<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

東京~大阪9時間、長距離「昼行バス」の魅力とは 夜行バスより安くて楽しい?(写真20枚)

高速バスでは300kmを超えるような長距離路線になると、夜行便の割合が多くなりますが、昼行便も少なからず運行されています。「宿代を浮かせられる」といったメリットが活かせない長距離の昼行バス、どのような魅力があるのでしょうか。

移動時間がもったいない? 長距離は夜行が主流

 東京と羽田空港を結ぶような短距離路線から、東京~博多間約1100kmという夜行の長距離路線まで、高速バスは日本全国を結んでいます。本数で見てみると、昼間に走る「昼行高速バス」が圧倒的に多いものの、300kmを超えるような長距離となると、夜行の割合が増加します。

180110 daybus 01
東京~大阪間の昼行便「グラン昼特急号」。夜行の「グランドリーム号」用3列シート車で運行される(須田浩司撮影)。

 たとえば、約350kmの東京~名古屋間を走る高速バスを「楽天トラベル」で調べてみると、昼行がおよそ20本に対し夜行はおよそ60本。約500kmの東京~大阪間では、昼行がおよそ10便に対し夜行はおよそ190本と、夜行の割合が顕著に。それ以上の距離では、昼行がゼロの路線もあります(いずれも2018年2月1日出発分)。

 夜行とは違い、「夜移動し時間を有効に使える」「宿代を浮かせられる」などといったメリットを活かすことができない長距離の昼行高速バス。「夜行で移動すればよいのに、なぜ昼間の便で移動するのか」「移動時間がもったいない」などと思う人もいるかもしれませんが、長距離の昼行高速バスにも一定数の利用者がいるのです。どのような魅力があるのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(20枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180110 daybus 11
  • Thumbnail 180110 daybus 12
  • Thumbnail 180110 daybus 13
  • Thumbnail 180110 daybus 14
  • Thumbnail 180110 daybus 15
  • Thumbnail 180110 daybus 16
  • Thumbnail 180110 daybus 17
  • Thumbnail 180110 daybus 18
  • Thumbnail 180110 daybus 19
  • Thumbnail 180110 daybus 20
  • Thumbnail 180110 daybus 01
  • Thumbnail 180110 daybus 02
  • Thumbnail 180110 daybus 03
  • Thumbnail 180110 daybus 04
  • Thumbnail 180110 daybus 05
  • Thumbnail 180110 daybus 06
  • Thumbnail 180110 daybus 07
  • Thumbnail 180110 daybus 08
  • Thumbnail 180110 daybus 09
  • Thumbnail 180110 daybus 10

関連記事

最新記事

コメント