「乗り入れ先」が原因で遅れる地下鉄はどこか

相互直通運転のネック「遅延」データを集計

東京メトロ千代田線の電車。相互直通運転を行う路線では、他線でのトラブルが波及してダイヤが乱れることが多い(写真:ゆうじ / PIXTA)

首都圏の鉄道では当たり前となっている相互直通運転。2013年3月に始まった東京メトロ副都心線と東急電鉄東横線の乗り入れに伴う、東急・みなとみらい・メトロ・西武・東武の5社による相互直通運転や、2015年3月にスタートしたJRの「上野東京ライン」など、近年その規模はますます拡大している。

相互直通運転は、乗り換えなしで郊外と都心を直結し、混み合うターミナル駅での乗り換えがいらない便利さの一方で、列車の遅れを拡大する要因になっていると指摘されることも多い。遠く離れたほかの路線で発生したトラブルによって、自分の乗る電車が遅れたり、直通運転が中止になったりといった経験のある人も少なくないだろう。

では、相互直通運転は実際にどの程度、列車の遅れに影響を与えているのだろうか。

過去3年間のデータを調査

相互直通を大規模に行っている路線といえば地下鉄各線だ。東京メトロは路線ごとに運行情報を提供する公式ツイッターアカウントで、「列車の運行に15分以上の遅れが発生または見込まれる場合」に情報を配信しており、過去の遅延などについても記録をさかのぼることができる。

そこで今回は、各路線の公式運行情報ツイッターで配信された情報を基に、相互直通運転が列車ダイヤの乱れに与えた影響について調べてみた。

今回調査したのは、2015年2月1日から2018年1月31日までの3年間分(1096日間)。この期間内に配信された各線の運行情報のツイートから、列車の遅れや直通運転中止などが発生した日数を集計し、その原因となるトラブルがどの路線で発生したか、どのようなトラブルが多かったかについて各路線ごとに調べた。

トラブルの発生日数については、同じ日に同一路線で複数のトラブルがあった場合は1回(1日)として数え、同じ日に複数の乗り入れ先など異なる路線でトラブルがあった場合は別々にカウントした。このため、ダイヤ乱れの発生日数と乗り入れ先を含む各線でのトラブル発生回数の合計は一致しない場合がある。

次ページ15分以上の遅れが5日に1回
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEbdee221ba9ee
    「通勤・通学利用者を悩ませる遅延やダイヤの乱れについての分析と対策の進化が望まれる。」はまったくそうあって欲しいです。利用者としては、仕事や就学に影響大な運行の遅延や中止は、少ないほど良いし、自身が利用する列車に限っては、特にあって欲しくないモノですからね。仰るように、「相互直通運転が拡大する中、ダイヤの乱れに対する対策は路線ごとの特性を把握したうえで、乗り入れのネットワーク全体で取り組」んで欲しいです。
    up4
    down0
    2018/2/4 07:03
  • NO NAMEe00d13b819ec
    千代田線の遅れは、「227日のうち、直通する他線」を原因とするものが「計172日」とのことなので「約76%は他線でのトラブルが原因」とのこと。「このうち、小田急線内でのトラブルが原因となったのは92回」で「小田急線内で発生した人身事故によってダイヤの乱れが発生した日は48日に上る。」とのことなので、「小田急は3月に行うダイヤ改正で、複々線化の完成を受けて列車を大増発し、同時に千代田線直通列車も増える予定だが、遅延の際に直通の中止やダイヤの混乱などが発生しないかどうか、懸念している利用者も少なくないだろう。」は、たしかに懸念すべき事項ですね。「直通列車が増えることで遅延回復の対応の幅が広がる」と説明する小田急側の主張が真実であってほしい。
    up3
    down0
    2018/2/4 06:54
  • NO NAMEc6040e57e2bb
    千代田線の遅延に対して、
    >(小田急への)直通列車が増えることで遅延回復の対応の幅が広がる

    というのは事実でしょう。

    平日朝8時台前半に千代田線を代々木上原方面へ乗っていたことがありました。上原で折り返す電車で路線が詰まって、表参道のあたりからまともに走れない状態になっていました。

    小田急直通が増えると上原で折り返す電車が減るから、千代田線の上原に近い辺りで電車が詰まりにくくなるということです。
    up1
    down0
    2018/2/4 08:34
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
隠れ移民大国 ニッポン

40万人。1年間に日本へ来た「実質」移民の数だ。国連の移民の定義で見れば、先進国で4番目に多い。都内はコンビニバイトの2割が外国人。増え続ける在日外国人の生態をリポート。