}

EVO Japan運営委員長「ハメコ。」氏に聞く!プロライセンスとゲームコミュニティの今後

寒気ことのほか厳しい毎日を迎え、こたつから出られない日々が続くコイチです。さて今回は「ハメコ。」氏インタビュー第2弾ということで、前回の記事で載せきれなかった「EVO Japan以外の話」について聞いてみました。ゲーム業界を揺るがしているホットな話題、「プロライセンス」について、業界の事情通であるハメコ。氏の意見を聞いてみたので、御覧ください。

様々な意見がある「プロライセンス」

▲プロライセンスの発行を行うのは、2018年2月1日に設立された日本eスポーツ連合(JeSU)
eスポーツにおけるプロライセンスの発行は各方面で話題となった

コイチ:ちょっと踏み込んだ話なんですけど、最近話題のプロライセンス発行(※)についてどう思います?

※プロライセンス化とは:一般社団法人日本eスポーツ協会(JeSPA)、一般社団法人e-sports促進機構、一般社団法人日本eスポーツ連盟(JeSF)のeスポーツ3団体を統合し、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)及び一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)の協力のもと新たに設立されたJeSUによる取り組み。詳細については、JeSU公式サイトにて。

ハメコ。:色んな目線があるから一概には言えないけど、選手たちが「ゲームしてお金を貰えるの、熱くね?」っていう雰囲気になるんなら、それ自体は良いことだと思ってます。そもそも、大会が増えるってこと自体、選手にとっては嬉しいわけだから。

コイチ:実際はプロとしてお金が貰えるか保証はないですよね。高額賞金制の大会にエントリーできる資格みたいな印象。

ハメコ。:今出ている情報だけでしか判断できないけど、これまで賞金制大会に絡んでこられなかった選手たちだったり、その機会が限られていたタイトルの選手たちにチャンスが与えられるのであれば、それ自体はすごく良いんじゃないかと。もちろん、このスキームの余波によって選手たちやほかの大会が何かの制限を受けるとなれば、話は変わってきますけどね。
自分は格闘ゲーマーだからその目線でしか話はできないけれど、とくにこれまで海外の賞金制大会の数があまり多くなかった鉄拳シリーズの選手たちにとっては、「乗るしかない」って感じだと思いますよ。

コイチ:なるほど。やるタイトルによっても変わりますね

ハメコ。:ももち選手のブログの件(※)辺りは大きく話題になったけど、むしろ『ストリートファイター』の選手たちは日本のプロゲーマーの中で一番豊富に選択肢を持っているんだよね。
だって、”国内大会の賞金や名誉が「Capcom Cup」を超える” というのはちょっと想像しにくいじゃないですか。そうであるならば、一線級の選手たちは海外大会を念頭において練習した方が費用対効果が高い。つまり、海外大会と国内の公認大会がバッティングしたときは「やーめた」と言われてしまう可能性があるし、彼らにはそれをする理由と立場があるわけです。

※ももち選手のブログはこちらを参照

コイチ:確かにそれはありますね。国内大会の賞金が100万で海外のプロツアーと日程が被ってたら、海外の方がメリットがある。

ハメコ。:でも、いわゆるeスポーツ的なシーンを持続させるには視聴数を稼がなきゃいけない。だからこそ、一線級の選手たちや彼らの価値を声高に叫んでくれるコミュニティとちゃんとコンセンサスをとって進めれば良かったのに、とは思ってしまいますね。

「日本人が優勝しない」ことにも意味がある
前のページ
1
2
3
次のページ

KEYWORD

キーワードから関連記事を探す

WRITTEN BY

コイチ

プロフィールを見る

元ゲームメディアライター、現在はゲームを最大限に楽しむ集団「ゴジライン」所属している素人ゲーマー。昼はサラリーマン、夜はゲーマーとなり、休日は取材や原稿、イベントの実況解説などに顔を出す重度の格ゲー狂。得意ジャンルは格ゲーとラーメン。

RANKING

人気の記事

  • DAILY
  • WEEKLY
  • MONTHLY

GAMES

注目ゲームから探す

ドラゴンクエストライバルズ

PUBG

Shadowverse

スプラトゥーン2

League of Legends

ストリートファイターⅤ

Hearthstone

Overwatch

PICKUP POSTS

編集部のおすすめ記事

TREND KEYWORD

注目キーワードから探す

LATEST

新着記事

NEW
NEW
NEW
NEW
NEW
すべての記事を見る