(cache)何を考えているのかな? 人間の脳内イメージを映像化するAI | ギズモード・ジャパン
何を考えているのかな? 人間の脳内イメージを映像化するAI

何を考えているのかな? 人間の脳内イメージを映像化するAI

「頭の中が見てみたい」が叶うのかもしれません。

絵画やデザイナーの作品を見ていると、「この人の頭の中ってどうなってるんだろう」と思ったことがある人は私だけではないはず。自分とまったく違う価値観を持つ人でも、どうしてなのかと覗いてみたくなるものではないでしょうか。

先日、京都大学の研究チームから発表された人工知能は、まさに頭の中を見せてくれる力を持っています。人がイメージしている映像を脳の活動パターンから解読し、想像しているものや見ているものを画像化できるんだそうです。

この人工知能が、どのような仕組みで画像を生成しているのかというと、fMRIという手法で脳内の血流動態反応を視覚化し、そこから得られた数々の反応情報をAIに学習させているそう。この反応ならこんな絵! という学習を重ねていくことで、映像を再構築できるようになったのだとか。

このAI、これまでシンプルな図形や文字をピクセル調かつモノクロでしか描けなかったのですが、今回の実験では、ヒト、モノにまで対象を広げ、さらに、その構造や色調、グラデーションといった情報まで描き出せるようになったそうです。また、脳の活動を読み取る仕組みであるため、思い出したイメージも描くことができるんです。

さて、こちらがその解析された画像たちです。

スクリーンショット2018-01-232.29.59-2
Image: BioRxiv

上の列がオリジナルとなるアルファベットの映像。その下に並んでいるのが、それぞれ文字を見ている被験者たちの脳内イメージ。にじみがきついですが、オリジナルを隠しても読めそう。

スクリーンショット2018-01-2318.35.22
Image: BioRxiv

こちらは映像の例。左端がもととなる映像で、右側に被験者ごとのイメージが並びます。これは、映像からオリジナルを推測するのは無理かな...

どの被験者の画像も、茶色い細胞の塊のようになってしまっているのは気味が悪いですが、物体と背景の区別はされているように見えますし、精度の向上はうかがえます。ただ被験者によって背景の色が違うのは気になりますね。各々の認識の違い、ということなんでしょうか。

直接写真を見るのではなく、写真を思い出させてイメージを書き出す試みについては、画像生成があまりうまくいかなかったみたいですが、これは映像を細部まで思い出すことができないためのようです。強く印象に残ってたり、日頃よく見てるものだったら可能かもしれないですね。

この技術が進歩すると、思い出話がすべてマンガの回想シーンのように共有することができるようになるかもしれません。


Image: BioRxiv
Reference: Wikipedia
Source:CNBC MAKE IT.


(Yuto Tarui)