みなさま、こんばんは。
前回までの記事で「浪華三大橋」のうち、天満橋と天神橋とをご紹介しましたが、今日は浪華三大橋3本目、「難波橋」をみなさまと一緒に渡って最終回としたいと思います。
でもお出かけしてからもうずいぶん経つんですよね・・・
既にかなり忘れちゃってるな~。(←記事にするのがめんどくさくなったと遠回しに言ってます。)
お出かけを記事にするならグズグズせずにさっさとするのがコツなんだあ、と今、しみじみしています。
てことで、まずは天神橋を降りた後、中之島公園を歩きます。
うーん。
誰もいない。
やっぱり寒いからね、うん。
でもこの中之島公園は初夏になると人であふれかえるのです。
なぜなら有名な薔薇園があるから。
今はこーんなにさびしく見えるでしょ?
でも、去年の5月ころには
ほら。
満開の薔薇が迎えてくれます。
薔薇の香りが川からの風にほのかに乗って、それはそれは気持ちのいいお散歩が可能になるのです。
お花がないと、しょぼしょぼした感じの薔薇園。
さびしいので去年の写真を貼っときますね。
ほら!
ほらほら!
人がいっぱい!(私は写ってません。)
お花が好きな方のために、薔薇の写真も貼っとこう。
・・・実は去年もブログに載せようと思って中之島公園に行ったんですよね。
記事にするのがめんどくさくなって、放置しちゃってましたけど。(←怠け者)
半年ぶりにやっと記事に載せることができました。
ああ、満足。
で、現在に戻ると。
薔薇なし。ほぼ無人の公園に川風が冷たい・・・
やっと難波橋が見えてきました。
難波橋。
中之島公園は難波橋よりも下にあるので、こんな風に見上げる形になります。
大阪市の市章・「澪標」があしらわれているのが確認できます。
登ってみましょう。
難波橋のシンボル、ライオンさん。
左が「阿」で右が「吽」。狛犬形式ですね。
難波橋はこのライオンの像にちなんで「ライオン橋」とも呼ばれます。
橋の上には
こんな塔みたいなのも建ってるんですが、一体なんの目的があるんだろう?
よくわかりません。
ご存知の方がいらしたらぜひ教えてください!(←他力本願)
中之島公会堂は国の重要文化財。「大阪市中央公会堂」というのが正式名称なんですが、大阪市民のほとんどは「中之島公会堂」もしくは「中之島中央公会堂」と呼びます。
なんとこの建物、個人が寄付したものらしいですよ・・・すごい。
今でも一般利用が可能で結婚式なんかにも利用できます。
こんなにも重厚でレトロな建物で結婚式。
ちょっと憧れます。
現在は再開発されて、周囲に広々とした空間が広がっていますが、私が子どものころは、この一帯には木々が鬱蒼と茂っていました。
小学生のころには先生に引率されて、写生に来たことも。
大きな木の下に座って、木陰からこの公会堂の絵を描いた思い出があります。
大阪で育った人間なら、誰もがこの公会堂になんらかの記憶を持っていることでしょう。
そういえば、朝ドラ「あさが来た」で一躍有名になった五代友厚氏の像がある大阪取引所もこのすぐ近く。