銘酒誕生物語 奇跡の復活を遂げた至極の酒:群馬編
2018年2月3日(土) 18時30分~19時00分 の放送内容
- リモート録画予約ご利用について
- ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。 - リモート録画予約をする - ディモーラ (新しいウィンドウが開きます)
- 使い方を詳しく見る
今後このメッセージを表示しない
<前の放送
2018年2月3日(土)
次の放送>
最終更新日:2018年2月2日(金) 16時0分
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」。今回は、さまざまな苦難を乗り越え奇跡の復活を遂げた群馬「浅間山(あさまやま)」が登場。
番組名
銘酒誕生物語 奇跡の復活を遂げた至極の酒:群馬編
番組内容
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」。監修の高木顕統(高木酒造「十四代」蔵元)が自信を持って推薦する銘酒蔵が登場する。 今回は群馬県で銘酒「浅間山(あさまやま)」を醸す、浅間酒造。浅間山を望み、草津温泉を付近に有する町、吾妻郡長野原町。古くから観光地として栄え、この地で生まれる酒は「観光の酒」といわれ、お土産のお酒として知られていた。浅間酒造6代目・櫻井武(38)は、東京農業大学醸造学科を卒業後、山形県の出羽桜酒造で2年間の修業を終え、2004年に蔵へ戻った。彼は、これまで実家が造ってきた酒にもっと改良を加える必要性を感じたという。 デリケートで、世界一品質管理が難しいともいわれる日本酒。櫻井は、製造後の品質管理をはじめ、製造法の改革に取り組んできた。さらに、群馬のこの地は野菜の生産が盛んな“野菜天国"としても知られるため、さまざまな野菜と合う食中酒を目指してきた。 その結果、徐々に女性にも高い人気を得てきているという。櫻井が改革に取り組んできた「浅間山」は、今や全国鑑評会で金賞を取るまで成長、完全に生まれ変わったのだ。現在は、観光地ならではの、飲食店やホテルとの連携も強固になり、「浅間山」は日本中から注目される酒になった。その裏側にあった、櫻井が描いてきた物語に迫る。(2018年)
出演/関連情報
- 監修
- 高木顕統
- 出演
- 櫻井武(群馬 浅間酒造)
(日本)
その他
<前の放送
2018年2月3日(土)
次の放送>