最先端の人工知能分野で活躍する人にとって、コンピューターで脳の活動をシミュレーションすることは極めて難しい課題である。しかし、コンピューターを脳のハードウェアと同じように設計できれば、それも容易になるかもしれない。
これを試みる新しい分野のことを「神経形態学的コンピューティング(neuromorphic computing)」という。
そして米マサチューセッツ工科大学(MIT)のエンジニアたちは大きなハードルを越えたのかもしれない。人工シナプスを持つチップを設計したのだ。
スポンサードリンク
人間の脳の神経細胞の活動とコンピューターを比較
現時点で、人間の脳はいかなるコンピューターにも勝る性能を備えている。脳は800億もの神経細胞とそれらを結合する100兆を超えるシナプスを持ち、信号の流れを制御している。
一方、コンピューターチップは「バイナリー」という言語シグナルを伝達することで機能する。そこでは、あらゆる情報が1と0、すなわちオンとオフという状態で記録されている。
両者の違いを比較するために、2013年にスーパーコンピューターを利用したある実験が実施された。
理化学研究所の「京」は、82,944個のプロセッサーとペタバイトのメインメモリーを搭載する、当時のデスクトップPC25万台に相当する性能を誇るスーパーコンピューターだ。
その京は、10.4兆のシナプスが結合された17億3000万の神経細胞が1秒間に行う活動をシミュレートするために40分を要した。ちなみに、この脳の活動は膨大な量に思えるが、人間の脳のわずか1パーセント分に過ぎない。
ハードルを越えた人工シナプス
もしチップがシナプス的な結合を利用するなら、コンピューターが利用できる信号の種類はずっと多くなり、シナプスのような学習が可能になる。
シナプスは脳内に伝達される信号を仲介し、神経細胞はその数とシナプス間を流れるイオンの種類に応じて発火する。これは脳によるパターン認識、事実の記憶、課題の遂行といった作業を手助けする。
これまでそれを人工的に再現することは困難であった。しかしMITの研究者が設計したチップは、シリコンゲルマニウムでできた人工シナプスを搭載しており、そこを流れる電流の強弱を、神経細胞がイオンを調整するのと同じように、正確にコントロールすることができる。
従来の神経形態学的チップは、2枚の導電層がシナプスのように振る舞う”スイッチ媒体”としての非晶質で区分されるという構造をしていた。
スイッチがオンになると、媒体をイオンが流れ、導電フィラメントを作り出し、シナプス荷重(2つの神経細胞間の信号の強弱)が再現される。
しかしこのやり方は、ガイドとなる明確な構造がないため、信号は無限の経路を持ってしまう。そのためにチップの性能が安定せず、予測しにくいものとなる。
「人工神経細胞にデータとしての電圧をかけたら、それをまったく同じように消去し、書き換えられねばなりません。非晶質固体の場合、再度書き込むと、いくつもの欠陥のせいでイオンがいろいろな方向に向かってしまいます。この流れは変わりやすく、制御困難です。これが最大の難関でした」と研究者リーダーのジーワン・キム(Jeehwan Kim)博士は説明する。
シリコンゲルマニウムの格子で人間の神経細胞を模写
その解決策として開発されたのがシリコンゲルマニウムの格子である。これはイオンが流れる1次元チャンネルを備えており、イオンは毎回まったく同じ経路を流れることができる。
チップはこの格子を基に設計された。電圧をかえると、チップの全シナプスが変動率4パーセントというほぼ同じ電流を示す。
またシナプスの1つ1つにも電圧を700回かけてテストし、変動率1パーセントという可能なものとしては最も一貫性のあるデバイスであることが確認された。
その特性をシミュレーションすることでチップに実際の作業も行わせている。用いられたデータは、画像処理ソフトを訓練するためのMNIST手書きサンプル集だ。すると数万種の手書き数字を95パーセントの精度で認識することに成功した。なお既存のソフトウェアの精度は97パーセントである。
今後は実際にチップを作成し、手書きサンプル認識作業に当たらせることになる。そして最終的な目標は携帯型ニューラルネットワークデバイスの開発だ。
人間のようにふるまうヒューマノイドが誕生する未来はそう遠くないのかもしれない。
この研究は『Nature Materials』に掲載された。
References:Engineers design artificial synapse for “brain-on-a-chip” hardware | MIT News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 人間の神経細胞そのままに振る舞うチップが開発される(アメリカ研究)
- 名画の登場人物たちを現実世界に降臨させてみた究極のコラ画像
- かつての囚人たちに数々の残虐行為を行っていた記録をそのまま再現。ベトナム、コンダオ刑務所博物館
- オカルト本のコレクション3,500冊分がオンライン公開予定
- 世の中に不幸な人があふれている理由。余暇の過ごし方が幸福度を押し下げていた(アメリカの若者の場合)
- バレンタイン対策:簡単なのにゴージャス!コンビニお菓子で作る「クロカンブッシュ」の作り方【ネトメシ】
- ヒレを使ってヨチヨチ歩く。世界で最も希少な魚の「レッドハンドフィッシュ」の個体数が2倍に増加(オーストラリア)
- 「無限」とはいったい何なのか?単なる抽象的概念なのか?現実に存在するものなのか?
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- 人間の神経細胞そのままに振る舞うチップが開発される(アメリカ研究)
- 「無限」とはいったい何なのか?単なる抽象的概念なのか?現実に存在するものなのか?
- 触手のように人体を包み込むように変形する「スペーシャル・フラックス」を無重力で実験
- 偽物でも神秘体験を得たという人が続出。「神のヘルメット」実験で強力なプラセボ効果が証明される(オランダ研究)
- 何が現実で何が虚構なのか信じられなくなる、テレビセットの舞台裏
- 脳内を駆け巡る思考の追跡に成功(米研究)
- お会計をしないので万引き気分。全自動コンビニ「アマゾン・ゴー(Amazon GO)」について知っておくべき5つのこと」
- AI(人工知能)でほぼ的確に患者の余命を予測することに成功(米研究)
この記事をシェア : 70 32 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 2917 points | ADHDの子どもたちを落ち着かせるため。ドイツで200の学校が、重い砂入ベストの着用を採用 | |
2位 1905 points | 火山噴火をバックに歩く猫があまりにも勇ましかったのでコラ職人がんばる | |
3位 1691 points | 子供たちの為にパパ頑張っちゃうぞ~で、6ヵ月のダイエットでぷよぷよからマッチョへと変貌したパパのビフォア・アフター(アメリカ) | |
4位 1621 points | ただの恥ずかしがりやではない。本当に内向的な人の14の特徴 | |
5位 1413 points | 葛飾北斎のスケッチ画集『北斎漫画』がかわいいポーチになって登場!ガチャガチャでフルコンプ待ったなし |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
物凄くサイエンスファンタジー!!
あれでしょ!ホルマリンに漬かった脳ミソと会話する未来
2. 匿名処理班
日本は国を挙げて作るべきだな
3. 匿名処理班
これはディープラーニングに使う為のチップなんだろうな。最近はディープラーニング用ハードも色々売ってるし、この傾向はさらに広がりそうだ。
最近、AIについて人工知能学会(JSAI) のHPで分かりやすくまとめられてるのを見つけたよ。読んでおくとAIについてトンチンカンな事を言わずに済むかも。
・JSAIトップページ→リソース→What's AI→人工知能のFAQ
4. 匿名処理班
何言ってるのかちょっとわからないけど現代の科学は凄い領域まで来てるのだと色んなニュースから感じ取れるよな
技術特異点も夢物語じゃないのかもしれない
5. 匿名処理班
>この脳の活動は膨大な量に思えるが、人間の脳のわずか1パーセント分に過ぎない
現時点で1%なら、ムーアの法則的に考えればあと6~7年で人間を超えるな
6.
7.