ひと昔前に「引き寄せの法則」というものが流行って、やれ「言葉が運命を決める〜」やら、「思考が現実化する〜」と囁かれていた時代がありました。
当時高校3年生だった僕は「はぁ?何言ってんだ?」と本気で思ってたのですが、ブログで「言葉」を発信することをはじめてから、「これは間違いないな」と思い始めたんですよね。
マザー・テレサも、「思考→言葉→行動→習慣→性格→運命」という順に説いてます。
みなさんも、腰が妙に低い日本語がペラペラの外国人を見たことはありませんか?
本来英語には日本ほど厳しい敬語はなく、お辞儀や相槌もありません。しかし日本語を話せる外国人の腰が妙に低いのは、日本語の思考回路が開かれたからです。逆に英語がペラペラな日本人は態度が堂々としてるように見えますよね。これは間違いなく僕のことでもあるのですが、それはコミュニケーションがカジュアルな英語の思考回路が開かれたからです。
参考記事:しゃべる言葉が思考回路をつくる!日本語と英語の違いと思考回路
これも、マザー・テレサの言う「思考→言葉→行動」と同じです。
ネガティブな言葉はネガティブな人を集める。発する言葉が全て決める
当然ながらこれは悪い方にも適用されます。ネガティヴなことを考えれば、自然と発する言葉はネガティブ…つまり愚痴や文句、他人への悪口ですよね。
そういったネガティブな言葉を発し続けると、自ずと自分の行動も悪い方に現れ、習慣化します。さらにその言葉に共感したネガティブな人が自分の周りに集まります。
「悪い男に引っかかる…」
「良い職場に恵まれない…」
「怪しい話に勧誘されやすい…」
大体このような悩みを抱えてる人は、割と自分の思考や発する言葉、及び行動に問題があったりします。
しかし、普段使う言葉や思考を変えれば改善できるはずです。
人は主語を認識できない。タイガー・ウッズの「ライバルの成功を心から願う」という思考習慣
また、長年トップゴルファーとして君臨したタイガーウッズを例に見てみましょう。
細かな技術や飛距離は実は他の選手と変わらないと評価されてたタイガー・ウッズ。
しかし常にトッププレイヤーだったウッズの勝負強さは、幼少時代より続いている「ライバルの成功を心から願う」という思考習慣から成るといわれています。
それが明らかになったのは、05年に行われた『アメリカンエキスプレス選手権・最終日』のことでした。
この大会、ウッズはライバルのジョン・デイリーと優勝を争っていました。後半にウッズが猛チャージを見せ、二人は共に10アンダーとなり、勝負はプレーオフへともつれこみます。そして始まったプレーオフ、まずは先行のウッズがカップインを決めます。
続いてジョンの番。ここでジョンがパットを外せば、億を超える賞金はウッズのものになります。固唾(かたず)を飲んで見守るギャラリー。ウッズが優勝する条件は、ジョンが外すこと・・・・・・。 と、
このときのウッズの思考こそ、ウッズを偉大なる成功者へと導いた、一つの大きな理由が隠されていたのです。 こういう状況の場合、ほとんどの人は、少なからずも相手の失敗を願うでしょう。
しかしウッズは、あることだけを強く強く、心の底から願っていました。それは、 (ジョン、入れろ!) 仮に自分が幸せの絶頂だったとしても願うのはなかなか難しい「競争相手の成功」を、ウッズは勝負が決するこの土壇場でさえも、心の底から願っていたのです。
結果は、ジョンがパットを外しウッズの逆転優勝。しかし、ジョンがパットを外した瞬間、優勝を決めたはずのウッズが悲しそうな表情を浮かべ、その様子がテレビカメラにはっきりと映し出されました。
直後のインタビューで、なぜあんな表情を浮かべたのかと聞かれたウッズが、「ジョンのパットが外れたことが悲しかった」と答えたことにより、ライバルの成功を願うというウッズの思考が、このとき初めて明らかとなったのです。
この思想は、大事な試合の大事な局面だけで行なうものではありません。練習中からプライベートまで、ウッズは常日頃から「相手が失敗しなければ勝てないプレイヤーは二流」であり、「最高の相手に勝ってこそ真の勝者である」という信念を持って生活し、ライバルの成功を願うことを習慣としていたのです。
人は主語を認識できない。だから日頃から他人の成功を祈る思考がいつの間にか自分にすり替わり、思考→言葉→行動→習慣→性格→運命と決定づけられていくのです。
そう思うと言語って面白くないですか?
もしイタリア語を覚えたから、イタリア人のように陽気になるのかなぁ。ヒンドュー語とか覚えたらどんな思考になって行動に現れるんだろう?最近そんなこと考えてます。
とりあえずネガティヴな人は英語勉強して海外行って(それかバーでも行って)、外国人ともっと話した方がいいと思う。あの陽気さと適当さは日本人が取り入れなければいけないとこありますよね。
「今年こそ変わりたい」と思うかたは、思考と発する言葉から気をつけてみましょう。