンタルにするか」です。
月額基本料金 | モデムレンタル料金 | 合計 | |
---|---|---|---|
モデム買取プラン | 3,373円 | 0円 | 3,373円 |
モデムレンタルプラン | 3,373円 | 432円 | 3,805円 |
※すべて税込金額
※参考:提供条件について(VDSL方式)
モデムとは、インターネット回線から送られてくるデータを、パソコンで取り扱えるデータへ変換するための機械。
VDSL方式のインターネット通信には不可欠です。
ルーターは複数台の電子機器をインターネットに同時接続したい場合に使う機械で、モデムとは別に必要になります。
ルーターが必要な場合はeo光でのレンタルオプションに申し込むか、自分で購入することになります。
モデム・ルーターの入手方法と料金をまとめました。
役割 | 入手方法 | 料金 | |
---|---|---|---|
モデム | 届いたデータをPCで扱える形式へ変換する | 買取(初期費用として一括支払い) | 8,948円 |
レンタル | 月額432円 | ||
ルーター(無線接続) | モデムで変換したデータを、複数のPC・スマホで使えるようにする | 自分で購入 | 約3,000~20,000円 |
レンタル | 月額103円 |
※金額はいずれも税込
※参考:「eo光多機能ルーターレンタルサービスについて知りたい」
結論としては、21ヶ月(1年9ヶ月)以上、マンションでeo光を使い続けるなら モデムは買い取ったほうが安上がりになります。
(8,948円÷432円=20.7ヶ月)
※eo光マンションタイプには光回線契約によくある「2年縛り」はありません。最低利用期間は1年です。
また、ルーターは電波の届く範囲やアンテナの品質などにより、値段の差はピンからキリまであります。
こちらは3,000円のルーターを買ったとすると、30ヶ月(2年半)以上使えばレンタルよりも安上がりということになります。
自分で購入したいという人は自分に合ったルーターの選び方をこちらの記事で解説していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
[割引]期間限定割引キャンペーン「eo暮らしスタート割」も活用しよう!
2018年4月1日までの期間限定で実施されている割引キャンペーン「eo暮らしスタート割」。
この「eo暮らしスタート割」には、下記の3種類の割引が含まれています。
※画像引用:eo暮らしスタート割
eo暮らしスタート割
- 月額料金が最大1年間割引
- 戸建て・メゾンタイプ:2,000円/月
- マンションタイプ:1,000円/月
- 戸建て・メゾンタイプの工事費無料
- eo電気も同時申し込みで1年間500円割引
画像は戸建ての場合ですが、マンションタイプでも最大1年間1,000円/月の割引が受けられます。
このキャンペーンは過去何回か開催期間が延長されたこともありますが、 延長されずに急に終わってしまうことも十分ありえます。
eo光でほぼ決まり、という人は キャンペーンの開催期間中に忘れずに申し込むことをおすすめします。
申し込むときはキャンペーンを活用しよう
ここでは2018年2月現在で実施されているキャンペーン内容を解説します。
公式サイトのキャンペーンで商品券GET(~2018/1/31)
画像引用:eo光公式サイト
2018年2月現在、eo光を新規契約する人に向けて 最大40,000円の商品券がもらえるキャンペーンが実施されています。
まず、eo光公式サイトのキャンペーンは
- 新規申し込み 商品券プレゼントキャンペーン
- eo乗り換え特典増額キャンペーン
の2つに分かれています。
「新規申し込み 商品券プレゼントキャンペーン」は加入する契約タイプによってもらえる商品券の金額に差があります。
新規申し込み 商品券プレゼントキャンペーン | eo乗り換え特典増額キャンペーン | |
---|---|---|
ホーム・メゾンタイプ | 10,000円 | 違約金・撤去工事費用実費(最大30,000円) |
マンションタイプ | 5,000円 | 違約金・撤去工事費用実費(最大30,000円) |
さらに他社インターネット回線を使っていて違約金や撤去工事費がかかる場合、その分を最大30,000円までeo光が負担してくれるのが「eo乗り換え特典増額キャンペーン」です。
つまり、今は固定回線を契約していないので「前の回線の解約」がそもそも発生しないという人は eo乗り換え特典増額キャンペーンの対象外となります。
「解約金は代わりに払うから、契約期間満了してなくても今すぐ乗り換えてきてね」っていう目的だから、今他社で契約してない人はもらえなくて当然なんだよ。
もらえるものは全部もらって、お得に申し込もう!
まとめ:eo光はオススメできる良回線!
ここまで、eo光という光インターネット回線について総合的にお伝えしてきました。
改めて、まとめて振り返ってみましょう。
eo光のデメリットと対策
- サービス提供エリアが関西エリアのみ
eo光のメリット・おすすめポイント
- eo光の料金は戸建て・マンションともに 相場と比べてかなりおトク
- auユーザーなら スマホとのセット割引がある(毎月500~2,000円/1台)※10台まで
- 独自回線は混雑しにくく、 速度の評判も良好
- 回線・プロバイダがまとめて1つの契約なので 契約・支払い・問い合わせが楽
また、スマホとのセット割の他にも、新規申し込み時に使えるキャンペーンも開催されています。
使える割引を全て使いこなし、おトクに快適なインターネットをeo光で楽しみましょう!