<家づくり>家具ってどこで買いますか?日本の家具屋減少にむせび泣く…

2月3日は節分の日!

 

夫氏「みなさん恵方巻き食べましたか?

 

 

うちは恵方巻きなかったです…なんで?!

あ、これは嫁氏の昼ごはん!また塩ですか?!」

f:id:mashley_slt:20180203151627j:image

 

恵方巻き好きだけどさ、

その由来を考えると食べる必要あるのかな?

って思う…あくまで我が家はね。

 

夫氏「由来って?」

 

あれって、大阪船場の遊女の遊びなんだよ。

このブログ界のジャンヌダルク

id:Ayako28さんの記事にもあるから見てみなよ!

あーやさんには異国の地からいつも日本のこと、異国のことで思うことを

独自の視点でユーモアたっぷりに発信されています!

読むだけで元気になれるブログ!ぜひアクセス!

 

つまり、非常に言いにくいけど、

遊女があれに見立てて食べるのを

お客さんが見てニヤニヤするっていう…

 

 

夫氏「ファッ?!そうなの?」

 

結構有名な話だよ…

 

夫氏「そんなん子供に

『ねー、なんで節分には恵方巻き食べるの?』

なんて聞かれたらどう答えるのさ?

ねえねえ、なんで?

 

そうでしょ?!

性教育は大事だけど、

幾ら何でも最初からこれは過激すぎるわ!!


ハードル高い!
 f:id:mashley_slt:20180203152446j:image

 

嫁は企業がビジネスとして新しい文化を作ることには反対ではない!

また、遊女の仕事を否定する気は全くない!

そして、恵方巻きを食べるご家庭を批判する気もさらさらない!

 

だた、季節の行事を家族で行う時って

その伝統とか由来をちゃんと話してあげるのが大事だと思う。

だから、由来とか伝統とか無視してビジネスだけを考えて

定着させようとする姿勢は非常に残念に思うのだよ。

 

ハロウィン

 

夫氏「確かになぜそうなったかって大事だよね」

 

そう、家具にも言えることだけど、

その家具はどこから来て誰がどのように作ったか

って部分が失われつつあるように思う。

f:id:mashley_slt:20180203230302j:plain

https://pin.it/soqs65tqx3nrsi

 

今日は日本の家具を心配するお話。

 

家具屋がない…

 

 先日リプロダクトと正規品の話を書いた時、  

 

こんなコメントをいただきました。コメント感謝!

f:id:mashley_slt:20180203115940j:image

id:mata1さんはLA在住!なんとイームズハウスのお近くにお住まい!

毎回、神的な工作から趣味の車や模型の話など嫁氏の好きなものてんこ盛り!

ぜひアクセス!

 

話を戻すと、嫁氏も超絶同意!!

本来は家具って、買う人が「正規品」「リプロダクト」など

いろんな選択肢の中から自ら考えて買うべきだと思う。

f:id:mashley_slt:20180203153027j:image

その結果、優先度に応じて

高いものか安いものか

正規品かリプロかオリジナルか

選べばいいと思うのです。

 

ただ、悲しいことに

「本物」「オリジナル」「職人の作ったモノ」に触れる機会

って日本では減っている!

 

これは家具屋さんの数。

f:id:mashley_slt:20180203122443p:plain

日本家具産業振興会のデータを元に嫁氏作成

 

全国にある家具屋さんの数は約5600件(2014年現在)。

全国のコンビニ件数、約55000件の約1/10。

82年をピークにガンガン減少中!

 

嫁氏の住む地域でも家具やさんはどんどん減り

この辺で家具を買うといえば「ニトリ」さんぐらい…

またはネット…

f:id:mashley_slt:20180203165848j:plain

 

こんな状況で

一体どうやって家具の選択肢を増やせばいいのだ!

どうやって椅子に実際に座って買えばいいのだ!

どうやって家具のプロに使い方を相談すればいいんだ!

 

嫁氏はイケアやニトリを批判したいのではありません。

イケアやニトリは

「手頃な価格で納得して買ってもらう」

ことを一番に考えている立派な企業だと思います。

 

MS家のコートハンガーもニトリ。10才。

f:id:mashley_slt:20180203170513j:plain

ただ、これだけモノに溢れ、選択肢が増えている世の中なのに、

その選択肢が偏っていることを残念に思うのです。

f:id:mashley_slt:20180203154419j:image

 

時代は集中型へ…

 

①大手への偏り

コンビニも昨年サークルKがファミマと統合しましたね。

f:id:mashley_slt:20180203170729j:plain

http://www.family.co.jp/

大きな企業が強くなり、小さな企業が弱くなる。

そんな流れが強くなっている気がします。

f:id:mashley_slt:20180203154103j:image

 

嫁氏の住む地域も昔はもっと家具屋があったそうな。

でもどんどん減って、今は車を飛ばしてちょっと遠くまでいかないとありません。 f:id:mashley_slt:20180203153722j:image

 

ニトリさんは近い。

そして安くて手軽で便利。

でも、家具のことを相談できるかは疑問…

(うちの近くだけかもしれませんが)

f:id:mashley_slt:20180203154711j:image

 

もちろん、ニトリさんのお客さんは

店員さんにそこまで求めていないので当然。

企業だからコストを抑えた商品を作るため、

商品開発と製造に多くをかけます。

 

ただ、そういう大きな店ばかりが増える現実が悲しいのです。 f:id:mashley_slt:20180203154911j:image

 

②大都市への集中

嫁氏が好きな北欧家具や f:id:mashley_slt:20180203155756j:image

 

ハーマンミラー f:id:mashley_slt:20180203155244j:image

 

フリッツハンセン f:id:mashley_slt:20180203155202j:image

 

カルテル

f:id:mashley_slt:20180203155817j:image

などの家具屋さんは主に大都市にあります。

 

ではこの辺の地域の人にどこで家具買うか聞くと

・ニトリ

・ネット

だいたいこの2択です…

 

これじゃ、選ぶモノ自体がない!

でもネットの世界ではなんでも手に入ります。

f:id:mashley_slt:20180203171018j:plain

 

ただ前も書いたように、体に触れて毎日使うモノ

触り心地、座り心地を考えず、見た目だけで買うと

後悔します!

ときには健康を害することも! 

 

MS家にあるものはほとんどネットやリサイクルショップで購入。 f:id:mashley_slt:20180203155908j:image

 

それは嫁氏がたまたま、家具やさんでちょっと働いたことがあるから。

なんとなく座り心地や質感がイメージできたからです。 f:id:mashley_slt:20180203160338j:image

 

そして、そういう「一生使いたい家具」はネットじゃないと

手に入らなかったのです… f:id:mashley_slt:20180203160034j:image

 

地方在住者にとって

家具を選ぶ選択肢は絶望的な状況が続いています…

 

インテリアの悩み第1位は…

 

 そして嫁氏に追い討ちをかけたのがこれ…

f:id:mashley_slt:20180203132929p:plain

 (日本家具産業振興会 意識調査より)

「インテイリアの悩み第1位 捨てられない」

 

え?「捨てられない」って、

家具って捨てること前提?!

 

そんなもの?

f:id:mashley_slt:20180203160426j:image

 

本気で泣く…Macが曇って見えない… f:id:mashley_slt:20180203160716j:image

 

何度も言うが、嫁氏はファスト家具を否定したいわけじゃない

 

家具にそんなにこだわりのない一般の人が

ファスト家具しか選択肢がなくなってきているのが悲しいのだ!

 

それはすなわち、子供たちにも影響する!

一つのモノを大切に大切に使うことの大切さ、 

 

ものづくりに携わる職人やデザイナーの精神


そういうものを

本物に触れずして一体どうやって教えればいい?!

f:id:mashley_slt:20180203160930j:image

 

デザイナーがデザインした家具や f:id:mashley_slt:20180203160958j:image

 

職人が作った家具 f:id:mashley_slt:20180203161041j:image

 

それを扱う家具屋が周りになかったら、

一体誰がその家具の成り立ちや素晴らしさを教えてくれる?

 

子供たちが職人が作った家具や思いの込められた家具に触れ、

「木ってあったかいんだね」

f:id:mashley_slt:20180203161701j:image

 

「このデスクは僕が小さい時から使ってるんだ」 f:id:mashley_slt:20180203161239j:image

 

「大きくなって家づくりするときは

実家みたいにイームズさんの椅子置くんだ!

よーしパパがんばっちゃうぞ☆」 f:id:mashley_slt:20180203161547j:image

なんて思ってくれたら嬉しいです。

 

子供たちが

心のこもったモノに出会うことをを心から祈ります…

f:id:mashley_slt:20180203161840j:image

 

〜今日の巨匠のお言葉〜

Charles Eames(チャールズ・イームズ)

f:id:mashley_slt:20180203214200j:plain

https://pin.it/ch5di2i5vzsziw

"You have to teach children to have a genuine respect for a large number of events and objects which are not of immediate gain to them.

It is the only thing which puts a human being in a situation where they can promptly assess the next step."

"most significant learning comes from your own primary experiences."

 

「子供たちには教えなきゃならないことがあるよね。

世の中にはすぐには役に立たないような出来事やものごとがたくさんあるけど、

そういうものに対して心からの敬意を持つということだよ。

 

それは、人がこれから起こるできごとを瞬時に予想するための唯一の方法だ。

そして、最初の頃の経験から人は最も大切なことを学ぶのだ。」

アリゾナ大学パンフレットより引用・訳by 嫁)

 

↓みんながいろんな家具に触れる機会が増えたらいいなと思ってくださったらクリックお願いします♪ 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へにほんブログ村 インテリアブログ 北欧モダンインテリアへにほんブログ村 インテリアブログ ミッドセンチュリーインテリアへ

 

トラコミュやってます↓

にほんブログ村テーマ 住まいと暮らしへ
住まいと暮らし

大事にできるものと暮らそう。
家づくり

悩んで楽しんであなただけの一脚を探せる家づくりを。
みんなのWeb内覧会

他の県の人はどこで家具買っているんでしょうか。

 

〜昨日のはてぶコメント返信〜 

みなさん全員に返信したいのですが、

有難いことにコメントをたくさんもらっているので、

いくつかピックアップして返信します☆

はてぶ、はてぶコメント、スターをくださったみなさんありがとう♪

 

> id:meredeloutreさん

「かわいい椅子を見かけるとmashleyさまのブログを思い出すようになりました。」

なんと嬉しいお言葉ありがとうございます。

ぜひ、その際はどんな形なのか、触り心地はどんなかよくみてあげてください。

椅子が好きになります!椅子の世界へようこそ!

 

>id:uchu5213さん

ウルトラ怪獣モチロンは餅が大好物!口から餅を焼くための火を発射!

地球に遊びにきましたが、ウルトラの父に説教されてアゴで使われたという大変かわいそうな怪獣です(T ^ T) 

 

>id:shangrila88さん うちはだいぶ変わった方法だと思います。

おそらく多くの方が土地購入が先です。

ただ、私は土地や間取りに対して詳しくなかったというのと、

運良く信頼できる業者に出会えたので、

土地を購入する際から相談しつつ進めていきました。

自分が信頼できるプロと出会えたので、間取りが土地に

フィットしてものになってよかったと思います。

 

インスタグラム↓

f:id:mashley_slt:20171127111339p:plain

 

Room Clip↓

f:id:mashley_slt:20171127114158j:plain