Q&A

動物の病気や健康について

動物の薬や
医療器具について

獣医師の仕事について

獣医大学について


獣医学に関するご質問をお受けします。ただし、すべにお答えできるとは限りませんのでお許しください。特に個別の医療相談といったものは診療行為となりますので、 お答えすることは出来ません。

ご質問

突然のメール失礼します。いつもここのHPを尋ねてはモチベーションを上げています。私は今大学の1年生です。私は医学部医学科の学生なのですが、昔から獣医学分野にも興味があり(具体的には生態学や行動学です)、大学院は獣医学専攻に進学したいのですが、獣医学科を出ていなくても行けるところはありますか。大学院に行っただけでは獣医師の国家試験の受験資格はもらえないことはわかっています。2004/9/27

お答え 質問者の方へ。
普段より獣医学に関心を寄せておられるとのこと、関係者の一人として篤く御礼申し上げます。
さて、上記のご質問に対し、ご存知とは思いますが、獣医学系大学全体のことからお話致します。
まず我が国には獣医学系大学は16大学あり、内訳は国立10大学(帯広畜産、北海道、岩手、東京、東京農工、岐阜、鳥取、山口、宮崎、鹿児島)、公立1大学(大阪府立)、私立5大学(酪農学園、北里、日本獣医畜産、日本、麻布)です。
このうち北海道大学、東京大学、大阪府立大学、私立5大学はそれぞれ独自の大学院を備えております。またその他の国立8大学はそれぞれ4大学ずつで岐阜大学連合大学院(帯広畜産、岩手、東京農工、岐阜)、山口大学連合大学院(鳥取、山口、宮崎、鹿児島)を構成しております。従って、獣医系の大学院としては合計10大学院が我が国に存在することになります。
そしてこれらの大学院への受験資格ですが、10大学院全てにおいて医学および歯学の6年制課程を修了した方は6年制の獣医学課程を修了した学生と全く同様に受験資格が認められております。ただし、大学によっては、臨床系の研究室への配属を希望する人は獣医師資格を必要とするところ(例えば酪農学園大学)もあります。
また、質問の主旨からは多少離れますが、4年制の大学を卒業した方も、修士課程修了者であれば、全ての大学院で6年制学部卒業者と同等の受験資格を認めております。大学によっては4年制学部卒業と研究生2年で受験資格を認めるところ(大阪府立大学)もあります。
このように、獣医系の大学院はかなり開かれた大学院となっておりますので、6年制の獣医学教育課程修了者以外の方も積極的に獣医系大学院に進学して下さるようになることを期待しております。また、現在までに獣医系以外の出身の方々が既にかなり多数、あちこちの獣医系大学院を修了して、博士(獣医学)の学位を取得されていることを申し添えます。
以上、ご参考になれば幸いです。

日本獣医学会理事  谷口和之

ご質問  鳥を診る獣医になりたくて今年獣医学部を受験しようと思っています。しかし、鳥類(コンパニオンアニマル、小型~大型のインコ・オウムなど)に力をいれている獣医学部のある大学がわかりません。調べたかぎりではそういうところはあまりないようですが、少しでも臨床や研究に力をいれている大学に進みたいと思っています。もしそういうところがあるようでしたら教えていただけたら幸いです。学部単位でなくとも、力をいれている研究室などでもいいのでよろしくお願いします。2004/9/7

お答え  鳥類全般を扱う講座としては北里大学の家禽疾病学講座があります。主体は産業動物 (鶏)の疾患ですが、小鳥の感染性疾患についても研究しています。講座単位では、岐阜大学の微生物学講座が、従来から精力的にコンパニオンアニマルの感染性疾患につ いて研究しています。最近話題になりましたインフルエンザに関しましては、北海道 大学と鳥取大学の微生物学講座や公衆衛生学講座の先生方が研究を行っています。臨床に関しては、ほとんどの大学で、鳥類の診療科は置いていませんので、診療体制は 不十分ではないかと思います。

岩手大学農学部獣医病理学教室 御領政信

ご質問 将来、獣医になりたいと思っています。日本では高校1年生の年なのですが、今私はアメリカ(ミシガン州)の方に住んでいます。
ミシガンにいるほとんどの日本人は数年で日本に帰ってしまう(帰国子女)のですが私の場合は親の仕事でアメリカに永住するつもりです。そのためアメリカの大学に行き、アメリカの獣医学校(Michigan State University)に行き、そこで獣医師免許を取れると言う事なのですが、私はアメリカで獣医師免許を取って日本で働きたいと思っています。もしアメリカで免許を取れたら、日本で働く事は出来ますか?帰っていきなり働けると思わないのですが、そうしたら日本で獣医になるためには何が必要ですか?あと獣医にもたくさんの分野(薬理・病理etc)があるみたいですがどこの分野につこうか決めていません。2004/07/29

お答え この回答は誤解を与える可能性があるので一部追加修正(緑色の部分)いたしました。2006.2.23
佐々木伸雄 東京大学獣医外科

アメリカで獣医系の大学に入ることは、かなり競争が激しいようです。がんばってください。
さて、アメリカの獣医師の資格を得た場合でも、日本の獣医師免許は別途とる必要があります。アメリカでの資格を得た後、日本の資格を取りたい、と言う希望がある場合、農林水産省の獣医事に関係する部署に届け、様々な書類を提出しなければなりません。農水省は、その書類を審査し、通常米国で教育を受けた人に対しては、直接国家試験(日本の獣医系大学を出た学生が受ける試験そのもの)の受験資格を与えます。書類は、そちらでのカリキュラムの内容、日本語能力、証明書、その他です。

農水省は、これらの書類を審査し、それを基に予備試験あるいは本試験(国家試験)への受験資格を与えるか否かを判定いたします。予備試験受験 を許可された場合、それに合格すれば本試験の受験資格が与えられます。いずれにしても、詳細は農林水産省に問い合わせてください。

国家試験は、獣医学関連の基礎科目、応用科目、臨床科目で、計17科目です。これと倫理を合わせて18科目の試験となります。paper試験で、60%以上正解をすれば合格です。ただし、範囲は広いので、多少勉強をしておかないとなかなか合格しないかもしれません。この資格を取れば、日本で獣医師として仕事をすることができます。ただし、日本と米国の獣医学事情を考えると、日本での活動も重要ですが、環境としては、社会からの認識具合も含めてアメリカの方が働きやすく、収入も良い傾向にあります。その辺りは卒業する頃に考えれば良いと思います。

佐々木伸雄 東京大学獣医外科

ご質問 僕は獣医師を目指している高校1年生です。獣医師になりたいのですが、海外で働きたいという気持ちもあります。獣医師の能力を海外で発揮することの出来るような仕事はありませんか?2004/07/07

お答え 海外で活躍する機会は、国際機関勤務や海外援助などたくさんあります。ただし、日本で獣医師免許を取ったらすぐにそのような機会があるわけではありません。
どんな専門職も同じですが、ある程度の訓練を受けて十分な問題解決能力を備え、さらに語学を身に付けた上でのことです。大きな夢を持って獣医師になり、実力を身に付けてください。

日本獣医学会理事・唐木英明

ご質問 私は今高校二年生です。これから先の進路のことを考えて、質問したいことがあります。
わたしは動物が大好きで、アニマルセラピーや、動物介在療法に興味を持っています。それを学ぶためには、4年制大学では何学科を専攻すればいいのですか?
また、将来は就職するときはどのような職業の選択肢があるのですか?2004/07/05

お答え アニマルセラピーや動物介護療法を学ぶには、動物専門学校(2年制。多くは専修科を併設し3年間の教育も行っている)や短期大学(ヤマザキ動物看護短期大学1校のみ)がありますが、アニマルセラピーや動物介護療法に関する学科をもつ4年制の大学は現在のところありません。しかし、今後、4年制の大学も急激に変わるでしょう。特に、獣医学科のある大学にある応用動物系の学科の中には、近い将来、動物看護を目指す分野も誕生すると思います。
以上のことから現在は、アニマルセラピーや動物介護療法を学ぶには、動物専門学校か短期大学を選ぶのがよいでしょう。どうしても4年制の大学で勉強したいのでしたら、獣医学科のある大学の応用動物系の学科に進み、動物行動あるいは人と動物の関係について研究を行っている分野に進むのがよいでしょう。

佐藤英明
東北大学大学院農学研究科動物生殖科学分野・教授

上のお答えに対するご質問
とても参考になるお答えをいただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

本当に恐縮なんですが、また質問をさせていただきたいのです。
私は今高校2年生なのですが、アニマルセラピーに興味があり、それを学ぶにはどうしたらいいかと質問させていただいたところ動物系の学科にいくのが良いというお答えをいただきました。ほんとうにありがとうございました。
しかし、色々調べてみたところ、現在アニマルセラピーで活躍されている方には心理学科をご卒業されている方が多いと聞きました。でも、心理学科でアニマルセラピーを学べる大学はないとも聞きました。
そこで質問なのですが、心理学科と動物系の学科を出るのではどのように違いが出てくるのでしょうか。将来の進路も変わってくるのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。

お答え 難しい質問ですが、お答えします。
心理学科と動物系の学科を卒業するのとでは進路などにおいてどのような違いがで
るか。
動物系の学科では、動物の解剖、生理、繁殖、栄養、遺伝などに中心をおいてカリキュラムがつくられております。すなわち、生物学を基礎にする勉強が中心となります。また、卒業後の進路については、卒業する大学によって多少の違いがありますが、動物系では食品、飼料、薬品などの製造、販売(商社)などの民間企業や公的機関などに就職する学生が多いのが現状です。動物系の学科を卒業し、アニマルセラピストとして就職した学生についての情報は私はもっておりません。動物系の学科においては、アニマルセラピーについても、どのようなセラピーにどのような動物が適しているか、そのような動物をどのように選び、どのように使うかなど、主として動物の側にたって考えることが多いようです。

心理学科は主として文学部、教育学部に設置されています。心理学科の詳しい内容については、心理学科の先生にお聞きいただきたく思いますが、心理学科を卒業してアニマルセラピーに関わるアニマルセラピストは、アニマルセラピーを受ける人の側にたって考えることが多いように思います。卒業後は、臨床心理士を目指すなど、医学とのつながりが多い分野への就職が多いと思います。

すでにお話しましたようにアニマルセラピーの教育を専門とする動物系の大学は今のところないと思います(専門学校や短期大学にはあるようですが)。アニマルセラピーの教育を専門とする心理学科もないとのことですので、次善の策として、獣医学科のある大学の動物系の学科に入学し、自分で自分の進路を開拓するという気概をもって勉強するのがいいのではないかと思います。そのように考えれば、自ずと道は開かれるでしょう。

佐藤英明(SatoEimei)
東北大学大学院農学研究科動物生殖科学分野・教授

ご質問 私は獣医師をめざす受験生です。
私は将来、ペットが人間の日常生活をすることによって起こるストレスを、解消&その後の生活の改善のアドバイス、を主な軸にした医療を行いたいと思ってます。
現在の日本ではこのような分野はどうなっていますか?
また、このような研究をしている大学・大学院はありますか?2004/07/05

お答え あなたが将来、獣医師として主に行いたいという医療は、「動物行動学」という分野で学ぶことになります。
日本の大学で「動物行動学」の講座が初めて設置され実質的な活動がスタートしたのは、平成3年度(1991年)のことで、現在(平成16年度)、2、3の大学では動物行動医学が正規のカリキュラムに採用され始めています。

この動物行動学について、森 裕司先生(東京大学・大学院農学生命科学研究科・獣医動物行動学研究室・教授)に、現状と今後の課題、国際的な動きなどを詳しく書いていただきましたので、こちらを参考にして下さい

日本獣医学会 広報部

ご質問 グアテマラ人の友達で、グアテマラ国立大学獣医学を卒業した人(獣医師資格保持者)が、日本で畜産や獣医関連の仕事につくにはどうしたらよいでしょうか?スペイン語と英語は流暢ですが、日本語は現在勉強中です。やはり日本の国家試験を受けなくてはいけないのでしょうか?2004/06/04

お答え そのご友人が獣医師としてではなく、畜産分野で働く事については、全く制限はないと思います。もし、日本において獣医師として、診療、薬の処方、あるいは、 公衆衛生分野で獣医師の資格がなければできない仕事に入ろうとするのであれば、日本の獣医師免許が必要です。
日本の獣医師の資格は、日本の6年制の大学を卒業する、という必要があります。海外で資格を取った場合、別途農林水産省に申請をしていただき、資格審査をいたします。この中には、どの程度の教育を受けたか(内容と時間数)、何年間でそれを受けたか、といった、獣医学教育に関する事と、日本語の能力に関 するものがあります。少なくとも、日本語検定で1級以上の力が必要です(これは日本の獣医師免許であり、日本語ができる事が、獣医師の活動に不可欠である、との事から課している義務です)。この審査で、日本の獣医師の試験を受けても良いか、あるいは、予備試験(受験資格を問う試験)を受けて合格すれ ば、本試験を受けてよい、という認定がなされます。ただし、大学時代の教育内容が日本国内の教育に比べてあまりに異なる場合、受験を認めない事もありま す。
なお、国家試験はすべて日本語で行われます。

東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医外科学研究室 佐々木伸雄

ご質問 現在、私は薬学部の3年生です。将来は動物の臨床薬剤師になりたいと考えています。卒業後は獣医大の院に進みたいのですが受け入れて頂ける大学というのはありますか。また、今現在動物病院の臨床の場で薬剤師で活躍されている方などいらっしゃいますか。薬学から動物の臨床に携われる情報があればなんでもかまいませんので教えて下さい。多々失礼な点があるとは思いますがよろしくお願いいたします。

お答え  まず具体的なことから説明しましょう。ご存じの通り、獣医は既に6年制化しており、大学院は博士課程の4年間しかありません。従って、薬学から獣医の大学に進むには
(1) 薬学部の修士課程2年を修了してから獣医の4年制の博士課程に入学する
(2) 薬学部を卒業し、獣医の学部に入学する
の2通りしかありません。ただし後者では大学によって学士編入学を行っており、2年次や3年次に編入することも可能です。

 さて、貴方は臨床薬剤師を希望されているそうですね。医療分野ではようやくこの数年間で関係者の努力によって医薬分業の体制が整えられてきました。しかし完全に分業化しているわけではありません。薬学部の学生とのことですので、おそらくこれからどのような条件下で医薬分業化が進んでいるのかを目の当たりにしていくことと思います。そして、そこから獣医の分野に目を転じたとき、何がハードルになっているかが判るかと思います。
 残念ながら、獣医の分野で医薬分業体制を整えるにはまだ越えなければならないハードルが多く残されています。ですので、これから貴方がどのように進路を選択するのかは判りませんが、少なくとも貴方が仕事を始める頃でもまだ医薬分業化はないと考えた方がよいと思います。しかし、これは獣医全体の体制のことで、貴方が個人の力によって動物の臨床薬剤師という仕事を開拓することは十分可能だと思います。専属の薬剤師あるいは顧問薬剤師のいる動物病院も現にあります。ですが、その場合でも、くどいようですが、それぞれの職務内容に公的な基準はありません。あくまでも個別に獣医との関係で決まってきます。端的に言えば、個人的なツテと言うことになります。
 現状では厳しい答えしかできませんが、最終的には貴方の力次第です。まずは人間の臨床薬剤師としての基盤を作ることをおすすめします。基礎が出来ていれば応用は可能ですが、中途半端では人間にも動物にも対処できなくなることに留意して下さい。

東北大学大学院 薬学研究科分子生物薬学分野
齊藤真也

ご質問 現在、私は高校3年生です。海外の大学の獣医学部、又は獣医学進学課程の進学を考えているんですが、アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリス、アイルランドなど、それぞれの国によって、教えていることに何か違いはあるのでしょうか?どこの国が獣医学で世界でも進んでいるのでしょうか?2004/05/11

お答え 旧大英連邦に属する英国、カナダ、オーストラリアなどの国々はほぼ同じ獣医学教育を行い、EU諸国は同じ基準で教育を行い、米国とカナダは同じ大学評価基準を持っています。そして、英国とカナダは2つのグループに属していることから分かるように、この3つのグループの獣医学教育の内容はほぼ同じです。それは考えてみれば当然の話で、獣医学は医学と同じように、教えるべき科目が決まっているからです。日本も科目は同じですが、先生の数が少なすぎて、十分な臨床教育が困難な状況です。
欧米で獣医学教育を受ければ、日本より十分な臨床教育を受けることができますが、問題は、欧米の獣医師免許では、日本国内で獣医療を行うことはできない点です。日本の獣医師国家試験の受験資格は日本の獣医科大学を卒業すること なのですが、しかし、海外の大学で獣医学教育を受けた人に対しても国家試験を受けられる制度ができており、この点については、その時点で農林水産省の衛 生管理課に問い合わせてください。

日本獣医学会理事 唐木英明

ご質問 進学について悩んでいます。
私は現在都内の教育学部の3年に在籍しています。獣医を目指して勉強していたものの不合格だったため、動物行動学などの授業があることにひかれて現在の大学に入学しました。いまでも獣医という仕事やアニマルセラピー、学校教育と飼育動物、イヌの性格遺伝子に興味があり、これから勉強したいと考えています。
そこで今、進学先について悩んでいます。獣医学部への編入試験の受験か動物応用などの学科がある大学院の受験か専門学校か決めかねています。私の学びたいものが一つに絞られていないことがその原因の一つではありますが、そろそろ受験希望校に見学に行ったり話をさせていただきに行く時期なので何かアドバイスがいただけたらと思いメールしました。
教育学部にいるため(環境教育課程の自然環境学科に所属しています)、受験する際まず文系だと思われることで不利になるのでしょうか?
また私は授業では分子生物や生化学をとりましたが卒業研究はマクロで魚類の配偶者選択をしているので、遺伝子関係に進学したければ卒業研究がDNAやRNAの研究室でなければ不可能なのでしょうか?
またアニマルセラピーやイヌの遺伝子について研究していて外部からの入学可能な大学院の情報などありましたら教えて下さい。2002/11/29

お答え あなたが本当に希望する進路がどれにあたるのかは分かりませんが、私の知る範囲でお答えさせて頂きます。
私が所属している応用動物科学専攻では修士課程の募集があります。もしあなたが研究をしたいということであればここの受験は、教育学部であっても可能です(ただし、受験科目は理系のものが中心です)。事実、私どもの研究室には文系出身の卒業生もおります。私はイヌの性格遺伝子を研究しておりますが、共同研究者には岐阜大学の村山先生もおります。村山先生のところでも大学院の受け入れは可能だと思われますが、私自身は岐阜大学の募集内容について分かりませんので別途お聞きになることをお勧めします。
大抵、獣医学科の大学院の場合は、修士課程が存在せず、学部卒業後はそのまま博士課程に進学することになります。これは獣医学科が6年生であることに起因しております。私が所属している応用動物科学専攻は獣医学専攻とは異なりますので修士課程があることになります。
あなたが進学を希望する場合、研究が前提となるとおもいますが、基本的には自らの希望する研究内容をホームページなどで検索して、そこの先生と直接お話しすることがベストだと思われます。受験可能かどうかを知ることもできますし、本当の研究内容を知ることも可能だからです。大抵の先生方は喜んであなたの話を聞いてくれると思います。ただ、もし志望先の研究室が獣医学科である場合はあらかじめ電話を入れるなどしてあなたが進学できるかどうかを確認した方が良いでしょう。以上、どの程度お答えできたかは分かりませんが、頑張って勉強を続けて下さい。あなたにぴったりな進学先が見つかることをお祈りしております。

東京大学大学院農学生命科学研究科獣医動物行動学研究室 武内

ご質問 はじめまして。
私は今年大学を卒業し、AHTを目指し専門学校に通っています。
しかし、私の夢は獣医師になることでしたし、今でもその夢をあきらめられずにいます。
 去年、獣医学部の編入試験を受験しましたが失敗し、それでも動物医療に携わることをあきらめられず、AHTを目指すことにしたのですが、AHTでは法律によって自分が考えていたようには動物と関わる事ができないとわかり、悩んでいます。そして、日に日にやっぱり獣医師になりたいという気持ちが強くなっています。今年も編入試験を受験しようと思うのですが、現在通っている学校の先生には年齢的にも、私が卒業したのが経済学部である事もあり無理だと言われてしまいました。やはり無謀な事なのでしょうか?どうしてもあきらめきれないのならば、編入試験でなく、一般受験を受けるべきなのでしょうか?
 また、編入試験を受験するのに事前にどのような事を学んでおけばよいのでしょうか?
 どうしても獣医師になりたいのです!そのための努力は惜しみません!!
 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。2002/08/20

お答え  人生設計には二つの考え方があります。
 第1は、何があっても自分の夢に向かって突き進むこと、第2は、計算をして成功の確率が高い道を進むやりかたです。どちらを選ぶのかはその人の人生観であり哲学です。夢をあきらめることはつらいし、成功の確率が低い道を選ぶのは苦しい。後者を選んで仮にうまくいかなくても、「やれるだけやったのだから満足」と思える性格なのかも考えなくてはなりません。
 獣医師になるためには難関の獣医学部(学科)入学を果たさなくてはなりません。あなたについての詳しいデータがないので判断が出来ませんが、現在通っている学校の先生が第1の道は困難だといっているのであれば、そのとおりかもしれません。先生のアドバイスを受け入れるのか、それともあなたの夢に向かって突き進むのかはあなた自身が決断し、その結果についてはあなた自身が責任を取らなくてはなりません。
 さて、ご質問の「編入試験か、入学試験か」という問題ですが、一般に編入試験は募集人数が少なくて激戦ですが、あなたが目指す大学がどこなのかによっても事情が違います。目標の大学を決めて、その大学に直接連絡をして、応募者の状況や受験科目や過去の問題などを教えてもらってください。もし、必要であれば、あなたが目指す大学の先生をご紹介することも出来ます。よく調べて、可能性がどのくらいあるのかを十分に検討したうえで、どうするのかを決めてください。
 私自身は父親の反対を押し切って獣医師になりました。父親が望んだ道を行ったら今頃はどうなっているのだろうと考えることもありますが、自分の決断を後悔してはいません。あなたが最終的にどの道を選ぶのか分かりませんが、後悔が少ない人生を歩むことを願っています。

日本獣医学会理事・東京大学教授 唐木英明

ご質問 僕は開業医になりたくて、今年獣医学科に入学しました。入学してから今まで大学時代でどう学べば立派な開業医としてやっていけるのか?を考えてきました。… 高校時代にはそんなことは入学して6年間必死に大学でまなべばいい!!そう思ってました。


しかし大学にはいって考えてみたら全然答えがみつかりません。 イン ターネットや先輩の話などでいろんな情報を集めてみてもその情報が確かなのかも わからないしその情報をつなげて答えをだそうとしてもでません。

僕がえらそうに言えることではないんですが、一番気になるのは日本の獣医大学は臨床におい て他の国よりかなり遅れているってことです。

もしかしたらくだらない質問なの かもしれませんが 立派な開業医になるには大学時代に何をすればいいのでしょうか ?やはり臨床は卒業した後に多くを学ぶのでしょうか?
2001/12/14

お答え

あなたの感じられているように、日本の獣医臨床教育は欧米諸国に比べかなり遅れています。臨床は医学でも獣医学でも同様で、実際の症例を見て学んでゆくことが必要です。その部分の教育には、大学の教官の数、施設、サポートスタッフの数などが十分になければ実施できません。現在、日本の獣医学科をいくつか統合し、より大きな規模にしてより充実した教育を行うべく、各大学で努力が続けられています。しかし、まだまだいつからスタートする、という具体的なところまでは進んでおりません。

では、日本で獣医学を学んでも立派な臨床獣医師になれないか、といえば、そんなこは決してありません。あなたは今何年次に在学しているのでしょうか?もしかする、まだ1-2年次で、生物学や獣医学の基礎を学んでいる時期かもしれません。臨という分野は、医学でも獣医学でも総合的な判断を要求される分野です。したがっ広い知識が要求されます。授業の中で、こんなものは直接臨床に役立たない、など思われることがあるかと思いますが、どこかで、必ず役に立つときが来ます。また、生理学、薬理学、解剖学、といった基礎科目もすべて非常に重要な分野です。

ということで、良い臨床家になるためには、多くの知識と経験が必要です。これには、例え欧米諸国でも大学を出た段階では時間的に足りません。その後は本人の多くを学ぶ意欲と、真摯に病気を確認し、最良の治療を求める態度が重要と思います。さらに、人間的にも、飼い主の方の気持ちをくみ、飼い主の側に立ち、また動物の立場に立って診療する態度も非常に重要な点だと思います。飼い主と良い関係を築くには、人間性や一般教養も重要なポイントです。

今は情報はいくらでもアクセスできます。したがって日本でも、世界とほぼ同様の水準で診療しているところはたくさんあります。大学の規模は小さいので、すべての分野で欧米並ではないかもしれませんが、個別にはかなりのレベルです。その診療に共通することは、上記のそれぞれの獣医師の態度です。それを学び、自分なりの努力をされれば、きっと素晴らしい獣医師になると思います。

このようなことは一日では達成できません。日々の心がけが大事です。また、良い獣医師への直接的な面だけを考えすぎず、広く教養を身につけ、どんなことでも積極的に身につけるように努力してください。

あまり役立つ回答ではないかもしれませんが、私自身の感想です。先は長いですから、焦らずにじっくり進んでください。

獣医学会庶務担当理事 東京大学家畜外科学教授 佐々木伸雄

お返事

質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
確かに僕は乏しい知識と 経験の中で変な焦りを感じていたと思います。これから多くの専門知識や教養を学 び、そして経験をつんで、じっくりと自分の進むべき道を進みたいとおもいます。ありがとうございました。2001/12/14  

ご質問 初めまして、突然ですが質問がありますのでよろしくお願いします。
獣医の大学はたくさんあります。その中に東洋医学で教えている大学ってありますか?
日本にないなら海外にはありますか?
全てを東洋医学で教えてなくてもイイです。1つ2つ授業があるというのでもいいです。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします!!2001/11/5

お答え 日本の獣医学教育は、明治以来、欧米型の学問体系に基づいて行われています。最近ではこの体系の中に東洋医学の考え方を一部取り入れることも行われていますが、まだ一般的ではありません。とくに学部教育で東洋医学をとりあげているところは私は知りません。

あなたが東洋医学に興味があるのなら、まず現在の教育課程のなかで十分に勉強して獣医師の資格を取り、そのうえでさらに東洋医学を勉強することをすすめます。個人的には私も東洋医学に興味があります。がんばって勉強をしてください。

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明

ご質問 はじめまして九州に住んでいる高校3年生です。
将来獣医になりたいと思っていて北海道大学か東京大学に進むかで迷っています。大学によって学ぶ内容(実習や研究など)に違いはあるのでしょうか。東大はどちらかというと研究が多いと聞いたのですが…。私は臨床獣医師になりたいと考えています。2001/10/30

お答え 獣医学教育は医学教育とよく似ています。どの医学部に入学しても医師になるためにほぼ同じ教育を受けるのと同様に、どの獣医学部に入学しても獣医師になるために学ぶ内容にはほとんど違いはありません。学部では講義と実習が中心です。大学によって違いがあるのは大学院に進学した後の研究内容です。
どちらの大学も立派な大学ですから、しっかり勉強をして優秀な獣医師になってください。

日本獣医学会理事、東京大学教授 唐木英明

ご質問 東京都在住の高校二年生です。獣医師になりたいと考えています。以前から農業全体や畜産に興味があり、そこに携わる専門技術を身につけたいと考えたのが理由です。

ところで、獣医学科(学部)は国内に私立・国公立ともにいくつもありますが、それぞれにはどのような特徴があるのですか?(私立と国公立の違いはなんとなく分かるのですが)獣医学の中でも学びたい分野が違うと、大学の選択も違ってくるものですか?

漠然とした質問ですが、できるだけ詳しく教えていただきたいので、よろしくお願い致します。2001/10/15

お答え 各大学の特徴があります。ですから、結論から言うと、どの大学を出ても獣医師としてそれほど大きな違いはありません。むしろ、卒業をしてからどんな方面の勉強を続けるのかで違いが出てきます。これも、医師、歯科医師と同じです。

教育内容以外に、入試科目、建学の精神、地域、環境などに大学に違いがあることはご存知のとおりです。

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明

ご質問 私は獣医になりたいと思っている中2の女の子です。このホームページのおかげで、獣医科のある大学を知ることができました。とても感謝しています。

しかし、私は大学へ行く前に、高校へ行かなくてはいけないのです。獣医科のある大学へ行くには、高校でどんな学科を勉強すればいいのでしょうか。

とても幼い質問と思われるかもしれませんが、できれば教えてください。お願いします。2001/10/15

お答え 国公私立の各大学によって入試科目が違いますので、受験のためにどんな科目が必要なのかは各大学のHPの入試案内を見てください。

大学の入試科目になくても、高校では理科、社会、数学、国語、英語など、すべての科目を勉強し、とくに生物を勉強してほしいと思います。獣医師は動物とその飼い主の両方のからだと心の「苦痛」を取り除く手助けをしなくてはなりません。だから、幅広い勉強をして、人間として十分に成長することが大切です。がんばって、よい獣医師になってください。

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明 

ご質問 僕は獣医師を目指している学生です。アメリカで獣医師になるにはどういったプロセ スが必要なんでしょうか?もし何かご存知であれば教えていただけませんか? 2001/9/25

お答え 日本と違って、米国では一般の大学を卒業してから獣医科大学に入学します。医学部も同じシステムです。一般大学では生物学をはじめ、獣医学を学ぶための基礎を十分 に勉強します。獣医科大学に入るためのPreVet Courseもあります。一般大学卒業後、獣医科大学を受験し、合格したら4年間の獣医学教育を受けます。

卒業試験に合格すれば、米国の獣医師資格を取得できますが、ふつうは卒業後さらに数年の研修を 受けてから獣医師として独り立ちします。

もし、米国で開業したければ、開業したい 州の「開業試験」を受けて、合格しなくてはなりません。米国の獣医科大学案内など については以下のHPを見てください。

もしあなたが日本で獣医師になってから米国に行きたければ、米国で資格試験 と開業試験を受けなくてはなりません。

http://netvet.wustl.edu/vet.htm

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明

ご質問 私は現在、獣医学科の学士編入を考えています。
”大型家畜(特に競走馬)の骨折による免疫力低下に伴った病気”に興味があり、そちらを研究している先生の所へ行けたらとは考えているのですが、なかなかうまく見つけることができません。

日本国内でそういったことを力学的にではなく、遺伝子・蛋白質レベルで研究している先生を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。2001/9/17

お答え

競争馬の骨折による免疫低下を伴った疾病について;
ご質問の骨折とそれによる免疫低下による疾病について、そのものの研究は日本の大学の研究室では行っていないと思います。 競争馬の骨折、免疫不全は研究している所がありますが、それを関連させて研究はしていないと思います。 しかし、宇都宮にあります、日本中央競馬会の競走馬総合研究所(Tel 028-647-0650 )は競争馬の最も進んだ研究施設ですので、ぜひそちらにお尋ねください。より詳しいことが分かるとお思います。

北海道大学 獣医学部、小沼 操

ご質問 僕は高校3年生で獣医志望のものですが、近い将来宮崎大学と山口大学の獣医学科が 合併して九州大学に新しく獣医学科が出来ると聞いたのですがほんとうでしょうか? また、それはいつごろでしょうか?もし、その時に両大学のどちらかに属していたら 九州大学に移ることになるのでしょうか?2001/8/23

お答え 現在の獣医学教育には問題があり、これを改善する動きが進んでいます。詳しいことは下記のHPを見てください。 http://jvm2.vm.a.u-tokyo.ac.jp/Kaken/Home-old.htm

現在のところ山口、宮崎両大学の獣医学科が九大に移転する計画がありますが、まだ決定してはいません。移転が決まる時期、決まった後の計画もまだ白紙です。

将来、両大学の獣医学科がどのような形になろうと、そのときの在校生が不利にならないように最大限の配慮されますので、安心して受験をしてください。

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明

ご質問 私は高校生の女子です。将来水族館で海獣を専門分野として勤めたいと思っています。
大学は獣医学部をうけるつもりなのですがどの学校で海獣について専門的に学べるのでしょうか。ぜひ教えてください。2001/8/1

お答え

獣医学では海獣だけでなく多くの動物について勉強することが大事です。
また海獣を 専門に教える大学はありません。だから、どの大学で獣医学を勉強してもあまり大きな違いはありません。

水族館に勤務する獣医師の数は少ないので希望のところに就職できるか心配ですが、よく勉強をしてまず優秀な獣医師になってください。期待して います。

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明

ご質問 突然ですが、ご回答お願いいたします。現在オーストラリアの大学在学中ですが、獣医学部へのトランスファーを考えています。

または、学部卒業後にアメリカへ行く事も考えています。もし、アメリカ又はオーストラリアで獣医師免許を取得した場合、日本で獣医師として働く事は可能なのでしょうか? 2001/7/2

お答え 先ず、日本の獣医学部へ転学希望があるのならば、受け入れが可能かどうかは各大学で違いますので、転学を希望する大学に直接お問い合わせください。

次に、日本以外で取得した獣医師資格は、日本では残念ながら通用しません。もう 一度、日本の試験を受けなおすことになります。

海外では、EU域内では獣医師資格を相互に認める方向のようですが、米国や日本での資格は認めません。米国は、EUや日本での資格を認めていません。オーストラリアで取得した獣医師資格は英国では通用するけれど、米国では通用しないと思います。これは自分で調べてください。  

グロ-バリゼーションの時代に、世界中どこでも獣医師資格を認め合うようになって欲しいと思いますが、教育レベルの違いや、排他主義のためにまだ実現していません。

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明

ご質問 私は一度社会にでて、普通に働いています。24歳になりました。幼い頃からの獣医という、夢をかなえる為、再度大学受験を考え、今の仕事を来年の3月でやめ、予備校に通う予定です。  
そこで、質問ですが、インターネット上で、国立の獣医学部に九大が設置される動 きがあるという、記事を目にしました。私は福岡に住んでいまして、できれば、地元の大学を考えていました。先月九大に問い合わせても、獣医になれる学部はありませんとの事で…その時は、このような記事は知りませんでした。

くわしい事を教えていただけませんか?来年の春から、受け入れるのですか?受験案内など、い つ頃分かるかなど…なんでもかまいません。何年かかっても受けますので、 お願いします。2001/6/21

お答え 国立大学に10ある獣医学科の入学定員は30名程度で、先生の数も少なく、十分 な教育を行うことがむずかしい状です。ところが国の財政がきびしくて、各大学を 充実することは困難なので、いくつかの学科が集まって大きな獣医学部を作る計画が進んでいます。その一つが九大獣医学部計画で、まだ決まったわけではありませんが、小泉内閣の国立大学再編の方針で、この計画も進むものと考えています。ただ し、学生の受け入れは、早くても、2、3年後になるでしょう。

九大に獣医学部ができるのを待つのではなく、まずどこかの大学の獣医学科に入学 してください。福岡に近いところでは、山口大、宮崎大などがあります。在学中に、 獣医学科の再編が実現すれば、新しい獣医学部に移って頂くことがあるかもしれません。そのようなときには事情を説明して、学生が不利にならないようにするつもりです。
 
獣医学科はどこも入学が難しいので、よく勉強をしてください。入学したら、お会いしましょう。がんばって!

日本獣医学会理事 東京大学教授 唐木英明

ご質問 私は、将来獣医師を目指している受験生です。今、すごく悩んでいます。私は色盲を持っています。ある所では色盲を持ってると獣医師免許を取れないとか、他の所では、取れても臨床医の仕事で支障をきたすともききます。聞くところによって答えが 違うので農林省に聞いたところ結局はよく分からない。と言われ困っています。獣医 大学に行ってから結局免許は取れないと言われたら困るので、色盲があると免許は取 れないのか。と、もしとれたら仕事にはどういった支障をきたすのかということを教 えてください。分からなかったらどういう人に聞けば良いのかということを教えて頂 きませんか。お願いします。2001/6/15

お答え
獣医師になるためには幾つかの関門があります。

第1は、獣医学科のある大学に入学し、卒業することです。色弱や色盲を理由に入学を認めない大学はないはずですが、まずは、個別に大学に問い合わせてみてくださ い。

第2の関門は、獣医学科を卒業した後で獣医師国家試験に合格することです。国家試験を受験するに際して、色弱や色盲が問題となることは全くありません。

第3の関門は国家試験に合格した後に行われる審議会を通ることです。ここでは、合格者全ての人が個別に審査されますが、この会議で色弱や色盲が理由に不合格にする こともありません。

獣医師の職域は広く、様々な立場で活躍できます。もちろん、多少の不自由はあるかもしれませんが臨床の場でも活躍できるはずです。希望を持って挑戦してみてください。

東京大学大学院獣医薬理学教室 尾崎 博

ご質問 私は、現在中学2年ですが、高校からどこに進めば獣医になれるのか?
と、先生に聞いたりしてるのですが、よくわかりません。
本当に、単純なのですが、教えてください。
あと、できれば学校も紹介していただけませんか?
よろしくおねがいします。

お返事はいつになってもいいです。2001/5/28

お答え 獣医師になるためには、高校を出てから、大学の獣医学科で6年間勉強をして、卒業した後で、獣医師国家試験に合格しなくてはなりません。
 
獣医学科があるのは、次の大学です。

国立大学:北海道大学、帯広畜産大学、岩手大学、東京大学、東京農工大学、岐阜大学、山口大学、鳥取大学、宮崎大学、鹿児島大学
公立大学:大阪府立大学
私立大学:酪農学園大学、北里大学、日本獣医畜産大学、麻布大学、日本大学
 
獣医学科は人気があり、競争が大変なので、よく勉強をしてください。とくに、生物を勉強しておいてください。また、動物が好きな人にきて欲しいと思います。がんばってください。

日本獣医学会理事、東京大学教授  唐木 英明

ご質問 将来、僕は獣医師になりたいと思ってます。現在、外国の大学へ留学しようと考えてます。日本の獣医学部に関する情報は知っているのですが、外国の大学の事は全く知りません。今、日本で獣医師をなさってる方で外国の大学を出た方のことを聞きたいです。

どこの国の大学を出たのか?どの国の大学が学びやすいのか?日本で獣医師の免許が取れるのか?など、できるだけ、たくさんの事を教えてください。お願いします。2001/4/24

村田 弘樹

お答え

残念ながら、私は日本の大学を出ておりますのであなたの質問に的確にお答えできるかどうか分かりませんが、知っている情報についてお教えすることにしましょう。
 
現在ヨーロッパでは、国際的に活躍する獣医師を養成するために、共通の獣医師資格を作りつつあるようです。ただ、まだこれについても完全なものではなく、現時点で獣医師資格は国単位で認められるものであると考えておく必要があるでしょう。だと すると、あなたは、まず将来どんな獣医師になりたいのか、そしてどこで獣医師として活躍するつもりかを良く考えてみることが必要だと思います。
 
もし、あなたが将来日本で町の獣医さんになりたいのであれば、日本で資格を取得することを考えて日本の大学に進学し、その後腕を磨くために在学中に海外の獣医大学に留学することは可能でしょう。たとえば、北里大学のように、姉妹校との交換留学制度が存在する大学もあります。あなたが将来海外で獣医師として活躍することを望むのであれば、その理由をじっくりと考えてから国や大学を選ぶ必要があるでしょう。例えば、アメリカでもいくつかの獣医大学がありますが、その土地柄にあわせて、イヌネコ中心の教育をしていたり、産業動物(ウシやウマやブタ)を得意とする大学もあります。私はアメリカのコーネル大学とカリフォルニア大学デービス校というアメリカでも1、2位を争っている獣医大学に留学した経験があります。両大学ともに州立ですが、アメリカの場合、州立大学では、入学の際に同じ州に在住している人に対する優先枠がありますので、州外の人もしくは海外からの受験はかなり困難です(もちろん不可能ではないでしょうが)。特にアメリカにおける獣医師のステータスは高く、医師と同じ程度の受験を覚悟しなくてはなりません。また、授業は当然の事ながら専門用語も英語ですから、通常の英会話のみならず専門的な語学力も必要になると思われます。海外で取得した獣医師資格が日本で有効かどうかは、残念ながら私には分かりません。おそらくは日本における国家試験を受験する必要はあるのではないかと思われます。詳しくは、日本で国家資格を管理している農林水産省に問い合わせてみる必要があるでしょう。
 
以上、あなたが望んでいる情報とは多少異なるかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。

東京大学大学院 竹内ゆかり

ご質問 私は今高校3年で、将来は獣医になりたいと思っています。そこで質問なんですが、海で怪我をした動物を保護して水族館などで治療し、また海に返すっていう仕事も獣医の仕事になるんですよね…?? かなり単純な質問ですみません…。
 
大学の中にも獣医学科が少ないっていうのは、一応調べているので解っているのですがなかなか行きたい大学を選ぶのは難しいです。
 
そこで、できれば海に生息している動物などを詳しく研究している大学とかはありますか??
よければ、是非教えてください。2001/4/18

お答え

残念ながら、実効ある国や地方公共団体の野生動物保護組織というものはありません。野生動物の保護に積極的に関わる獣医師の先生方は数多くいますが、すべてボランティアとして参加しています。野生動物だけではなく放置された犬や猫の保護についても、獣医師が個人あるいは団体というレベルで、善意で行っているというのが現状です。例えば、三宅島に数多くの動物が取り残され問題となりましたが、東京都獣医師会が無償でその保護をしたということがありました。これをみた東京都は、最近になって都の財源で保護センターをつくり、これに応えたという経緯があります。

野生動物の研究が比較的盛んなのは、岐阜大学と北海道大学だと思います。しかし、海洋に限ってしまうと他の学部、例えば水産系の大学を探したほうがよいかもしれません。

東京大学大学院 尾崎博

ご質問 私は将来獣医になりたいと思っている、小学6年です。
現在、日本の大学で獣医学部のあるところを教えてください。
また、海外の大学で獣医の勉強をできるところも教えてください。
よろしくお願いします。 2001/3/1

お答え

日本で獣医師になるには、獣医学科のある大学を卒業し、国家試験に合格することが必要です。獣医学科のある大学は、全部で16大学あります。

国立大学:帯広畜産大学、北海道大学、岩手大学、東京大学、東京農工大学、岐阜大学、鳥取大学、山口大学、宮崎大学、鹿児島大学
公立大学:大阪府立大学
私立大学:酪農学園大学(北海道)、北里大学(青森)、日本大学、日本獣医畜産大学(東京)、麻布大学(神奈川)
ここで、6年間勉強すると国家試験を受ける資格をとることが出来るというわけです。

海外で獣医学を学ぶことも出来ますが、この場合は国によって制度は違います。例えば、アメリカでは、一般の4年制の大学を卒業した後で、獣医学教育を行う4年制の獣医科大学へ進むことになります。ヨーロッパは日本とほとんど同じ制度ですが、獣医科大学は国によって5年制と6年制の2つがあり、大学の難しい卒業試験に合格すれば国家試験はありません。

日本も、そして外国も獣医学部の入学試験は難関です。しっかり勉強して、ぜひとも夢をかなえてください。

東京大学大学院農学系研究科 尾崎博

連絡先 日本獣医学会事務局
officeco@jsvs.or.jp | Fax: 03-5803-7762
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル7階
Topページに戻る