Windows10が勝手にスリープしてしまう問題を解決した
情報管理LOGの@yoshinonです。
最近、ノートPCを入れ替えたのですが、ちょっと目を離した好きに勝手にスリープに入ってしまうという(2分ぐらいで)問題に直面しました。あまりにも短時間でスリープモードに入ってしまうので、正直困ってしまい、解決策を探ってみたら、思ったよりも問題の根が深いことに気づきました。
今回は、Windows10のノートPCに見られる、この現象をどのように解決したのかについてのレポートです。
【 Windows10が勝手にスリープしてしまう問題を解決した 】 1.目を離した隙に勝手にスリープ問題 2.調べてみると驚愕の事実が… 3.勝手にスリープ問題を解決する |
先日、使っているPCを入れ替えました。そうしたところ、ちょっと目を離したり、作業を中断しているとすぐにスリープに入ってしまう問題に直面しました。体感時間でおよそ2〜3分といったところです。
もちろん、電源関係の設定は、ちゃんとやっているにもかかわらず、この現象が発生するのです。
こんな風にすぐにスリープに入らないように設定されています。
なぜだ…。
それなのにも関わらず、設定を無視してスリープされてしまうのです。
そのため、何度も設定を見直したり、してみましたが一向に改善されないという状況でした。
ただし、色々やっているうちに気づいたのは、再起動したばかりのときには、この現象は発生せず、一度スリープしてから起動すると発生するということです。
これは、どういうことだ??
色々調べてみると、どうやらこれはWindows8ぐらいから発生していた電源関係のトラブルのようです。しかも、ノートPCでのみ発生する現象のようです。Windowsのフォーラムに投稿されていました。
どうやら、「システム無人スリープタイムアウト」というもので、通常では設定できない項目だということです。「システム無人スリープタイムアウト」とは、電源設定とは関係なく、ユーザーが操作していないと判断してスリープモードに入るという設定のようです。
どうして、そういう風にしたし…。
Add System unattended sleep timeout to Power Options in Windows 10 Performance & Maintenance Tutorials
解決方法に関しては、海外のサイトも国内のサイトも同様の手法を試みており、1つしか方法はなさそうです。
それは、レジストリを変更することです。
したがって、以下の方法は、各自自己責任で行なってください。
もしも、何らかの不具合が生じても、当方では一切関知致しません。
とでも、書かないと大変なのでね。すみません。
1.デジストリエディタを起動する
まずは、レジストリエディタを起動します。
Windowsキー + R
で、出てきたダイアログに、
regedit
と入力して、エンター。
で、レジストリエディタが起動します。
2.レジストリにアクセスする
レジストリの構造は、通常のWindowsのファイルエクスプローラとなんら変わらないので、順番にフォルダを開いていく要領でアクセスしていってください。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0
「\」ごとに辿っていってみてください。
こんな風に。
最終的に
7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0
にある「Attributes」という項目をクリックします。
3.値を2にする
出てきたダイアログの値を2に変更します。
レジストリエディタは、閉じて構いません。
4.電源の設定を開き、設定を変更する
電源の設定にアクセスします。
タスクバーのところにある電源アイコンを右クリック。
電源オプションが開かれるので、左側の項目の「コンピュータがスリープ状態になる時間を変更」をクリック。
「詳細な電源設定の変更」をクリック。
そうすると、先程はなかった項目が出現しています。
変更前と比較すると、確かに「システム無人スリープタイムアウト」という項目が出現していることが理解できるはずです。
よくみると、スリープの時間が2分に設定されているではありませんか…。どうりで。
この値を不都合が生じないぐらいの長さに設定したら完了です。
※フォーラムでは、0にすると無効化と書いてありました。
これで、頻繁にスリープしてしまう問題が、あっさりと解決しました。
この項目を隠しておく必然性って??
電源のほかの設定よりも優先され、なおかつ通常ではみることができないこの設定に意味はあるのか?
しばし、悩んでしまいます。
どうやら、Windows8から指摘されているようですが、いっこうに改善する兆しがないところをみると、なんらかの意図があるのか、ないのか。今回は、直し方がわかり治ったらから良いものの、素人にはハードル高めだなと思うわけです。Microsoftの中の皆さん、お願いですから次のアップデートあたりで改善をお願いいたします!!
- 関連記事
-
- Windows10が勝手にスリープしてしまう問題を解決した
- Windows10とiPhoneをリンクさせる「Continue on PC」とは何か?
- Windowsをブラインド操作する(ファイル操作編)
Zenback読み込み中です。