ダグ氏によれば「(CDNは)使われ始めて20年くらいはたつ」という。当時はISDNやADSLなど、現在に比べるとかなり遅い回線が主流だったため、プロバイダーなど「とにかくユーザーに近いところにキャッシュ用のサーバを置き、効率よく配信する仕組みを作る」という考えだった。
ただ、実現には全世界で何十万台のサーバが必要になり、CDN事業者が管理するのに手間がかかるという課題があった。例えば、コンテンツ配信元が内容を変更した場合、新しいコンテンツが末端のキャッシュサーバに反映されるまで数十分~数日と時間がかかっていた。
ダグ氏は、配信元からすると「自分たちのインフラはリアルタイムにコントロールできても、CDNは制御ができないというギャップが生まれていた」と話す。「配信元が内容を変更する時は、閲覧者が少ない夜中に行うなど、なるべく時間を確保する運用をするしかない、という“諦め”があったのではないか」
しかし現在、ネットのボトルネックは末端のユーザー側ではなく、より上流に近いIX側にあることが多くなった。CDN事業者としては後発だったファストリーは、そうした上流部分にキャッシュサーバを集中的に配置、管理することで、台数を数十に減らし、キャッシュの削除にかかる時間を早めたという。
また、伝統的なCDNの場合、どれくらいの期間、分散配置したサーバにキャッシュしておくかという生存時間(Time To Live、TTL)を設定しコントロールしていた。ファストリーの場合は、そうしたTTLの概念は残しつつも、最速200ミリ秒でキャッシュを削除する機能(インスタントパージ)を導入した。
ファストリーが日本オフィスを構えたのは2015年7月。「(当時のユーザーは)CDNをリアルタイムでコントロールできることはあり得ないという“思考の壁”があり、取り除くのに時間がかかった」とダグ氏。「2年間、地道な種まきをして芽が出て実がなった」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビッグデータやAIを活用して1人1人の借入条件を算出する新しい金融サービスが誕生。今までと何が違うのか、30代の中堅ビジネスパーソン・山下さんが試してみた。
多くの企業が抱える人手不足問題。限られたリソースを最大限に有効活用するには、選択と集中が重要です。あなたの会社もAIに任せられる業務を見つけてみませんか?
「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】