人間は分断するのが好きだが、私は大嫌いだ―ニルス・フラーム『All Melody』ロング・インタヴュー
【Next For Classic】第6回 ニルス・フラーム『All Melody』
音楽ライターの八木皓平が監修を務め、〈ポスト・クラシカル〉と〈インディー・クラシック〉 という2つのムーヴメントを柱に、21世紀以降のクラシック音楽をフィーチャーする連載〈Next For Classic〉。久しぶりの更新となる第6回では、新作『All Melody』をリリースしたばかりのニルス・フラームを取り上げる。クラシックと電子音楽を自由に往来しながら独自の表現を探究するピアニストであり、〈現代最高峰の音楽家〉とまで称される鬼才にロング・インタヴューで迫った。 * Mikiki編集部
ポスト・クラシカルというジャンルの可能性に思いを馳せたとき、真っ先に思い浮かぶのがニルス・フラームだ。彼の指先がピアノやエレクトロニクスに触れたときに産まれる、クラシック~現代音楽とエレクトロニック・ミュージックの狭間で移ろうような音楽は、〈ポスト・クラシカル〉という枠を常に更新し続けている。DJシャドウが自身のアルバム『The Mountain Will Fall』(2016年)に彼を招いたり、フレンドリー・ファイヤーズやジョン・ホプキンスがコンピレーション『Late Night Tales』(2012年、2015年)に彼の曲をセレクトするなど、ニルス・フラームの音楽の先進性は、今やジャンルを越えて認知されている。さらに最近では、新プロジェクト、ノンキーンの活動で世間を驚かせたかと思えば、ベルリン映画祭で銀熊賞を受賞した映画「Victoria」(2015年)のサウンドトラックを手掛けることで映画音楽家としても才能を発揮している。
そんな彼の約4年ぶりの新作が『All Melody』だ。ベルリンの名門スタジオ、ファンクハウス(Fankhaus)内に自身のスタジオを作るところからはじめたという本作は、複数の外部ミュージシャンの起用や、コーラスの大々的な活用など、これまでの彼のディスコグラフィーでは見られなかった新しいチャレンジがいくつも存在し、そのどれもがじつに素晴らしい成果を上げている傑作だ。この画期的な音楽がいかにして作られていったかを、アルバムの制作過程や参加ミュージシャン、彼の音楽哲学について訊くことで紐解いていった。
新しい音楽を作るためには、他の音楽を聴かないことも必要
――本作は主にベルリンのスタジオ、ファンクハウスでレコーディングされたとのことですが、このスタジオを使用することになった経緯を教えてください。
「ベルリンのみならず世界でもっとも優れたスタジオの一つだという理由からこの場所を選んだ。ハイファイが目覚ましい発展を遂げた50年代に、最高の音が出せるスタジオ空間をめざしたエンジニアたちによって設計された場所だ。身を置くことで受ける刺激は多く、レコード音楽の先人たちから学べるものも多いし、また放送技術の発展の痕跡や証拠が今でも体験できる」
――ファンクハウス内に、ご自身のスタジオを配線やコンソールといったかなり基本的な部分から作り上げていったとのことですが、スタジオ作りの際にめざした音響の方向性はあったのでしょうか?
「もっと若くてレコーディングを始めたばかりの頃は、特定の音をめざしたこともあった。レコーディングは自分がめざした音響を作り上げることだと思って、マイクの特性にこだわったり、素晴らしいサウンドを生み出してくれる魔法のツールを探し求めたりもした。でも、そんなものは存在しないのだということをすぐに学んだよ(笑)。魔法なんて存在しないと。質のいいマイクもあれば、そうでないマイクもある。それだけのことだってね。だから今回も特定の音響を求めたわけではなかった。むしろ機能性を重視した。実務的にはそっちの方が余程重要だ。音の細かいこだわりよりもね。
今回念頭にあったのは、自分が作業しやすい空間を作ることで、例えばコントロール・ルームとレコーディング・ルームをどう分けるか、といったことのほうが実際の作業に影響が出るわけだ。音響に関して言えば、どんな音でも録れるスタジオだと思う。どんなアーティストのレコーディングにも使える。もちろん自分の作品、自分が携わる作品を制作するためのスタジオではあるけど、他のアーティストも使えるようなものにしたかったんだ」
――スタジオ作りの際にキーとなった機材、設備などはありますか?
「スタジオそのものがいちばん重要な機材ではあるが、その他だと、チームと一緒に作ったミキシング・コンソールだね。ファンクハウスの部屋に合わせてわざわざ作ったもので、このコンソールを作るのだけで丸2年かかった。このスタジオに欠かせない機材だ。重量が800kgもあるから、動かしようがない(笑)。もうファンクハウスの一部となっている。すべての神経、信号がここに集められ、私のスタジオの中枢的役割を果たしている。スタジオの心臓部分とも言っていい。
他にも、素晴らしい設備はたくさんあって、そのなかでもリヴァーブ・チェンバー(反響室)についても触れておきたい。これも非常に重要な設備だ。今ではリヴァーブ専用の反響室のあるスタジオは珍しい。その場で臨機応変に対応してリヴァーブ効果を出すことも確かにできる。トイレや階段を使ったりしてね。でも、音響的に隔離された反響室の音は貴重だ。このスタジオならではの設備の一つだと思っている」
――リヴァーブのお話が出ましたが、あなたの音楽のなかでも特に重要なのはリヴァーブですよね。本作でもそこにはかなり気を使っています。スペインのマヨルカ島にある井戸に音源を流し込んでリヴァーブを録ったりもしたようですが、その話を聞かせてください。
「マヨルカ島は多くのドイツ人やイギリス人が日光や暖かい気候を求めて休暇で行く場所で、そこに友人のトビアスを訪ねて行ったんだ。彼が島に家を持っていたので、妻と一緒にそこに泊めてもらった。17世紀頃に建てられた素晴らしい家だったんだ。あるとき、周りが静まり返ったときに、どこからか水滴が落ちる音がして、その音の後に素晴らしいリヴァーブが聴こえたんで、私は〈今のはなんだ?〉と思った。この水が落ちる音に人工的とも思えるリヴァーブがかかっていたんだ。
その音がどこから聴こえてくるのかわからないまま、だんだん落ち着かなくなってきたところに、また聴こえたんだ。で、部屋の中を歩き回ってみたところ、部屋の隅に木製のトイレの便器のようなものを見つけた。蓋を開けて見ると、そのリヴィング・ルームの真下が大きな井戸になっていて、その部屋と繋がっていることがわかった。井戸は空だったのだけれど、リヴァーブが素晴らしかった。だから友人の提案でそこに機材を持ち込んで、リヴァーブを録れるようにしたんだ。シンセの音に使ったり、他の音源にも使えるようにね。トビアスもこのアイデアを気に入ってくれて、それ以降も、そこはリヴァーブを録る場所として使わせてもらっている。
いいリヴァーブを見つけるのは大事だけど、どういうリヴァーブが理想かというのはわからない。他にはない独特なリヴァーブがいちばんおもしろいと思うこともある。と言うのも、ほとんどのリヴァーブは同じに聴こえる。使う機材が決まっていたり、大きいスタジオでは指定のリヴァーブがあったりするから、どれも同じに聴こえてしまうんだ。特にプラグインだとどれも全く同じに聴こえる。だから他にはない独特の雰囲気を醸し出すことにやり甲斐がある。普通のリヴァーブを使っても十分曲は生きるだろう。でも、自分にしか出せないリヴァーブを使うのはまた特別な意味がある」
――ちなみに、制作中のあなたに刺激を与えた作品などはありますか?
「そうだなぁ……フォー・テットの新作『New Energy』は素晴らしかったと思う。2017年いちばん気に入ったリリースだ。でも正直、昨年はあまり新しい音楽を聴いていない。自分の作品に取り組んでいるときは、他の人の音楽をあまり聴かないようにしているんだ。自分の作品に集中するためにも、何も聴かない静かな時間が必要なんだ。ファスティング(断食)に近い。音楽を心から作りたいと思うためにお腹を空かせないといけない。他の音楽を聴いてお腹を満たしてしまったら自分の音楽を作ろうと思わなくなってしまう」
――本作には多くのミュージシャンが参加されているので、それについて訊きたいと思います。これまでニルスさんはソロ作品に外部ミュージシャンをあまり起用してこなかったと思うのですが、変化が起きた理由は?
「今回ようやく大きなスタジオで録音を行うことができるようになったことで、生のドラム・セットやベース・マリンバといった大きな楽器を導入することができた。以前自宅で録音していた際は、呼べるミュージシャンもせいぜいヴァイオリンやチェロくらいに限られていた。単純に家にそれだけのスペースがないというのと、大きな楽器を鳴らす音響も整っていなかった。
楽器を録るときの音響は重要で、私がピアノを録るときのようにマイクを思い切り近づけるのであれば、どんな部屋で録っても変わりはないのだが、楽器をマイクから離して、自然な音で録ろうとすると、音響的に優れていない部屋の影響が出てしまう。今回はそういう意味でも仲間のミュージシャンたちを呼んで、いろいろなことを実験できる環境が整っていた。ライヴではすべて自分1人で演奏するわけだけど、レコーディングでは他の人に参加してもらうこともできるのだから、だったら、自分1人でシンセやピアノでいろんな音色を作るだけでなく、本物の楽器の生の音も取り入れることでサウンドに幅を持たせようと思った。でもライヴではゲスト・ミュージシャンは使わないので、自分ですべて再現することになる」