ブログのトップへ

2018年02月02日

【コインチェック】 立ち入り検査 「いくら話を聞いても、どういう人間がどういうセキュリティーを動かしているのか全然わからない」

1 名前:ばーど ★:2018/02/02(金) 11:59:21.81 ID:CAP_USER9
DU_hu9RV4AAcEcvDU_hvSFVwAAi4Dq (1)

日テレ ライブ配信
http://www.news24.jp/index.html

関連スレ
【コインチェック】麻生太郎金融担当相 コインチェック立ち入り検査に着手「利用者保全を確実にする」

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517535761/
【電撃】金融庁、コインチェックに立ち入り検査(2月2日8時20分)★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517536347/

14: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:02:25.22 ID:iCDlkbvj0
ノーガード戦法だったのか

15: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:02:35.07 ID:LyJkkjF/0
>>1
おいおい無能かよ!

17: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:02:44.46 ID:msDFrNwE0
これだからゆとりは困る

31: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:05:15.87 ID:sx+Vf6MB0
わからないってなんだよw

32: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:05:25.94 ID:4q2A1Vpd0
大学生のサークル感覚のノリの取引所に大金預ける奴wwwwwwwww

36: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:06:12.70 ID:sx+Vf6MB0
みなし業者って恐ろしいな

40: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:07:08.05 ID:uAtrnHML0
これ盗んだハッカーのほうがビックリしたんじゃないの。
ここまでザルとは!?ってさ。

47: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:08:18.65 ID:oHrUQN2V0
それはそんな人間は居ないからだよ

51: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:08:50.32 ID:2lLz4Efr0
ソファに寝転んで仕事してるからや

1

55: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:09:09.30 ID:yI1fsD9D0
仮想セキュリティ

65: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:10:23.30 ID:7PiN2CVA0
セキュリティーしてないからこうなるわけで

66: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:10:24.86 ID:fHqh8ZJb0
分別管理だってしてないんだろうな

72: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:10:58.04 ID:GEDCUxi70
要するに詐欺だからあきらメロンってこと?

82: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:12:32.71 ID:Lzy7Fusd0
酷いなこりゃ
口座凍結前の資産移動といい逮捕まっしぐら

88: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:13:18.43 ID:ooMZTma80
商店街の花屋の息子だろ
入ってくる金も出ていく金もザルに突っ込んで管理してたに決まってる
多分複式簿記も知らない

498: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:55:27.80 ID:Qj3Md3aJ0
>>88
こいつ貸借対照表が読めなくて、「“賃”借対照表」って書いてたツイート晒されてたな。

1

西武文理大行くはずだっけど、AOで東工大行ったとかw

674: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 13:19:19.88 ID:HsPPLb790
>>498
(´・ω・`)むちゃくちゃワロタ

和田ってバカなんやー

92: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:14:29.77 ID:6CrmGPSV0
和田『ウイルスバスター入れてるし』

94: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:14:33.00 ID:hQNzd6am0
コインチェックのセキュリティは厳重だったみたいよw

1

127: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:18:18.17 ID:UemGNtRT0
>>94
つまり犯人はオフラインの壁を飛び越えたのか

805: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 13:30:56.37 ID:DBmHVdUZ0
>>94
97%はオフラインで管理してるのに盗まれたって
それ完全に内部犯行やん

829: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 13:32:37.11 ID:U6T4TiKt0
>>805
オフラインにしてる体でやってただけで実際はオンラインだった

96: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:14:38.03 ID:hVHFzZNv0
これは穿った見方だけど
盗む方と盗まれる方が組んでる可能性もあるねー

101: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:15:05.42 ID:Zlc3fLfz0
つまり金融庁職員でもわからない高度なシステムを構築していたってこと
こういう有能な人材は潰してはいけない

104: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:15:44.14 ID:vniTMDd00
どこかのアパートで仲間内で開いたネットサービスみたいなもんでしょう
特に役割なんか決まってないかと

115: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:17:01.33 ID:b1cdv6Oz0
こんな業者の宣伝に荷担した大手マスコミがいるらしい

126: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:18:05.29 ID:8X0y/66r0
楽天ポイントの方がまだ固そうw

129: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:18:24.67 ID:fyi+dU4L0
出川のCM通りじゃんw
聞いても何も答えられないww

168: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:23:11.26 ID:VUjpArZv0
>>129
聞き取り調査であのCMの光景がリアルで繰り広げられてたかと思うとジワジワくる

130: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:18:31.45 ID:YJ6mP9/d0
CC「事務所の鍵はキチンと閉めて帰っていたんですが…知らない間に盗まれていました…」

こんな感じか?wwww

136: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:19:34.17 ID:KCrGVXOV0
もしかして…セキュリティーはNortonのみだったとかいう落ちはないよね????ww

145: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:20:35.93 ID:VJqToMAc0
>>1
セキュリティ担当者すら分からないってことかw
社内の様子がまるでサークル活動だったけど、実態もそんな感じだったんだろうな

167: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:23:04.93 ID:yq5lEq010
セキュリティ責任者がいないww
ここまでひどいとはww

176: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:23:45.81 ID:XsGO53rj0
楽勝な仕事w

187: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:24:55.78 ID:abYYy2Ss0
何百億も返せる金はあるけどセキュリティに使う金はありませんでした

197: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:25:52.61 ID:VuusWnG70
と言うか、これじゃ社員の身体検査もまともにやってないだろう
内部に犯人の協力者がいたり、内部の人間自身が犯人だったとしても驚かない

199: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:26:04.39 ID:XuuHmosQ0
つまり何もやってなかったって事だろ

210: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:26:50.47 ID:F+enybpv0
仮にセキュリティーがしっかりした会社から説明を受けたとして
金融庁側は理解できるの?

221: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:28:03.07 ID:Sv2r5ldU0
>>210
銀行系のセキュリティチェックはやってるんだから分かるだろ

306: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:37:55.10 ID:O7VYZpSN0
>>210
金融庁はセキュリティーのルールを作ってる側だろ

240: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:30:22.27 ID:j5t5Cj7r0
わかるような説明ができる会社ならそもそもこんなことになってないわな

265: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:33:22.11 ID:3bVmAYLK0
逃げる為の時間稼ぎなんだから煙に撒こうとする罠

277: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:35:08.57 ID:odNZ+cnC0
ファイアウォールとかSSLとかあるだろ
システム屋に頼んでないってこと?
全部自前システムなのか

284: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:35:45.23 ID:PvZACjER0
この「子供たち」、会社がどういうものかもよく知らないだろ。
さあ会社ごっこは終わりだ、「大人」のお仕置きを受ける時間だよ。

311: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:38:23.69 ID:ARpGgxYm0
ヤバイのわかってるCC側がテキトーなことばっかり言って有耶無耶にしたいんだろう
としか伝わってこないな

326: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:39:52.71 ID:MZcgtEU/0
誰も責任を取らないでいい方法は誰がどういう責任で何をやっていたかハッキリさせないこと

329: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:40:09.75 ID:C3wKVmVz0
社内にシステムやセキュア知ってる人間が居ないとあの会見見りゃ、十分可能性あるわな

理解してなくて言葉さえ知ってればあんな会見は出来るしね

340: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:40:51.15 ID:Bexgv+++0
恐ろしい実態だったようだなwwwww

341: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:40:58.49 ID:e66uRh9q0
俺も会社作れそうだなこりゃ

347: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:41:32.97 ID:CMva22U/0
嘘ついて金だけ集めてたってこと?

351: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:41:51.14 ID:yUYP3kiU0
寝ころびながら何の仕事をしてたんだろうなw

398: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:46:40.86 ID:J2a+YO+e0
詳しいことはさっぱりわからんが…

いろいろとお粗末だったようだなぁ…

109: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 12:16:39.65 ID:n/RSV5r10
そりゃ認可おりないわけだ
そんなところに金預けちゃった人今どんな気持ちなんだろ


元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1517540361/



スポンサードリンク
dqnplus at 18:34│Comments(258)政治・経済

まとめブログリーダー

高速まとめブログリーダー決定版【無料】

前後の記事をスワイプでサクサク読める!iPhone/Androidアプリ




この記事へのコメント

1. Posted by    2018年02月02日 18:38
ジャガー「わからん」
2. Posted by    2018年02月02日 18:39
2なら返金可能
3. Posted by     2018年02月02日 18:39
うまい棒の記事は何で消えたの?
4. Posted by 名無し   2018年02月02日 18:40
これってあくまで聞き取り側のスレタイセリフだよな?
なんかレスだけ見てるとコインチェックが「全然わからない」と言ってるような感じに見えてしまうんだが
5. Posted by うわあ   2018年02月02日 18:40
想像以上にヤバいカモ
6. Posted by    2018年02月02日 18:40
流石カス中のカス
7. Posted by     2018年02月02日 18:40
なるほど
わからん
8. Posted by 名無し   2018年02月02日 18:41
事務所の鍵キチンと閉めて帰ってたのに
何でお金盗まれんだよ!金庫に入れないとかおかしいだろ!!
9. Posted by は   2018年02月02日 18:42
もう潰れるしかないやろww
10. Posted by     2018年02月02日 18:44
ガバガバすぎて最早笑うしかない。
11. Posted by     2018年02月02日 18:45
典型的なペテン師だったか
これもう返金は諦めなきゃダメなようだな
12. Posted by     2018年02月02日 18:46
こりゃ逮捕が楽しみですwww
13. Posted by 名無しのプログラマー   2018年02月02日 18:47
コインチェックを潰すために悪い評判流してるのか?
官僚がライバル社のビットフライヤーに天下りするのかな?
14. Posted by 秋   2018年02月02日 18:47
お話聞いてると現金に換金される事を阻止すれば、もしかするかもわからんとか聞いた。
これだと。内部の計画的犯罪であって、返金するする詐欺の可能性が高いんだとも聞いた。
15. Posted by     2018年02月02日 18:48
金融庁側がわからないつってんじゃん
スレタイのアホな誘導方法よ・・・さすがバカしかみないまとめ
16. Posted by    2018年02月02日 18:48
分からないなら仕方ないな
17. Posted by ななし   2018年02月02日 18:50
金融庁にセキュリティーが技術的に分かる人居るの?ってのと内部犯行でしょ?って思う。マウントゴックスも有耶無耶だし
18. Posted by     2018年02月02日 18:50
俺も正直分からないから俺はだいぶ金融庁だ
19. Posted by     2018年02月02日 18:51
これ何の罪になるん?あと金の行方は?
20. Posted by     2018年02月02日 18:51
監査に入った場所によっては入った人が無能なんだろと思うけど
21. Posted by あ   2018年02月02日 18:52
人数少ない会社とは言え内部統制なんて無かったんやろうなぁ
22. Posted by     2018年02月02日 18:53
>
ソファに寝転んで仕事してるからや

この外人もつかえないのか?w

意識高い系の国内外の無能そろえた会社?
23. Posted by     2018年02月02日 18:53
>>13
いやいや
セキュリティの万全さと不可抗力をちゃんと説明すりゃいいだけだよ

それできてないだけでコインチェックの擁護してるやつはただのバカ
24. Posted by     2018年02月02日 18:54
ゆとりは責任能力がないので無罪です
25. Posted by     2018年02月02日 18:54
※17
直に官僚じゃなくても関係者では普通にいるよ
そもそも銀行とかのシステム大手の研究所の賢い人が基礎設計やってるわけだし

まー君には難しい話かw
26. Posted by    2018年02月02日 18:55
内部犯行説も否定できんな。
27. Posted by     2018年02月02日 18:55
詐欺師なんて口だけだしそんなもんよなw
28. Posted by     2018年02月02日 18:55
アンチウイルスソフトいれてた(ドヤ
・・・くらいで笑えない杜撰さだわ
29. Posted by     2018年02月02日 18:55
※19
ちょっと前にイギリスで為替操作してた取引所が380億円くらいの罰金くらってたけど

完全にノーガードの屑企業だった場合はどうするのかむずかしいな
そもそもこんなのを認可ある意味してた金融庁の責任もあるとおもうがw
30. Posted by    2018年02月02日 18:56
夜逃げコースやな
31. Posted by     2018年02月02日 18:56
夢を売る会社みたいだ。
32. Posted by    2018年02月02日 18:56
まさにスレの32の言う通り
サークルのノリだったようにしか見えない
33. Posted by    2018年02月02日 18:57
NEMだけでなく他の仮想通貨も帰ってこないかもね・・・

預けた人は資産保護してもらえないだろうね
34. Posted by          2018年02月02日 18:57
※4
自分もそう思った。
日テレニュースの記事の書き方が曖昧で、「分からない」発言者の所属か判然としないが、金融庁側と読むのが自然だと思う。

2(5)ちゃんって、最初の方の奴がそういう早いだけの間違ったレスをすると、じっくり読み込んだ奴が後から幾ら指摘しても直らない。
そしてそれをこうやってそのまま記事にして転載するから、それが事実のように拡散する。
転載者が、わざと誤読を誘う記事タイトルに変えて煽ることすらあるから、始末に終えない。
35. Posted by      2018年02月02日 18:57
憲法9条
36. Posted by     2018年02月02日 18:58
集金してドロンのかんたんな「お仕事」じゃなくて「犯罪」です

37. Posted by      2018年02月02日 18:58
オフラインしてるってローカル管理の概念知らない奴が、
オンラインとオフラインの意味すらわからなかったんじゃねーの?
38. Posted by    2018年02月02日 18:59
そんなんアバストとかカスペルスキーやらウィルスバスターとか色々ちゃんぽんで突っ込んどきゃなんとかなるやろ(ハナホジ
39. Posted by    2018年02月02日 19:00
こんな大騒ぎの時にメールで”話題の仮想通貨で小遣い稼ぎ!”の案内が来てて草生えるw
40. Posted by     2018年02月02日 19:00
※4
※34
頭大丈夫?
金融庁がばかで分からないんじゃなくて、
監査&検査しに行っても担当者がまともな説明もできないうえに、あるべき資料も提示されないってことだよ

コインチェック擁護者もやばいな・・・

41. Posted by j   2018年02月02日 19:02
うまい棒
  納豆味はいらない!!
42. Posted by      2018年02月02日 19:02
※34
相当はずかしいぞお前

まとめや転載を批判するだけの知恵がなさすぎる
43. Posted by    2018年02月02日 19:02
そもそもセキュリティーという概念がCCにあったかどうか疑問
44. Posted by     2018年02月02日 19:02
金融庁無能www
45. Posted by     2018年02月02日 19:03
>>23
コインチェック関係者の誰も仮想通貨がどんなセキュリティしているのか
仕組みがわかってない素人だから、万全さなんて説明出来ないからなw

とにかく社長がヤバイ、経理も経営もシステム管理も人材管理も何も出来ない無能なお飾り社長過ぎてヤバイ。
46. Posted by    2018年02月02日 19:03
何でこんなので金が集まるんだ…
47. Posted by     2018年02月02日 19:04
ハッカーA:「オイ、世界的なニュースになってるぞ、どうすんだ!」
ハッカーB:「いやだって、すんなりアタック成功するなんて思ってなかったから・・・戻すにもシステム閉じられちゃってるし・・・」
ハッカーC:「いいからもうこれ以上触んなって、足付くから」

みたいなやり取りを想像してしまう。
48. Posted by    2018年02月02日 19:05
つまり出川のCMは集客目的ではなくただの真実だったわけだな
49. Posted by     2018年02月02日 19:05
※34
画像みれば現場体制ががばがばすぎて金融庁担当者が驚いたと分かるだろうに
50. Posted by a   2018年02月02日 19:05
魔境だぜ?福岡市は。
なんか今やってるアニメで3%が殺し屋とかいうのがジョークだか本気だか知らないけど言われてるっぽいけど、90%以上が元々いた人じゃない感じだぜ?少なくとも日本系じゃない。(まー部落系の残りっぷりは高いのかもしれんが…そういうのはどういう風にカウントすればいいのか少々悩む…。)
ま、福岡法務局は内部で順調にモリモリ大陸系と部落系が増えたっぽいけどね。多くの法務局がそうじゃないかと思うけど。でも法務局やそこに同居している公安調査局が大陸系・部落系なおかげで福岡市はご覧の有様だよ状態…(なお、北九州市も、県警察本部が福岡市にある関係上、まずい状態なのではないかと察されます。いやー、やっぱ福岡県警、クズ多過ぎですよね。大陸系鹿児島系大阪系部落系とか多過ぎてカオス。しかもそいつらやたら日本人・日本国民に対抗意識持ってたりして邪魔してくるし。…おーい、法務省ー、法務局ー、現実見る目あるかー?精神が真っ黒黒すけで厚生労働省と共にエスニッククレンジングお助け省の法務省系ー。)。
51. Posted by     2018年02月02日 19:06
うまい棒の記事、URLは生きてるな
コメ欄が16:54で途切れてるけど
編集ミスった?
52. Posted by 名無しさん   2018年02月02日 19:08
各サイトの※欄に金融庁バカ説唱えるバカがわらわらで笑いが止まりませんわ
53. Posted by    2018年02月02日 19:09
オフライン管理で盗まれたって内部犯行以外の何者でも無いなw
それとも人類の技術を超越した宇宙人がやったのかな?
54. Posted by    2018年02月02日 19:11
うまい棒の記事が削除されてる
55. Posted by     2018年02月02日 19:11
もう内部は責任逃れと自主退職で離脱祭りなんじゃないかな?w

どう考えても終わるの見えてるしw

退職金出るのか知らんけど普通なら辞めるw

56. Posted by     2018年02月02日 19:11
オフラインって数字の書いてあるファイルのパソコン落としただけじゃ・・・
57. Posted by お   2018年02月02日 19:13
こんなん詐欺目的の仮想取引所だろ。
よくあるフィッシングサイトとかわらないじゃないか。
58. Posted by 名無し   2018年02月02日 19:13
うまい棒はこのサイトらしくないいい話だから消したの?
59. Posted by     2018年02月02日 19:13
無認可だし、はじめから判って居た事
真っ当なセキュリティや管理体制なら認可降りてたんじゃね
60. Posted by    2018年02月02日 19:14
返します返します…ダメでした~テヘ
になったりしないだろうな
61. Posted by     2018年02月02日 19:15
41歳独身男性がうまい棒10000本を小学校に寄贈 全校朝会で歓声、教材にも

何か不味いことでも書いてあるの?
62. Posted by     2018年02月02日 19:15
※40,50
いわゆる認知バイアスってやつだな
どのみち出金可能になった時点でとりつけ騒ぎになるから後はないのにね
最後の瞬間が来るまで希望は繋ぎたいんだろう
63. Posted by    2018年02月02日 19:15
これはゆとり全員同罪かな
64. Posted by zzz   2018年02月02日 19:17
コインチェックの仮想通貨被害額540億円くらい?を
こいつらはちゃんと賠償できるのかね?
税金投入しますとかになったら目もあてられん
65. Posted by     2018年02月02日 19:17
※60
なりますん
66. Posted by     2018年02月02日 19:18
61
>41歳独身男性
が不味かったんだろ、記事に関係ない事だから。
67. Posted by      2018年02月02日 19:18
いつからセキュリティーが存在していると思っていた
68. Posted by あ   2018年02月02日 19:19
誰にでも盗める状況下だったのに誰一人として盗まない優しい日本人
69. Posted by     2018年02月02日 19:19
認可もしてないとこが大事故起こしたからって税金投入してたら事故前提でやり放題じゃねーか 流石にないだろ
70. Posted by     2018年02月02日 19:19
仮想セキュリティに
仮想社員
71. Posted by hknmst   2018年02月02日 19:20
>>96: これは穿った見方だけど 盗む方と盗まれる方が組んでる可能性もあるねー

べつにうがってない。それ最初からいわれてた。だれでもかんがえる。
72. Posted by     2018年02月02日 19:21
51
404 Not Found
このページは存在しないか、すでに削除されています。
73. Posted by      2018年02月02日 19:21
>>129>>168
やっべ。見てみてぇwww
74. Posted by     2018年02月02日 19:22
技術そのものは進歩してるけど
昭和の時代ボロアパートに電話線大量に引き込んで
競馬のノミ屋やってたのとあんま変わらんな
75. Posted by                 2018年02月02日 19:22
本スレ72
そんなのは駄メロン!!
76. Posted by    2018年02月02日 19:23
担当者なんていなかった
77. Posted by     2018年02月02日 19:24
ちんしゃく対照表wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78. Posted by    2018年02月02日 19:24
こいつらが犯人なんじゃねーの?
79. Posted by     2018年02月02日 19:27
これ捕まるな
80. Posted by あ   2018年02月02日 19:28
はぐらかそうとしてるパティーンか
金融庁相手に無理だろ
81. Posted by 名無しさん   2018年02月02日 19:29
ノートンはゴ、、ミだろう
今は何が一番か知らんが
俺は軽いイーセット派
82. Posted by あえて名無し   2018年02月02日 19:29
※29
認可が下りてない癖に仮想通貨取引所国内No2まで躍り出ちゃったんじゃないっけ?仮想通貨に手を出す人間の大半が大金扱いのに取引所の認可の有無すらチェックしてなかったという
83. Posted by     2018年02月02日 19:30
和田「すごいセキュリティで厳重だったんですよ、よく分からないから説明できないけど。えらい人が言ってるんだから間違いないよ!」
84. Posted by    2018年02月02日 19:30
このときはまだ誰も気がついていなかった…
仮想通貨のターニングポイントとなり
後にCCショックと呼ばれた忌まわしい事件の始まりだとは…
85. Posted by     2018年02月02日 19:31
この人はマスクしてたらイケメンだな
86. Posted by    2018年02月02日 19:34
貸借読めない時点でこれ学歴も詐称なんじゃねーの和田くん
87. Posted by 阿保   2018年02月02日 19:35
こんな馬鹿なところに金預ける方も同罪だわ
全額国庫行きでいいよ
88. Posted by     2018年02月02日 19:35
マジで逮捕くるのか?
89. Posted by     2018年02月02日 19:35
やっぱ兄さん知らないんだ!!!
90. Posted by 名無しのはーとさん   2018年02月02日 19:35
こういう悪質なのやり逃げできんように全額弁済まで無期限の強制労働にしろよ
91. Posted by 匿名さん   2018年02月02日 19:36
※22
外人は撮影用に雇ったモデルです
入ってきた人間には、あれは非常勤のアドバイザーだからあまり会社に来ないと説明
92. Posted by     2018年02月02日 19:36
・・
(00)
 ∪
 ⦿ 日本円でお返ししますのん
93. Posted by あ   2018年02月02日 19:36
そうか。上手くいけばよかったのだがな、、、。
94. Posted by     2018年02月02日 19:37
テレビでCMしてたら怪しくない、安心できると思っちゃう国民性
95. Posted by    2018年02月02日 19:37
市販のウイルスバスターとか入れてセキュリティバッチリって安心してそうw
96. Posted by    2018年02月02日 19:38
なんか詐欺るだけ詐欺って逃げ出すクチかと思ったが、ガチで追い込まれてんのか。
97. Posted by    2018年02月02日 19:38
あの寝転がってる外人、友達に
「ここのセキリティざるだよ、やっちゃいなYO!」
的なプライベートツイートしてそうだな
98. Posted by     2018年02月02日 19:39
要するに誰もなにもやってなかったが、この期に及んでもまだそのまま話すとまずいからその場その場で適当な話をしてるって事だな
99. Posted by    2018年02月02日 19:39
タムケンにキックバックしてそうw
100. Posted by    2018年02月02日 19:40
>>97
しかも勤務時間中にね
101. Posted by ななしさん@スタジアム   2018年02月02日 19:41
※4
お前相当馬鹿だろ
お前みたいな奴がこんな所使ってたんだろうな
102. Posted by ななし   2018年02月02日 19:42
>>25
金融庁が優秀で詐欺•内部犯行•ハックされたのか判別し、追跡&起訴して詐欺師や犯罪者に勝ち逃げさせない能力があるのがわかるから安心できるけどね。ただ日本は対応出来る人材が少ないから大丈夫なのかなと。IT後進国って言われてまずまず技術者が育ってないしね。
103. Posted by                2018年02月02日 19:43
だーれもまともに対策してなかったけどそのまま話したら流石にマズイとバカでも解ったから「誰かが対策してた筈だけど誰かは知らない」って皆が言ってる感じかねえ
ほんとロクな所じゃなかったんだな
104. Posted by     2018年02月02日 19:43
勉強代だと思ってそろそろ諦めろ
105. Posted by     2018年02月02日 19:45
エア彼女だろ
貸借対照表教えるのにたいしゃくたいしょうひょうって一回も発音してねえのかよ
106. Posted by    2018年02月02日 19:45
こんな会社に弁済期待するな、もう諦めたほうがいい
107. Posted by     2018年02月02日 19:45
ア ホ 
会社設立の関係者全部洗い出せ
108. Posted by 名無しさん   2018年02月02日 19:45
検査員の質問の内容が理解出来なかった可能性があるな。
つまりは構築すべきセキュリティシステムについての理解が無いという事。
こんなの野放しにしてたらいかんよ。事業者には定期的な監査を受けさせんと。
109. Posted by     2018年02月02日 19:46
豊田商事
110. Posted by    2018年02月02日 19:46
この社長はハリボテか?
そもそもこの会社の事業内容が分からん
みんなから金を集めて、ソコから先はどうやって増やしてたんだ?
投資投機しないと金は増えないだろ
111. Posted by     2018年02月02日 19:46
ベンチャー起業の言葉を信用するというのは
アドベンチャーに他ならないのであーる
112. Posted by あ   2018年02月02日 19:47
というかなんで認可降りてない業者野放しにしてたの?法律違反にはならないの?
113. Posted by 名無しさん   2018年02月02日 19:47
役所の窓口たらい回し思い出して吹いた。
114. Posted by 名無し   2018年02月02日 19:48
犯人はJK17って人じゃなかったの?
盗んだコインにマーキングしてたんでしょ?
115. Posted by 名無し   2018年02月02日 19:48
金融庁って金融機関のセキュリティの監査と、テメーんとこ(国家機関)のセキュリティを実際にやってるプロだろ。
そこが理解できねーってことはコインチェックのは児戯ってことだわな。
116. Posted by    2018年02月02日 19:49
こういう事実が明らかになればなるほど、こんなとこに金を預けた奴らの間抜けさがはっきりしていくという
117. Posted by     2018年02月02日 19:49
知れば知るほど無能
118. Posted by    2018年02月02日 19:50
貸借対照表が読めない、意味が分からないってさ

日商どころか全商、つまり高校生が学校で習うレベルの簿記レベルも無いって事よ
取引所の社長がさ・・・w
119. Posted by 名無し   2018年02月02日 19:50
米112
みなし業者
120. Posted by     2018年02月02日 19:51
10万が一年で200万だぞ
そんな旨い話があるわけがないだろ
買った奴が馬鹿なだけ自業自得
121. Posted by     2018年02月02日 19:53
仮にシステムが高度すぎて金融庁が理解できないとしても、
「誰が」管理しているかは分かるはず

誰が管理してるかも分からないということはセキュリティ管理者がいない
つまりまともなセキュリティ体制でないということ

エリート嫌い拗らせたのかしらんけど頭の悪い金融庁叩きはやめような
122. Posted by    2018年02月02日 19:54
それでもこいつら勝ち逃げなんでしょ
123. Posted by    2018年02月02日 19:56
オフライン(スタンドアローンとは言ってない)
124. Posted by     2018年02月02日 19:56
コインチェックってここまで無能の集団だったのかよw
こんなところに資産預けてた連中涙目だなwww

大学のサークル活動の延長ってのは伊達じゃないわ
125. Posted by     2018年02月02日 19:56
新手の詐欺みたいなもんだな
社長も資産隠し完了してそうだ
後は破産するだけ被害者全員泣き寝入り
126. Posted by     2018年02月02日 19:57
そうか、分からんか。
やっぱ出川は正しかったんやな。
127. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2018年02月02日 19:57
預けたヤツがアホなだけ
128. Posted by 名無しのプログラマー   2018年02月02日 19:58
内部犯行じゃないの?大塚っての調べてみたほうがいい
129. Posted by    2018年02月02日 20:01
セキュリティ対策って外注できないの?
それすら知らないバカなの?
130. Posted by 名無し   2018年02月02日 20:01
金融庁の人がただの素人役人とか思ってる人がいそうだなw
131. Posted by    2018年02月02日 20:01
単に技術的な説明を理解できないだけかもしれない
省庁のITリテラシーは壊滅的だし
132. Posted by         2018年02月02日 20:02
出川さぁ、いつまでだんまり決め込んでんだよ!
お前にも責任の一端があるって分かってんだろ!?
133. Posted by     2018年02月02日 20:04
計画倒産
134. Posted by    2018年02月02日 20:04
こんなガキ共に大金預けるとかアホの極みやな
135. Posted by 名無しのプログラマー   2018年02月02日 20:04
詐欺会社だろ。
136. Posted by     2018年02月02日 20:05
※131
技術がわからない ですらなくて
担当がわからない
137. Posted by      2018年02月02日 20:05
ダラダラする所だけ米の会社のやり方パクって一流を気取るw
意識高い系ww
138. Posted by    2018年02月02日 20:07
しかし、盗んだ側は換金できるんかこれ?
元々存在しないものを取引してるわけやしイマイチ仕組みがわからない
まぁ、商売している側も金融商品がなんなのかわかってなさそうやけど
139. Posted by a   2018年02月02日 20:07
コイツ見た目からして気持ち悪いもんな
早く死ねばいいのに
140. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年02月02日 20:07
聞き取りも、流石に担当技術者がそばにいるだろ
ほぼ、コインチェックの代表がセキュリティすら理解せずやらせていた定期
なんも勉強せず、会社のガワだけ成立させて事業化するカスが出るから法整備せなアカンのやなぁ
141. Posted by     2018年02月02日 20:09
お金返して!のAAはよ
142. Posted by あ   2018年02月02日 20:09
自作自演だろ。
ほとぼり冷めた頃に引き出すんや
143. Posted by     2018年02月02日 20:10
この会社の五年生存で賭をするとオッズはどうなるかな?
144. Posted by     2018年02月02日 20:11
マジで殺されるかもしれへんのによくのんきしてられるなとは思う
145. Posted by    2018年02月02日 20:11
なんでみなし業者扱いだったのかよくわかったわw
金融庁の人が専門用語でバンバン質問してきても、バカだから会話が全く成立してなさそうだなw
庁の人もこんなのに付き合わされて本当にご苦労様です
146. Posted by 名無し   2018年02月02日 20:11
こいつらの賠償責任どうなるんだろうなwwwwww
147. Posted by 不死鳥伝説もここまでか   2018年02月02日 20:12
自分を無能に見せる有能
148. Posted by      2018年02月02日 20:13
経営者もヤバイけど、エンジニアが40人前後いて、このレベルのIT技術しかない会社ってのがヤバイ。
学生レベルのエンジニアしかいなかったのかな?
普通の会社がありえないけど・・・
149. Posted by     2018年02月02日 20:15
実態は口先だけの詐欺師だってことだろ?
150. Posted by     2018年02月02日 20:16
エンジニアとして使えるかどうかを判別できるレベルのエンジニアがいなかったんだろ
151. Posted by    2018年02月02日 20:17
あんな社風の会社に大金あずけるバカが悪い
ひと目で危ないってわからないものかね
152. Posted by    2018年02月02日 20:19
起業した真の理由は「普通の会社に入れない低能だから仕方なく」なんだろうな
153. Posted by    2018年02月02日 20:19
「金融庁がバカで理解出来なかっただけでしょ!」と言い出す馬鹿は他所でも見たが
スレの反応を「スレタイ読んでCC側がわからないと言ってると誤読してるんでしょ!ちゃんと金融庁が言ってると理解出来てれば金融庁が馬鹿なんだとわかるはずなのに!」
と言い出す馬鹿は痛ニューコメ欄オリジナルだな
さすがに他所のコメ欄でそこまでの馬鹿は見た事ない
154. Posted by     2018年02月02日 20:20
ある程度以上まで広まると、よく調べない奴が広め始めるからな そんでみんなやってるから多分大丈夫だろのコンボ
155. Posted by     2018年02月02日 20:21
振袖のといい計画倒産が多いな 悪質なので無期懲役でいいだろ
156. Posted by      2018年02月02日 20:22
ノーガード戦法。つまり第9条は役に立たないどころか破滅するって証明されましたよ。
157. Posted by 名無し   2018年02月02日 20:22
ルパン三世
資産はいただいた!とんずらしてくるぜ~
158. Posted by    2018年02月02日 20:24
仮想は現実ではない
159. Posted by     2018年02月02日 20:24
ここも日本語が富士湯うなの多いから誤読じゃなくて遺伝子
160. Posted by 名無しさん   2018年02月02日 20:26
>>コインチェックのセキュリティは厳重だったみたいよ
本スレの取材記事はコインチェックの付いた全くの嘘

本当はデータやり取りした後に異次元(オフライン)で別に管理しないといけないのにオンラインで放置したまま

外の人からは壊したい放題で他者からは犯罪行為が見えないプレハブに南京錠だけして集めた物をぶっこんで置いていたようなもん
内部の人がプレハブの位置教えていたら誰でも空けられるようなもん
161. Posted by    2018年02月02日 20:27
西武文理大なんてあるんか?ガチで聞いたことないが、そんなレベルの奴がAOなら東工大入れるのかよ…
162. Posted by    2018年02月02日 20:29
ウイルスバスターマカフィー入れてるから大丈夫だしの精神
163. Posted by あ   2018年02月02日 20:31
西武文理大行くはずがAOで東工大って何だよ?
数学『だけ』は出来るアスペだったのか?
164. Posted by 名無しさん   2018年02月02日 20:31
何重にも構築したセキュリティ
・モデムに内蔵されたファイアウォール
・市販のルーターに内蔵されたファイアウォール
・市販のファイアウォールソフト
・市販のアンチウィルスソフト
ってことか?
165. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2018年02月02日 20:32
まさか本当にWindowsに標準搭載されてる
ウイルス対策ソフトだけとかいうオチだったんじゃなかろうな?
166. Posted by    2018年02月02日 20:34
賃借対照表ってなんだよ貸借だろw
167. Posted by     2018年02月02日 20:34
97%オフラインは完全に嘘だったので詐欺で立件出来るんじゃね
虚偽情報で集客してるわけだし
168. Posted by a   2018年02月02日 20:34
>>1 金融庁もバカなんじゃねーのって気はするけど。 だって、仮想通貨を許した程度にバカで、金融庁のネット上の大臣目安箱とかシンガポールのサーバに情報が送られる様になってて、多くの金融違法事態についてぱっと分からないし、よって金融犯罪事態の通告がなされても本来刑事訴訟法239条2項に従い告発すべきところ通報もするかしないかといった状態だぜ? セキュリティの話とか言われてもポンポコナーのポンポコピーなんじゃねーのかと思うのだけれど。 で、まぁ、あれですよね。麻生金融担当相が「利用者保全を確実に」ゆーても、それマウントゴックス事件における2015年東京地裁判決からすると無理なんですよね、確か。
※17 ゆとりより上も十分問題、というか団塊世代とかクズばっかじゃねーすか。惚けたサルみたいなのに大学学長とかされたら困るっしょ?でもそれが通常だ。つーか、東大の凋落(特に文系の)とか見てみろよ。あれ少し前の中学の理系志望の生徒より程度低いのが多いんじゃねーの。そういうのは「ゆとり」以前の人間によって引き起こされてるものだろう。
※47 技術系の取締役が2015年(仮想通貨参入年翌年)に去ってるっぽいっすね。
※51 何というか、絵的に猿山的な雰囲気が多少…。
※66 ネットワーク区画を分けるだとかはするかと思うのですが…してないっぽいですよねー…。というか、イベント駆動による送信ツールでpush的にフロントから受けた情報を別ホストに送る(&その後受信側で登録等のタスク実行)とかいう仕組みでもなかったのですかねー…(HULFTは好きじゃないけど、要するにHULFTっぽい事が出来るツールとかを作ってなかったのですかねー。まさかフロントがほぼ直でNEMデータを保存するサーバと結び付いていたとか…。)。
169. Posted by     2018年02月02日 20:38
やってる事が中学生並みだなw
嫌、中学生にも失礼か
170. Posted by 名無しのプログラマー   2018年02月02日 20:38
「うちのセキュリティは厳重です!」って、三味線ぶっこいてただけの話だろ。
171. Posted by     2018年02月02日 20:39
マジでバカが考えた株の漫画そのままのノリでやってたんだな
172. Posted by     2018年02月02日 20:39
これってある意味、詐欺じゃね?
173. Posted by 暇つぶしの名無しさん   2018年02月02日 20:40
ゆとりマジコエーーー!!
これからこんな事が頻発するんだろうなあ・・・(´・ω・`)
174. Posted by     2018年02月02日 20:41
※34
監査うけてもその説明としてわからないというなら結局コインチェック側も把握できてないってことだよ

企業としてそれはそういうことだ


学生かおまえ?
175. Posted by a   2018年02月02日 20:41
※94 その97%ってどこから算出されたものよ…。
※96 まぁ、突発的犯行以外は、犯罪者は皆グループになって犯罪をすると見て良い時代ではないかと思います。
※101 それは金融庁職員を取り替えた方が良いのでは。 「全然わからない」じゃなくて「してる」「不適切にしかしてない」「全くしてない」かが分かるのが本来では。
※221 説明鵜のみにしてるんじゃないの?ごっくん!よーしゆうちょも三菱もSMBCもみずほも合格だー!って感じで。大体自分達が国民からの意見や通報をシンガポールのサーバに送らせてるくらいセキュリティには無頓着だし。仮想通貨について認めちゃってるのもセキュリティに無頓着な事の現れと思いますよ。 あとまぁ、厚生労働省なんかも日本年金機構のセキュリティ状況はばっちりとか言うくらいだし、通常の省庁はそんなものでは。
※284 こいつらが「中国」という「大人」の使いなのではないでしょうか。
※329 まぁ…頼みにしてたインフラエンジニアが逃亡した所とか、下手するとそうなりますよね。ただ、和田社長は、自らシステムを作ってたという話なのですが…うーん…。
176. Posted by 名無し   2018年02月02日 20:41
オフラインで保管するって発想があったのにやってなかったって事は
この要素だけでもかなりの重罪になるんじゃね
177. Posted by     2018年02月02日 20:41
仮想通貨、取り扱ってノーガード戦法って、くっそー笑かしよるwww
178. Posted by    2018年02月02日 20:42
Windowsのユーザログインでパスワード入れることを「セキュリティ対策」って思ってるかもね
179. Posted by     2018年02月02日 20:43
「うちは7もXPも使ってません。Windows10で完璧に統一してます。アップデートは欠かさずやってるしぃ、フリーのセキュリティソフトも自動アップデートに設定してるしぃ・・・」
180. Posted by 名無しのストライカーさん   2018年02月02日 20:44
意識高い系の言葉が飛び交うだけで中身のない会議だけしてたんやろな
181. Posted by     2018年02月02日 20:45
狂言なのかほんとにユルい人物だったのか分からなくなってきたわw
182. Posted by       2018年02月02日 20:45
>この「子供たち」、会社がどういうものかもよく知らないだろ。
>さあ会社ごっこは終わりだ、「大人」のお仕置きを受ける時間だよ。

その子供に大金預けてた大勢の大人がいたから問題なんだよね
お仕置きで済む話なん?

出川に責任負わせろって言ってるのいるけど、出川みたいな木っ端芸人にするりゃ、叩かれるネタが増えたんだからむしろ美味しいだろw
183. Posted by    2018年02月02日 20:45
これ金融庁がアホで話聞いても理解できなかったってことやろ?
184. Posted by    2018年02月02日 20:50
ネットに繋がれた状態のままでウィンドウズ自体が、事業の基幹部に使われてるのが既にヤバイとしか言いようが無い
見た感じ専用にカスタマイズくらいされた物でも無いんだろうしね
185. Posted by     2018年02月02日 20:50
>>51の画像キャットタワーでだらける猫みたいで草
186. Posted by    2018年02月02日 20:51
※183
金融庁「どういうセキュリティでやってたの?」コイン「セキュリティは万全でした!」
金融庁「そうじゃなくて具体的にどういうセキュリティでやってたの?」コイン「万全でした!」
金融庁「…セキュリティの責任者とお話出来るかな?責任者は誰?」
コイン「それは誰っつーか…みんなでぇ……」
金融庁「誰がどういうセキュリティでやってたのか何もわからない」

ただこんだけの話だぞw
187. Posted by     2018年02月02日 20:52
「どんなセキュリティ対策をしてましたか?」
「はい、ではまずお札と結界について説明します」
「はい?」

こういうことやで
188. Posted by    2018年02月02日 20:53
ノートン先生なんて信じるな!
カスペルスキー先生を信じろ!
189. Posted by      2018年02月02日 20:57
そうか、この手の査察のプロにも分からないほど高度だったか
それを破ってハッキングした犯人は相当の手練れだなー
190. Posted by    2018年02月02日 20:57
マイクロソフトですら通信関連部には自社のOS使って無いだろうし
191. Posted by    2018年02月02日 20:58
金融庁「えーとセキュリティの責任者は誰ですか?」
コイン「いや特に誰とは」
金融庁「じゃあセキュリティー周りのこと知ってる人は誰ですか」
コイン「えーと、強いて言うとAくんですかね」
金融庁「Aさん、あなたがシステムの責任者ということでいいですか」
Aくん「すみませんどういう風に組まれてるのか自分でもよく分かっていないんです」

こんなやりとりだったんじゃね
192. Posted by     2018年02月02日 20:58
お役人様もアホなくせにプライドだけは高いからなぁ
単に話が理解できなかっただけかもしれんし、これだけじゃなんとも
193. Posted by     2018年02月02日 20:59
ゆとりが社会に出たらこうなることは10年前から予想されていた通り
ほんと同年代のガイジの活躍のせいで無駄に肩身狭いわ
194. Posted by     2018年02月02日 21:00
計画通りだろ?
マッチポンプくさい。
195. Posted by 名無し   2018年02月02日 21:02
IT弱者:あれ?もしかして、こいつら俺と同じレベルじゃね?
196. Posted by     2018年02月02日 21:04
社員A「セキュリティーは万全でしたよ。なっ?B」
社員B「そうそう。そうだよな?C!」
社員C「当たり前だよ。俺は良く知らないけどそうだよな?A!」
197. Posted by    2018年02月02日 21:06
詐欺だろ
198. Posted by     2018年02月02日 21:07
※186
まあその認識がたぶん正しいんだろうけど・・・
お上のITリテラシーって正直ゴミくずやからな・・・
199. Posted by 名無しさん   2018年02月02日 21:10
トップがマルチシグを理解できてなかった御様子ですし
200. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年02月02日 21:10
※192
こういう聞き取りに専門家を同席させないわけないだろ
馬鹿でプライドが高いお前は社会に出たことすらないからそういうこともわからないんだろうがね
201. Posted by    2018年02月02日 21:10
いいから早くこいつらの資産没収して返してやれよ
202. Posted by    2018年02月02日 21:15
責任者置いてないから、気がついたやつが場当たり的に対策した程度なんじゃね?
だから聞いてみても
お前やった?
いや、俺はやってない。お前は?
みたいな感じなんだろ
203. Posted by    2018年02月02日 21:16
ゆとりの会社とか怖すぎだわ。
204. Posted by     2018年02月02日 21:18
小保方のときの、その道のプロがいくら話を聞いてもわからんと途方に暮れてたのを思い出す状況
205. Posted by      2018年02月02日 21:19
>つまり犯人はオフラインの壁を飛び越えたのか

オンライン部分に保管してたのがマズかったってのはワイドショーレベルでも報じられてるんだから
このインタビュー、まるっと嘘八百だろ
206. Posted by 名無し   2018年02月02日 21:20
これって本当にネムだけ流失したのか?
207. Posted by    2018年02月02日 21:22
※206
この会社の信用も流出したね
208. Posted by 名無し   2018年02月02日 21:22
正直寝転びながら仕事したい
209. Posted by あ   2018年02月02日 21:23
ノーガードw
210. Posted by    2018年02月02日 21:23
CC「セキュリティは万全です‼知らんけど」
211. Posted by    2018年02月02日 21:25
つーかまじでいみわかんねーなw
現物が見えない、データ上のものなのに
なんでここまでザル管理してるんだよw
212. Posted by    2018年02月02日 21:25
これコインチェックだけが槍玉に上がってるけど他の取り引き所も似たようなもんだと思う
これから色んなとこ抜き打ち査察入るかも?
コインチェックよりキナ臭い取り引き所あるだろ
213. Posted by     2018年02月02日 21:25
avast(無料版)使ってますよ
214. Posted by a   2018年02月02日 21:25
※168訂正 ※66宛フロントのホストにはDB操作はREADしかさせないという事が守れてれば良いので、それが出来るのであれば、HULFTっぽい複雑なやつじゃなくてもSSH使って何らかのタスクやファイルを送るやつでいいかも(ただリトライ機能は欲しい。ユーザーへの失敗通知とかでもいいかもしれんけど。まぁそれは作り方次第か。)。で、当然ファイアウォールでポートはガチガチに固めておいて標準的ポートからずらしておくとそこそこ安心(あと送受信側ホストのコマンドの権限設定等で更にガチガチに固めておくとより安心か。)。まぁ、フロントが直でDBにCUDしないのであれば良いのではと思います。…と思います。

※17 いるらしいが、自分達の所の「大臣目安箱」はシンガポール(当然中国系)のホストでサービス運営してますね。たまにアメリカになったりもするっぽいけど、富士通系のfastlyは概ねシンガポールのホストを使う事業者なので、まぁシンガポールが通常かと。違法金融の通報も、相談等の個人情報も、金融庁のサーバと思って投稿したところで、それらはシンガポールに流されてます(こういう不法(国庫の支出を受けているのですから。え?「お金もったいないから海外のサーバ使ったのねん」って?)な事態って、金融庁、どう思ってるのですかね。まぁ大阪系とかなら「してやったり」とか思うので性根。)。
※21 大丈夫!元長銀の人がコンプライアンスアドバイザーやってるよ!
215. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年02月02日 21:29
そもそも顧客が買った仮想通貨は存在したのか?
216. Posted by     2018年02月02日 21:29
謎は解けた!
犯人は内部の人間じゃね
ゆとり脳だった社長なんてチョロいって感じで!
217. Posted by    2018年02月02日 21:31
それでこいつらに返済できる現金はあるのか確認できたのかよ
218. Posted by 名無しのプログラマー   2018年02月02日 21:33
金融庁の役人は分からないから、初めから倒産に追い込むありきで聴く耳なんかもっていないでしょ?検察の捜査と一緒。結論ありきじゃないと操作能力なんか1mmもないから
219. Posted by a   2018年02月02日 21:36
※25 …すげぇなコインチェック! …まぁ、システム大手の研究所の賢い人とかいうのがあまり良くないんじゃねーでしょうか。大体、三菱のIBのバックのホストの証明書がバラバラなのとか、ゆうちょIBがECDHE等の導入疎かなのとか、説明出来る?SMBCのIBの時代遅れセキュリティ状況(TLSv1.2じゃないホスト使ってるとかどういう事だよ…それでメガバンクか?)は?マジ金融関係のSIバカばっかじゃねーの?って思うのだけれど。少なくともフロントは。あ、三菱UFJの新ATM、反応キビキビしてますね。どういう所が効いてるのか分からないですけれど。
※120 八百長の賭博じみた取引が存在しているならそんなものでしょう。あ、仮想通貨女子とかいたら、そいつら全員悪人側なんで、ミソジニーの人達も容赦なくヘイト送っていいと思いますよ。勿論公正を愛するあなたも!
※129 まぁ例えばWAFを使うとかって手があったかもしれませんね。設定は自分達でやる事になると思いますが。まぁどういうハッキングだったのかというのがあまり明らかになっていない感じなので何ともですが。
※131 多くの省庁もですが、NISCが壊滅的なの何とかなりませんかね…。
220. Posted by 名無し   2018年02月02日 21:36
いくら自己責任とは言っても、これ過去の虚偽発言とかあされば集団訴訟とか勝てんじゃない?どんどんボロ出過ぎでしょ。
221. Posted by a   2018年02月02日 21:36
※134 中国「仮想通貨をくれてやろう。好きに使え。」ヤクザ&金融庁「話が分かる!」的な感じでは。
※156 まぁ、ノーガード戦法、金融庁も使ってるしな。「海外に国民の重要情報を流すわけにはいかない!」とか思ってるかと思いきや、大臣目安箱での意見投稿先ホストはシンガポールのホストになってたり。苦情言ったけど、fastlyの利用は止める気無いっぽい。つーかクラウドとかCDNとか使う必要無いと思うのだが。 どうも金融庁にケツ向けられてお尻ペンペンされて侮辱されてる気分がする(要するに、金融や法務関係の文系のやりたい事なんてそんなものでしょう。…あら、反論あるの?どこの誰が?)。
※161 東工大理学部のAOはほんと止めた方がいいと思います。というか国立大学のAOは全廃すべきと思いますが。ああいうのは私立大学の不人気学部のみ行うはずのものでしょう。
※186 えーっと、出来る人は相手の言い分を理解した上でそれを外部に説明出来るようにして説明します。 それを金融庁はしてません。 多分、金融庁も出来良くないです。
※197 金融庁も加担したな。
222. Posted by    2018年02月02日 21:37
お客様にはオフラインで仮想の取引w
資産はオンラインで運用w
223. Posted by 名無し   2018年02月02日 21:43
金融庁仕事するなぁ。さすが麻生さんとこだ。
224. Posted by ななし   2018年02月02日 21:46
もはや詐欺会社にしか見えないw
225. Posted by    2018年02月02日 21:46
"貸借"が読めないというのはゾッとした…

というか、経営に携わっていてそんな無教養が有り得るんだろうか?
この会社自体、別の人が仕込んで動かしていたんじゃないかと疑うレベル
226. Posted by    2018年02月02日 21:48
スレ12の写真見ると、外国人の方がまともに写真に写ってるね
他の日本人社員寛ぎ過ぎだろ
227. Posted by     2018年02月02日 21:52
兄さんが知らないわけないだろ
228. Posted by    2018年02月02日 21:52
ちんしゃくたいしょうひょうwwwww
書き込む時もこうやって打ち込んだのかwww
ワロタぁwww
草生えるwwwwwwwwww
229. Posted by     2018年02月02日 21:52
仮想通貨の価値と同じくらい実体のない企業だったってこと?
230. Posted by ん   2018年02月02日 21:53
>>94
コインチェックが取り扱いしてるもので、オフラインの仮想通貨なんてあるの?
仕組みが全然わからんのだけど
231. Posted by ななし   2018年02月02日 21:53
仮想通貨は円天なイメージしかないな。仮想通貨のシステム自体がいっときの投資アイテムであって、パッケージ的な詐欺なんじゃないの?大元のビットコインもあやしいし、どこかがコインのシステムを開発したら他も竹の子の様に出て来たし。
232. Posted by あ   2018年02月02日 21:54
危機管理の何たるかも知らんガキの会社ごっこに 金の亡者どもが群がった末の当然の結果w
ザマァーーーとしか思わん👅
233. Posted by    2018年02月02日 21:55
1件のいいね は流石に草
234. Posted by a   2018年02月02日 21:55
※221追記 誰か教えてほしいんだけどこれって盗られたの仮想通貨でしょ? そりゃ銀行じゃないし救わないでしょう…。こういうのまで大陸系の税金逃れっつーかまぁ、まぁとりあえず税金はちゃんと払ってね、と。あー、この場合はバカじゃなくてクズですね。まぁ収益が雑収入の規定額内とかなら無知過ぎる感あります。組織的犯罪者達に有利過ぎ。てリベラルアーツについてはバカじゃなくてクズですね。せめてネットワーク区画は税を負担しているのですから、それでこういうのは、どうよ。 
235. Posted by    2018年02月02日 21:56
彼女に教えてもらうときに読み方教わるだろ?空想の彼女か?
236. Posted by a   2018年02月02日 21:57
※223 とろける金融庁 とろける麻生
※224 まぁ、事業者には、適正に振る舞ってほしいものですね。
※231 金融庁がバカって事です。
237. Posted by    2018年02月02日 21:58
もう飽きた
238. Posted by     2018年02月02日 22:02
今までゆとりって「最近の若いもんは」と同じやつだと思っていたんだけど
ガチで存在していたんだなこういうの
239. Posted by     2018年02月02日 22:05
ホリエモンが「コインチェックには預けないようにしてたから被害は受けてませんよ」だって
240. Posted by    2018年02月02日 22:06
日本のIT企業ってセキュリティがガバガバなイメージ
241. Posted by a   2018年02月02日 22:06
※237 まぁ、とりあえず、大陸系、創価系、部落系、鹿児島系、大阪系を何とかすれば、活力ある日本が戻ってくると思いますよ。 想像してごらん。…清々しい!各所でのガスライティングや窓口職員等による嫌がらせが無くなるだけでえらくQoL上がるぜ!
※238 昔からでしょう。団塊世代とか見れば分かるでしょう? あ、コインチェックのコンプライアンスアドバイザー、元長銀の人だそうですよ。
242. Posted by     2018年02月02日 22:06
225
なぜか社会ではまじめに勉強してきた奴より
はったりが上手いヤツのほうが評価されるもんだ
能力があっても地味な奴は地味だからな
ブランドのスーツを着こなしてドヤ顔出来るかどうかに掛かってる
243. Posted by     2018年02月02日 22:07
仮想通貨は本当怖いなあw
とてもとても手を出せませんわw
244. Posted by     2018年02月02日 22:09
※238
ゆとりは実在している分だけどんな都市伝説やお化けよりも怖いよ
何もさせない方がましな社員に足をとられている職場は少なくない
245. Posted by a   2018年02月02日 22:09
大陸系率・大阪系率・部落系率とかってのが気になりますなぁ…。コインチェックに事業許してたのは国だから仮想通貨なんて金融・税制を乱す事甚だしくってのが気になりますなぁ…。いやぁ、マジでマジで。全てシンガポールのサーバに送られる金融庁の中の人、どうでしょう。  まぁ、それはともかく、コインチェックに事業許してたのは国ですし、みなしの営業だったけど、仮想通貨って一体何なの感より一層高まるのですが。…いやー、理系・技術屋はそもそもあまり発言してないと思いますが、あまりにおかしな言動はしないと思います。まぁ、東京地方検察庁というこれまた感がより一層高まるのですが。
246. Posted by       2018年02月02日 22:11
※238
そもそもゆとりってもう若くないおっさんだぞっと
それでも尚言われているんだからつまりはそういう事だ
247. Posted by a   2018年02月02日 22:12
※240 いやーNHNもlivedoorブログにSSL証明書導入しろよな、と思います。まぁNHNは旧livedoorと違って日本の企業じゃないですけれど。でもまぁ、SMBCのIB、酷いよね。TLSv1.0までって。なんか卒倒しそうです。 ゆうちょ・メガバンクの中でセキュリティがちゃんとした所って、無いんですよね…そしてそういう状況を放置してきたのが金融庁。低劣な文系の精神の発露が社会において観察される好例だと思いますが、ほんとクズ文系は死んだ方がいいと思います。
※242 そういうので評価する所は退場していくべきだと思います。
※243 まぁ、金融庁と国会は、さっさと取り壊す準備しなさい、と。年内施行を目安に。
248. Posted by 名無し   2018年02月02日 22:12
東工大のAOってめちゃくちゃ凄くね?数学だけは得意だったんだな。
249. Posted by    2018年02月02日 22:13
メシウマの予感しかしない
250. Posted by     2018年02月02日 22:15
※240
基本的に犯罪のペナルティ<<<逃せた資産だから
メシマズにしかならないよ
◯えもんが今でも大金持ちなようにな
251. Posted by a   2018年02月02日 22:17
※248 数学が得意なら、他の教科も得意だと思われますが。で、実際は見てのとおり、と。AOなんかすべきじゃない、というごくありふれた例の一つでは。東工大の理学部AO入試は結構前からあると思いますが、教授方はAOなんかを行っている事を恥じた方が良いのでは。文科省からの圧力?AOやっぱ駄目じゃないですか、で反論してはどうでしょう。
※249 とりあえず、適正に運営を行っていたのか、知りたいですよね。
252. Posted by a   2018年02月02日 22:18
こういう見苦しいコメント欄を生み出さないためにも、金融関係・法務関係の人間がきっちり日本国における仮想通貨許容にNOをしておけば良かったのですよ。ほんと文系系ってば…。

せめてネットワーク区画を分けるとかだね…中小企業でも普通にしてる所多いと思うけどなぁ…。 で、コインチェック、年商が日本円に直すと数兆円とかいう額っぽいのですが、それでこういうのは、どうよ。 まぁ、金融庁の中の人の大陸系率・大阪系率・部落系率とかってのが気になりますなぁ…。…いやぁ、マジでマジで。刑事関わってくる様な事態だけにー。(まぁ問題無い国内金融状況になってれば良いのですが、違法金融の取り締まりはしねーし仮想通貨は許容してこんな状況作り出す助勢はするしでどうもこれは…その…ねー…。)
253. Posted by ななっしー   2018年02月02日 22:19
しゃちょーの顔芸ヤメロやww
254. Posted by .   2018年02月02日 22:19
何よりもヤバイのは金融庁側が無能でセキュリティについての難しい話を理解出来なかったって記事だと思ってる奴がいる事
私は底辺ですって言ってるような物だからな
255. Posted by 名無し   2018年02月02日 22:20
なんか勘違いしてる人多いけど東工大のAO入試って数学オリンピック並のバケモンだぞ…。
256. Posted by     2018年02月02日 22:22
起きるべくして起きた事件だったんだな
こんな企業が大々的にCM打てるって…
CM流した番組も詐欺に荷担したのと同じだな
257. Posted by     2018年02月02日 22:23
出川はなんで記者会見しないの?
さっさと記者会見して鼻水流しながら土下座して謝罪しろよ
258. Posted by     2018年02月02日 22:25
顧客の取引を実際にはしてなかったことは既に暴露されてたな

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor


このブログ内を検索
WWW を検索

スポンサードリンク
<<   February,2018  
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク