仕事をやる気があって、頑張っていれば必ず人並みになれると思っていたのですが、あまりに出来ない自分に困っています。
ちょっと頭に問題があるんじゃないだろうかと真剣に思い始めています。
慰めて頂きたいというより、冷静に判断して頂けるとと思い立っての投稿ですので、何か問題部分に気がつかれた方がおられましたらご指摘頂ければと思います。

まず私は人より仕事が遅いようで、しかも柔軟な理解が出来ないようなのです。
一年前は業務スーパーで品だし、陳列のパートをしていましたが、タイムカードを押すのは朝9時50分をすぎてから9時59分までと教わりました。
掃除をして更衣室に入ると先輩方で混雑しており、これは新入りの自分が邪魔をしてはいけないから先にタイムカードを押してから素早く着替えようと判断したのですが、そんなことしてる人はいないだろうと叱られてしまいました。
時間内なら良いわけではなくて、一連の流れに従って動けないなんて、アスペなんじゃないかと言われました(ちなみに検査は陰性でした)。

次に縫製工場で短期で働きました。
仕事は簡単で直ぐに覚えられたのですが、同じ時間でも人と私とでは速度が違うようで、少し遅いと注意されました。

現在はピッキングの仕事をしていますが、ピッキングは早さと正確さが重要なのでまず正確さを目指してスピードについていけるよう、何度も何度もわからないことは質問し、チャレンジしているのですが、毎回担当の方に捕まっては○○さんのようになるようにと、色々とお叱りを受けるので仕事に行くのが憂鬱になってきました。
私はまだ担当したことのない場所があるのですが、そこは流れ作業の中で比較的楽な場所らしく、そこを担当するようになったらもう誰からも相手にされなくなるからもっと早く正確にするようにと言われています。

毎回仕事開始時間には、さあ、今日こそミス無しでスピードアップして食いつくぞ!と気合いを入れて仕事にのぞむのですが、終業間際にはヘトヘトになっています。
検品していても疲労からか途中で簡単な足算が出てこない時もあり、ここまでくると、普通の人が出来ることが努力して出来ない自分に問題があると思えてなりません。
連続してどこへ勤めても注意されるのですから、情けないやら不安になるやらで……。

こう言った場合は何科に行くのが妥当なのでしょうか。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (3件)

病気じゃなくて、要領が悪いだけかな。

だから病院には行かなくて良いです。
無駄なところで意識を高めてるから、一日持たないんじゃないかな。ミスはしていいんだよ。怒られたら謝ればいいだけ。比較されても流せばいい、個人差があるんだし。言われたことを10受け止めるんじゃなくて、その中に埋もれた大切なことだけ受け止めるといいよ。完璧にやろうとはせず、手を抜いていいポイントを探すと楽になるし、効率も上がる。自分の考えや動作に無駄がないか、そこを意識して生活してみて。そしたら悩みに振り回されることもなくなるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

あたたかい励ましの言葉、ありがとうございます。
以前は特に何も言われることなく普通に働けていたので、何か自分では気がつかない要素があるのかと不安になってしまいました。

正直新人にしてはミスが少ないし、貴方の良いところはわからないことをわからないままにしないで聞きにくることだとも言われています。
だから良い方向に考えれば期待されているのだと思います。
担当の方の言う誰からも相手にされない場所…は、もう数人入ってまして、あの遅さはあり得ないと自分がしたことでもないのに言われたこともありますので、これ以上そこに人はいらないという忠告なのだとも思います。
終業後に30分以上もお話をされるのはきついですが、10言われたことを10受けとるのではなくて聞き流す部分も作って食いついてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/06 12:49

貴女は受け身です。


仕事は先ず覚え、覚えたら考えつくりあげていきます。
職種により差はあるものの、貴女がしている仕事は会社の娯楽ではないです。
世間に提供するため、売るため。金銭が発生する過程にいます。誰もがそうです。
目の前の与えられた仕事だけ、やればいいという考え方があるなら変えてください。責任感を持ちなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辛辣なお言葉ありがとうございます。
誤解を与えてしまうような表現があったのかと思いますが、仕事を娯楽と考えたことはありません。目の前の与えられた仕事だけをやれば良いと考えたこともありません。
むしろ自分が会社のパーツの1つである以上、何かしらの利益になるべきだと考えています。
始業数十分前には到着し、同じように早く来た方にわからない部分を教えて貰い、今日は全体の流れを見ることも意識しようとか自分なりの目標は立てています。
私は欠点だらけの人間ですが、少なくとも短期間の仕事でも娯楽ととらえたことはないです。

お礼日時:2016/03/06 13:13

タイムカードの件ですが、あなたが「自分なりの配慮」をしたところで、実はそれが考え方としては間違いである、と気づかされたというところですね?。


縫製や、ピッキングも同じ傾向があると思いました。
つまり「流れをすぐに読み解くこと」が下手で、時間がかかるということなんでしょう。

職人の方が良く言う言葉ですが「自分は不器用だから、ここまで出来るようになったんだ」というのがあります。
不器用で要領が悪いからこそ、丁寧に、忠実に仕事をし、愚直に親方や師匠の真似をしたと。
結果として水準は上がって、ミスも少なく、信頼される仕事ができるようになった、というわけです。

あなたも、たぶん同じような意味で、担当の方が言われているんだと思いますね。
一朝一夕で仕事が上手くなるわけなんかない。
だからとにかく「真似」をするように、必死になって、自分の感覚をフルに使って、学び取ってくださいね、という。
要は「やる気」があればあそこまで行けるんだよ?という励ましもあると思います。
それが一番早く一人前にできる方法なんだから、ということなのでしょう。

しかしこれも、向き不向きはあります。
だから結果として辞めていく人も多いわけですけど…それはある意味仕方ないんですよね。
頑張っても上手くできない人もいるし、そこまで頑張ることに意味を持てない人もいますから。
でも、あなたがものになるかどうかは、一生懸命やってみないとわからないですよね?。
とりあえずは、担当の方の言葉通り、先輩を見習って、わからないことがあれば聞きながら作業を進めてみてください。

勿論言うまでもないですが、病院への受診とかは必要ないですよ。
私もすごく要領が悪い人だけど(特に若い時はそうだった)、病院には行かなかったし、自分で出来たからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうなんです。
自分なりの気遣いで教わったルールの範囲内で行動したつもりが、人と同じことができないのだから頭に問題があるのではないかと…。
その後休日にアスペルガーの診断を受けに行ったのですが、医師には真面目過ぎると笑われました。
仕事に対しては賃金が発生しているだけじゃなく、新人の内に仕事をしています。教えてくださる方の労力や時間まで使っているのだから素直に聞くべきだし、しっかりやるべきだと思ってしまいます。

担当の方としては目指して欲しいAさんがいて、でも私はまだ入社直後だから自分なりの目標を見つけて真似をしてみるようにとの事で、作業場が近いBさんCさんの真似から始めてみてます。
Bさん、Cさんもちょっとなあ…と言われ、あまりにお話が長くなるのでタイムカードを押した後はさっと帰るようにしたら追いかけてこられ、そこまで注意を受けるほど私はダメな部類なのかと改めてショックを受けてしまいました。
向き不向きはあると思うです。
なぜ、以前は問題なく出来ていたことがここ最近はできないのだろう…となってしまいましたが、診察の必要はないとお二方に言って貰えて安心しました。
要領が悪いなりに工夫しながら、まだ頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/06 13:06

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q何もできない人は、どうやって生きていく?

生きているのが苦痛です。

頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。
実家の家族とは仲が悪いです。私さえいなければ親兄弟仲良くやっているようです。
夫は優しいけど私にはもう関心も愛情もないようです。
トロい、どんくさい、愛嬌もない。

本当に何のとりえもないし、普通の人ができることもできないのです。
仕事はパートをしていますが、それも周りに迷惑をかけていて居づらいです。

夫に勧められて、友達作りのために習い事やSNSをがんばった時期もありましたが、だめでした。
やはり明るい性格で面白い話をできるとかじゃないと、一緒にいて楽しくないですものね。
私だって私みたいな人と友達になりたいとは思いませんし。

積極的に自殺したいとは思いませんが、「死んでも良いや」くらいは思います。

この先何十年もこのまま生きていくのかと思うと、絶望的な気持ちになります。
楽になるには死ぬしかないのでしょうか。
自殺は怖いし周りにも迷惑なので、できればしたくないです。
こんな私でも、楽な気持ちで穏やかに生きられる方法、考え方はありますか?

生きているのが苦痛です。

頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。
実家の家族とは仲が悪いです。私さえいなければ親兄弟仲良くやっているようです。
夫は優しいけど私にはもう関心も愛情もないようです。
トロい、どんくさい、愛嬌もない。

本当に何のとりえもないし、普通の人ができることもできないのです。
仕事はパートをしていますが、それも周りに迷惑をかけていて居づらいです。

夫...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは。

お気持ちお察しいたします。

実はわたしが質問者さまのお悩みの通りの人生を
歩んできました。

>生きているのが苦痛です。

>頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
>人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
>趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。

そんな状態でした。
今は統合失調症、アスペルガー症候群等の
診断を受けて精神科に通っております。


>積極的に自殺したいとは思いませんが、「死んでも良いや」くらいは思います。

>この先何十年もこのまま生きていくのかと思うと、絶望的な気持ちになります。
>楽になるには死ぬしかないのでしょうか。

このお気持ちもとてもよくわかります。



>こんな私でも、楽な気持ちで穏やかに生きられる方法、考え方はありますか?

文面から見て、質問者さまはすべて自分を中心に考えていらっしゃると思います。
相手の気持ちを考えたことはありますか?
家族、夫、職場の方。

>普通の人ができることもできないのです。

このような方々に発達障害が見つかることもあります。


たとえ病院に通わなくても、自分で生きやすいように考え方を変えていけば
生きやすくなりますよ。

全てを肯定することです。
特に考え方を肯定することです。

全てを否定すると生きづらくなります。死にたくなります。
まずは自分も含めてまわりにあるもの全てを肯定することから
始めてみませんか?

そうすればすべてのものに感謝できるようになると思うのです。
参考になれば幸いです。

こんにちは。

お気持ちお察しいたします。

実はわたしが質問者さまのお悩みの通りの人生を
歩んできました。

>生きているのが苦痛です。

>頭が悪くてコミュニケーション能力がない。
>人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。
>趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。

そんな状態でした。
今は統合失調症、アスペルガー症候群等の
診断を受けて精神科に通っております。


>積極的に自殺したいとは思いませんが、「死んでも良いや」くらいは思います。

>この先何十年...続きを読む

Q仕事ができない・・・ なにかの障害?

 20代の男性です。
 学校を卒業してから現在までアルバイトで生計を立てて生活しています。
 いままで、いろんな仕事を転々としてきましたが、どの産業のどこの職場でもちゃんと仕事をこなせず、解雇・退職勧告を経験したり、職場で信頼を得られずに今に至っています。

 仕事では、作業が遅い、ミスが多い、教えて貰ったことをすぐわすれる等、迷惑を掛けてしまうので、ちょっと辛い思いをしています。

 今まで、販売と製造の仕事を中心に働いていたのですが、どこの職場でも

・反復する単純作業も上達しない
・手作業が遅い
・指示されたことをすぐに忘れる
・計算する作業はミスが多く、遅い
・トラブルが起きたときに判断能力が欠けている
・慌てるとミスが多くなる
・ミスは簡単なところでミスをする
・一度したミスを繰り返す
・職場の人と簡単な受け答えのところで意思疎通ができず、指示の意図を把握できない
・作業効率が悪い
などの失敗を繰り返しています。

 今、就職を目指して資格取得の勉強をしているのですが、試験問題を解くのも遅く、難航しています。また、就職しても、すぐに解雇されるのではないかとも心配もあります。

 以前、働いていた職場の人に「仕事ができないので、なにかの障害があるのではないか?」といわれたことがあり、脳外科か、精神科を受診したほうがよいのか考えています。

 私にはなにかの発達障害みたいなものがあるのでしょうか?

 ご助言、宜しくお願いします。

 20代の男性です。
 学校を卒業してから現在までアルバイトで生計を立てて生活しています。
 いままで、いろんな仕事を転々としてきましたが、どの産業のどこの職場でもちゃんと仕事をこなせず、解雇・退職勧告を経験したり、職場で信頼を得られずに今に至っています。

 仕事では、作業が遅い、ミスが多い、教えて貰ったことをすぐわすれる等、迷惑を掛けてしまうので、ちょっと辛い思いをしています。

 今まで、販売と製造の仕事を中心に働いていたのですが、どこの職場でも

・反復する単純作...続きを読む

Aベストアンサー

こんばんは。
実は、私の子供が(高機能自閉症)発達障害があるのですが、
遺伝的な要素が原因になっている可能性が高いそうです。
因みに一番性質的な面でも私にそっくりな子で、
私自信の中にもその子と同じような症状が見られるので、
もしかしたら私もそうではないだろうか?と疑いを持っているんです。
仕事上の悩みなんですけど、かなりavriさんと共通してます。
質問にあげられている以外の点で、私が気になる症状と言えば
・能力のばらつき(興味のある事に関しては難しい事を知っているのに、どうして皆が知っているような常識的な事を知らないのか?とよく言われて来ました。)
・本来他人に興味があまりないみたいです。(会話の最中に思いがさまよい易く、集中困難)
・子供の頃、一人遊びが多くて居るのかいないのか分らないと言われる。
・忘れ物が酷くクラスで忘れ物一番の張り出しをされてしまう。
・私は絶対音感があるかなと自覚していますが、普通の人と少し違った面での特殊技能みたいな物がある。
(長男は、成績は・・・絶望的ですけどクラスメートの生年月日や電話番号や車のナンバーなど、一度聞くと忘れられないみたいです。引越しをしたすべての日付と曜日と天気など詳細な事を覚えています。)

発達障害の診断の出来る医師は少ないそうで、私の住む県内では
たったの3人だけです。
大学病院に一人はいらっしゃると聞いたので、車で一時間かけて大学病院の精神科で長男は診断を受けましたよ。

私も機会があれば診察を受けてみようかと考えています。
その人にしかわからない苦しみですよね。
それで、異常なし・あるいは発達障害が発見されたにしても
それで自分を知るきっかけに出来ると思うからです。


         

こんばんは。
実は、私の子供が(高機能自閉症)発達障害があるのですが、
遺伝的な要素が原因になっている可能性が高いそうです。
因みに一番性質的な面でも私にそっくりな子で、
私自信の中にもその子と同じような症状が見られるので、
もしかしたら私もそうではないだろうか?と疑いを持っているんです。
仕事上の悩みなんですけど、かなりavriさんと共通してます。
質問にあげられている以外の点で、私が気になる症状と言えば
・能力のばらつき(興味のある事に関しては難しい事を知っているのに、ど...続きを読む

Qライン作業に遅い人がいた場合の様子

流れ作業をやったことのある方に質問があります。
流れ作業とはある程度スピードの要求される仕事みたいですが、もしラインの中に遅くて要領の悪い人がいた場合はどうなるんですか?
新人は仕方ないと思いますが、そうではなくて遅くて要領の悪い人のことです。きっと、どこの職場にもそういう人は何人かいると思うんです。遅くて要領が悪いとどこでも困りますが、流れ作業だと周りの人達も余計に困るんじゃないかと思います。
そういう人達はライン作業ではどうやって生き抜いている(?)様子なんですか?
気になったので教えてください。

Aベストアンサー

数年前にコンビニで売っているサンドイッチを作る食品工場でバイトしてました。

時々いましたね、流れを止めてしまう人。そういう人が辿っていく過程は
1、同じライン上のベテランのパートのおばさまに厳しく叱られる
2、しかし、プレッシャーからますます焦ってパニックになりミスを連発(具材を床に落とすなど)
3、そのうちベテランのおばさまも怒るのを諦め、その人に同ライン上の一番簡単な作業を担当させる(最後尾の商品のラベル貼りなど)
4、だが、その一番簡単な作業でももたついて頻繁にラインが止まる
5、ベテランのおばさまが工場長にその人をラインからはずすように言い付ける
6、その人はラインからはずされ、ライン外の仕事を担当させられる
(パシリ的な雑用)

しかし、6までいけばたいしたもので、大抵は1から2で自ら辞めていってました・・・^^'

Q自分は「仕事が遅い、ミスが多い、覚えが悪い」社員なのだと最近はっきりと

自分は「仕事が遅い、ミスが多い、覚えが悪い」社員なのだと最近はっきりと自覚しました。27歳女性です。
雇われていることだけで会社に迷惑をかけているという思いが消せません。

最近転職をしました。職種は事務兼オペレーターです。
明るく頑張ってはいますが、頭がついていかず、ミスも繰り返し、ほぼ仕事になっていない状況です。お給料ももらっていいのかとさえ思ってしまいます。
他に2つ全く職種の異なる職場にも勤めたことがありますが、同じように「仕事となると他の人よりわたしはできない」ということを感じていました。
転職も3つめとなると、仕事内容ではないようです。
今はまるで自分が障害者(どこかが不自由、みなと同じようにできない)のように感じてしまっています(不適切な言い方でしたらすみません・・・)
どこの職場でも雇う側にとってお荷物な職員になってしまうとなると、働いて社会に出ているほうが迷惑のような気さえします。先ほども書きましたが、お給料をもらう価値が自分にあるのかと思ってしまいます。

しかし、もちろん私にもできる仕事はあります。
それは、飲食店の販売や簡単なレジ業務などで、つまり「高校生が初バイトでもできそうな仕事」なのだと思っています。私にも、問題なく楽しくやっていた経験がいくつもあります。愛想だけはいいのです。
もちろん楽しくできるというだけなので、頭の回転の速い子であれば高校生にでも能力的にはこの子の方が上だと感じることは何度もありました。

こんな私でももっともっと頑張ったらなんとか一人前に働けるようになると信じて頑張りたいのですが、時々、「きっと成人するまでになにか大切なものを学び忘れているんだ、テキパキと働けるようになるなんて無理なんだよ」と悪魔がささやきます。

しばらく会社に迷惑をかけつづけ、注意されつづけ、できない自分にショックを受けながら、それでも頑張り続けるためにはどのような心の芯を持ち、考え方をしていけばいいのでしょうか。そのような経験をされた方おられますでしょうか。

お時間がある方アドバイスをお願いします。

自分は「仕事が遅い、ミスが多い、覚えが悪い」社員なのだと最近はっきりと自覚しました。27歳女性です。
雇われていることだけで会社に迷惑をかけているという思いが消せません。

最近転職をしました。職種は事務兼オペレーターです。
明るく頑張ってはいますが、頭がついていかず、ミスも繰り返し、ほぼ仕事になっていない状況です。お給料ももらっていいのかとさえ思ってしまいます。
他に2つ全く職種の異なる職場にも勤めたことがありますが、同じように「仕事となると他の人よりわたしはできない」というこ...続きを読む

Aベストアンサー

あくまで参考マデ。
 企業が就職試験のとき用いる適性検査というものは数種類あります。例えば、持続力とか、集中力とかを検査したりするものとか、一定時間の簡単な作業で間違いが多いかどうかなどを見るものです。そういう検査を経験し、自分の結果を見ると自分の特性やどこが悪いかが理解できます。私の場合はそういう経験があったので、自分の特性を考えたりすることができました。。
 特にミスが多い場合は、必ず2度読み返したりすることを徹底したり、日ごろの習慣からかえることも必要と考えます。仕事でノートはとっていますか?日々、業務日誌をつけたりすることは重要です。今日は何の仕事をしたのか、どんなミスをしたのか、対策はどうするのか。そういうことを書き留めていくと先のことを考えるクセがつきますし過去の記録になります。
 人間ですから、原因をあきらかにし対策を練るとある程度は向上します。

Q自分が嫌い 無能 何もできない

宜しくお願いします。

30代前半男性です。考えがまとまっておらず駄文となりますが、どうかアドバイスを頂ければと思います。

自分が嫌いです。
無能です。会社でメール一つまともにかけません。配慮が足りないといわれます。
昔から人に好かれたことはありませんでした。グループに交じれず人にばかにされるタイプでした。
仕事でもミスばかりで嫌われてばかりです。

何とかしなきゃと思うのに、同じことを何度も繰り返します。
一体どうしたらいいのか分かりません。

今婚約者がいますが、いつも一緒にいる生活を初めてしていますが、自分について考える時間がなく苦しいです。これも自己中心的なのでしょうか。

人間的にも魅力がなく能力もなくどうなりたいのかもなく自分が嫌いなおとこが結婚していいのか迷います。すぐ破綻するのではないかと。嫁にもらうのであれば、人生を楽しくさせてあげないといけないと思うのに、今の自分は自分のことで精一杯で苦しいです。

昔からの積み重ねが今の自分を作っているなら、これからも自分は人に嫌われ、能力もなくいきていくことになるのだと思うのです。苦しい限りです。

一体どうしたらいいんだろう、回答が出ません。

人の会話についていけないことも多く、自分が何かすると余計な手間がかかり他の人に迷惑をかけてしまいます。

自分は何もできない、そんなことをこの年で思い知らされ、新人並みの仕事もできません。

どうしたらいいんだろう。頑張らないといけないのに気力がわきません。

会社も遅刻がちになり、ただでさえ無能のレッテルを貼られているのにさらに使えないと思われています。

何とかして活きていかないといけないのに。子供ができたら、子供は親を選べないから自分がしっかりしないといけないのに、今までしっかりと生きてきたことなんてありませんでした。人にうらやまれるようなものは持っていません。
唯一の成功は大学受験位で学歴だけ高いですが、その分コミュニケーション能力などありません。
武道をやっていますが、その時は頑張れても、一人になると何も頑張れません。

もっと明るく生きたいのに、楽しく生きたいのに、自分には能力がないのでいつも起こられてばかりで苦しいです。自分でも自分が駄目だと思うのです。

頭が混乱しています。一体どうしたらいいのか。
少しとまって考えたいのですが、その時間がありません。

どうしたらいいのでしょうか。

会社を休職して休んでも能力が高くなるわけでもないので返って不安になるだけかもしれません。

どうかこんな私にアドバイスを下さい。

宜しくお願いします。

30代前半男性です。考えがまとまっておらず駄文となりますが、どうかアドバイスを頂ければと思います。

自分が嫌いです。
無能です。会社でメール一つまともにかけません。配慮が足りないといわれます。
昔から人に好かれたことはありませんでした。グループに交じれず人にばかにされるタイプでした。
仕事でもミスばかりで嫌われてばかりです。

何とかしなきゃと思うのに、同じことを何度も繰り返します。
一体どうしたらいいのか分かりません。

今婚約者がいますが、いつも一緒にいる...続きを読む

Aベストアンサー

お礼をありがとうございます。

>自分は何の努力をしていいのか分かりません。

まず、困っていることを思いつくまま、具体的に書き出してください。
全部書き出したら、困り度の高い順にならべて、一番困っていることに力を注ぎましょう。
もし、ハードルが高すぎるようなら、内容を分割して小さくするか、リストの中の一番取り組みやすいと思うものから始めます。

コミュニケーションが苦手とか、話しがうまく出来ないなら、話し方教室のような所へ行けば良いでしょうし(アナウンサーが講師をしていたりしますよね)、ネガティブに考えてしまうのが嫌なら、ポジティブ心理学というものがあるそうですから、そういうものを学ぶとか。
アサーションも良いですし、心理学系を学んで自己理解を深めるのが良いかも知れません。

あなたは、ご自分には魅力がないとおっしゃっていますが、魅力のない人は人が寄ってこないですし、まして結婚相手ができるわけがありません。
どうも醜貌恐怖症に近いものを感じます。
醜貌恐怖症の人は、ちっともそんなことはないのに、自分のことを醜いと思い込んで深く悩んでしまいます。
カウンセリングを受けてみるのも良いかも知れません。

参考URL:http://www.realasia.jp/pickup/485/

お礼をありがとうございます。

>自分は何の努力をしていいのか分かりません。

まず、困っていることを思いつくまま、具体的に書き出してください。
全部書き出したら、困り度の高い順にならべて、一番困っていることに力を注ぎましょう。
もし、ハードルが高すぎるようなら、内容を分割して小さくするか、リストの中の一番取り組みやすいと思うものから始めます。

コミュニケーションが苦手とか、話しがうまく出来ないなら、話し方教室のような所へ行けば良いでしょうし(アナウンサーが講師をしていたりしま...続きを読む

Q言われたことがうまく理解できない障害?

上司から指示を受けて、やったことが指示と違うということが多くて悩んでいます。

メモしても、そのメモ事態がポイントがずれているから始末に置けません。

指示したことと違うと言われて、再度説明を受け、実施したことがまた違うということも良くあります。
お互い嫌ですよね・・・・

どなたか、このようなタイプの私にコツのようなものをアドバイスいただけないでしょうか?

実は、これは自分は一種の障害なのかな?とも思っています。

というのも、メールを見ても話し言葉でないと理解できないことがあるのです。話し言葉でないと文章が理解できないのはなんとか(名前はわかりませんが)症というそうです。

簡単なことじゃないかといわれるたびに、気持ちがブルーになります。

Aベストアンサー

病気ではないです。
一言でいいますと、あなたには、思考能力が不足しています。もっと自分で考えてみてください。考えることによって改善されるはずです。

といきなり厳しいことを書きましたが、私も同じことで悩み続けています。上司には毎日怒られっぱなしです。
私も自分のこと、ADHD(注意欠陥多動性障害 )なのかなどと悩んだほどです。
ただ、最近、何がいけないのかがなんとなく、わかってきました。私自身の感じていることを下記に書きますね。


【主な原因】
相手の言行っていることを自分の中の知識の中で考え理解しようとして、結果的に自分の中で新しいことを作ってしまい、相手の指示内容と異なってしまう。
(これって自分では気がつかないんですよね。これが正しい、あの人はこう言っているって思い込んじゃっているから・・・・・)

【私生活において】
私はそうなのですが、私生活において、結構流されてすごしていませんか?つまり、なぜ?なんで、って考えて自分で納得し、理解してから行動する。とりあえず、よくわからないけどやってみますか??
ではないですか?
「お前の行動は私生活にもにじみ出ているんだよ」って私は言われました・・・


【対策】
自分自身の主観的な思い込みはやめる。
相手が何をしてほしいのかを整理して考える。
 何をしてほしいのか
 何でそれをしてほしいのか?
 どういうOutPutを望んでいるのか?

私自身も半分くらいしか理解できていないので正確にかけなくてごめんなさい。
もし、相手の指示が悪ければ、相手に対して指示を明確にさせてあげるくらいのレベルになりたいですよ。

【読むべき本】
これは、考えることができない自分。物事を順序だてて整理できない自分にいつも怒っている上司がアドバイスしてくれた本です。

1.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
バーバラ・ミント (著)

2.ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
エリヤフ ゴールドラット (著)

この2冊はかなり有名のようです。
私が今読み終わった本は、
考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法
 船川 淳志 (著)

です。この本を読んで、心が痛かったです。
なかなかお勧めですね。
ザゴール2は読み物(物語)みたいなので読みやすいそうです。ただ、何も考えずに読んだら何にもならないぞ。と言われました。。。。

masadayoさんと私を一緒にしては大変失礼かもしれませんが、私も相手の言っていることを正確に理解し、相手が望む以上のパフォーマンスを出したいと努力しております。これは病気ではなく、今まで訓練していなかっただけですので、どんどん訓練してこんな状況から早く抜け出たいですね。
お互いがんばりましょう。

病気ではないです。
一言でいいますと、あなたには、思考能力が不足しています。もっと自分で考えてみてください。考えることによって改善されるはずです。

といきなり厳しいことを書きましたが、私も同じことで悩み続けています。上司には毎日怒られっぱなしです。
私も自分のこと、ADHD(注意欠陥多動性障害 )なのかなどと悩んだほどです。
ただ、最近、何がいけないのかがなんとなく、わかってきました。私自身の感じていることを下記に書きますね。


【主な原因】
相手の言行っていることを自分の...続きを読む

Q仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。

仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。


この春で社会人3年目になる女性です。
最近なんだか、仕事がつらくてつらくてたまりません。
なにかアドバイスを戴きたいです。

会社は製造業で、部署の仕事はPCでの書類作成(専門知識要)です。
私は周りの人と違って理工学部卒でも現場経験があるわけでもなかったので
わからなくてもしょうがないんだ、けどそのうち先輩達みたいに…と思っていました。

ですが段々、私は自分に言い訳しているだけで
(努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつかないのは
「できない、使えない人間」だからなのだとわかってきました。
今は、何年この部署にいたって
先輩達のように難しい仕事をこなせるようにはならないだろうと思っています。
実際最近は簡単な仕事しか回ってきません。

だからといって、他部署に異動されて役に立つ自信もないんです。
私自身は今の部署の仕事内容もメンバーも好きなので、
覚えた仕事を離れ異動になることをいちばん恐れています。
ですが私は部署に必要な人間でないですし
上司からもあまり期待されていないと感じているので、
異動は時間の問題だろうと思っています。

性格(会社にいるとき)もかなり暗くなりました。
入社時は「快活」「よく笑う子だね」なんて言われたのに
今は目も表情も死んでいると自覚しています。
人と目が合わせられない、話しかける気力がない、
しょっちゅう気分が落ち込んでいてささいなことで涙が出る…
そんな自分が悲しいです。
部署の人との関係もだんだんうまくいかなくなっている気がします。

会社自体は別にブラックな訳でもなくまともな会社です。
仕事内容だって、たとえば営業やサービス業のように大変なものでもないです。
なのにつらいのは、ひとえに私の能力不足だと思うんです。
(「あなたはダメな人間じゃないよ」と否定して欲しいわけではないです)

なにかアドバイスをください。
よろしくお願いします。

仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。


この春で社会人3年目になる女性です。
最近なんだか、仕事がつらくてつらくてたまりません。
なにかアドバイスを戴きたいです。

会社は製造業で、部署の仕事はPCでの書類作成(専門知識要)です。
私は周りの人と違って理工学部卒でも現場経験があるわけでもなかったので
わからなくてもしょうがないんだ、けどそのうち先輩達みたいに…と思っていました。

ですが段々、私は自分に言い訳しているだけで
(努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつ...続きを読む

Aベストアンサー

>(努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつかないのは
>「できない、使えない人間」だからなのだとわかってきました。

んー、もし、社会経験が豊富だったら、「できない、使えない人間」ってほぼいないと知っているはずです。いる環境がせまいのかな?

もし、その人個人に問題があるのならば、基礎が出来てないのが要因です。もし、他の人に問題があるのならば、指導者の指導力がなってないのが要因です。僕が幹部だったら、指導力を疑います。新人3年目だし。十年目で芽が出なければ、そいつ自体が本当にダメかなとおもうけど、まあ無いですね。

すごく、どうしょうもない人でも、指導者が誘導すればなんとか物になるもんですよ。まず、指導するに当たって大事なのは、基礎を徹底させること。常に基礎を叩き込む作業を繰り返しやらせ、自覚し、自立させる必要があります。子供に算数とか漢字の書き取りをやらせるようなのりです。

貴方の場合、書類作成ですよね?PC上で。
簡単な仕事が回ってきているのがチャンスです。

なぜ間違えるのか、そこに理由があるはずです。
基礎というのは基礎知識ではありません。以下の単純な3点を頭に入れてください。基礎3は応用です。

基礎1 過去のミスの分析
「ミスが分かったら、どのようなミスだったかをメモしておけ。そして過去の自分のミスの傾向を冷静に分析しろ。」
基礎2 正確に作成するためのチェック
「同じミスを続けてやっていないか、チェックをしろ。過去のミスから、どのようなミスが想定されるか考え、同様にチェックを行え。」
基礎3 目の前のミスに動揺せず、ひたすら必要な知識獲得と応用
「必要な知識をそらんじているか?またそれを使えるか?」

まず、この3点を繰り返し頭に入れてください。
通勤するときに、当日あるいは前日のミスを感情を交えず
冷静に想起してください。そして、チェックに心がけてください。
そして、一個でもミス無くできたら、プライドを持ってください。
プライドが無ければ、正確にこなし知識向上を欲する事自体が
なくなります。

「これは完璧」、と自分自身に言えるのがまず重要です。
一日一回以上は、自分自身に言える、そういう生活を目指しましょう。

ちなみに、指導者として、ミス連発し続けて精神的につぶれていく
部下がいた場合。「過去を後悔するような中途半端なことはやめろ。
後悔して仕事が出来ると思うのか? しっかりミスを冷静に分析して、その教訓を未来に生かせ」、くらいの部下のチェックとアドバイスは必要でしょうね。

自分の教訓を将来に生かし、部下を成長させていくように。

これくらいかな。

>(努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつかないのは
>「できない、使えない人間」だからなのだとわかってきました。

んー、もし、社会経験が豊富だったら、「できない、使えない人間」ってほぼいないと知っているはずです。いる環境がせまいのかな?

もし、その人個人に問題があるのならば、基礎が出来てないのが要因です。もし、他の人に問題があるのならば、指導者の指導力がなってないのが要因です。僕が幹部だったら、指導力を疑います。新人3年目だし。十年目で芽が出なければ、そい...続きを読む

Q仕事がうまくやれない自分に失望し憂鬱です

20代の会社員、男で仕事は設計・開発をしています。
社会人としては2年目で今の職場に配属されてからもうすぐ1年となろうとしています。

最近仕事がうまくいかず、自分でもどうすればいいのかわからず悩んでいます。

仕事を納期までに終えることができせん。
自分が行った仕事をうまくまとめて報告することができません。
仕事の内容が専門的で知識のない私はついていくことができません。
仕事をしていて自分がなにをしているかわけがわからなくなります。
パソコンの中のデータがぐちゃぐちゃです。
上司から指示された内容を取り間違えて全然違う仕事をしてたりします。
仕事を段取りをつけて計画的にすることができません。
努力はしなければいけないのはわかっているのですが、平日は帰るのが遅くすぐ寝てしまいます。
休日は仕事のことを考えるのが嫌で常に現実逃避しています。
自分が甘い、努力しないということは重々承知しています。
でも仕事にモチベーションが持てません。やる気がでません。
頑張らないとといつも考えているのに。

なんかめちゃくちゃですいませんが、自分の置かれている状況すらよくわかっていません。
とりあえず、もう仕事のことを思うと毎日憂鬱で毎朝吐き気がします。実際に吐いたりもします。
毎日、無意識にネットで死にたいと書いている自分がいます。
自殺の楽な方法を調べたりもしています。
この前、マンションのベランダから下を覗いてこっから落ちたら死ねるかなとも考えてしまい、そんなことを考える自分が怖くなりました。
毎日死にたいと思っても、自分を大切に育ててくれた両親のことを思うと絶対に死ぬわけにはいかないとも思います。
うつ病のセルフチェック診断をしたらうつ病の可能性が高いとでたので、病院に行こうかとも思いましたが、予約がとれず、どうしようもない状態です。

会社をやめたいと毎日思っています。
でも辞めても自分がかわらなけば意味がないともわかっています。
一応大企業と呼ばれているところに就職しているので辞めたら絶対に後悔することもわかっています。
親に車のお金を借りていて返済もまだなので働かなければとも思います。

なんかめちゃくちゃですね。
とりあえず、今の状況として
仕事がうまくやれない自分に失望して、いつも死にたい、仕事やめたいでも死ぬわけにやめるわけにもいかない、努力したいでもできないという状況です。

すいません、こんなだめな自分にアドバイス等いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

20代の会社員、男で仕事は設計・開発をしています。
社会人としては2年目で今の職場に配属されてからもうすぐ1年となろうとしています。

最近仕事がうまくいかず、自分でもどうすればいいのかわからず悩んでいます。

仕事を納期までに終えることができせん。
自分が行った仕事をうまくまとめて報告することができません。
仕事の内容が専門的で知識のない私はついていくことができません。
仕事をしていて自分がなにをしているかわけがわからなくなります。
パソコンの中のデータがぐちゃぐちゃです。
上司から...続きを読む

Aベストアンサー

社会人10年目の設計開発職の者です。

私も同じような経験があるので少しは足しになればと思います。
転職する前にまだまだやるべきことはあると思います。
このまま辞めても他のところで絶対に同じ壁にぶちあたりますから。
それでもだめだったら転職や部署の異動を考えてください。

>仕事を納期までに終えることができせん。
80点や100点になってから納入しようと考えていませんか。
それをしていれば絶対に納期に間に合いません。
俺がそうでした。
納期に合う仕事のやり方を考えなくてはなりません。
60点でもいいから納期に間に合わせる。
最初は質が低いのは当然です。
上司や先輩または納入先はそれを確認して、指導またはアドバイスしてくれます。
その内に、要領が分かってきて、70点、80点となっていきます。

>自分が行った仕事をうまくまとめて報告することができません。
これは完全に慣れです。
先輩がどういう書式で報告しているか真似をしてみましょう。
フォーマットは様々ですが、書いている内容は同じです。

>仕事の内容が専門的で知識のない私はついていくことができません。
新人だから当然です。
最初からついていけてたら先輩や上司は不要です。
学生レベルでやれる仕事は数少ないです。
何が分からなくてどういう勉強をすれば分かるようになるのか、自分で考えることです。
これが新人の仕事です。
学校で何を学んできたのでしょうか。
学校でも最初はちんぷんかんぷんだったはず。
卒業されて就職されているということは、最初分からなかったことを勉強して理解していったからでしょう。
それと同じです。

>仕事をしていて自分がなにをしているかわけがわからなくなります。
>パソコンの中のデータがぐちゃぐちゃです。
>上司から指示された内容を取り間違えて全然違う仕事をしてたりします。
一度に全ての仕事をやろうとしてもだめ。
まずはひとつずつやっていくことです。
全て中途半端だったらいざとなって何もできていない状態に余計あせりますから。
確実に少しずつやっていくことで安心します。
小さな成果を積み重ねれば大きな余裕が生まれます。

>仕事を段取りをつけて計画的にすることができません。
これも慣れです。
おれも5年目位からやっとできるようになりました。
それまではひどいものでしたよ。


以上がんばってください。
文章を拝見したところ、新人では誰でも陥る壁です。
そしてみんな乗り越えれるもんですよ。
他のみんなも同じ思いをしてるから安心してください。

社会人10年目の設計開発職の者です。

私も同じような経験があるので少しは足しになればと思います。
転職する前にまだまだやるべきことはあると思います。
このまま辞めても他のところで絶対に同じ壁にぶちあたりますから。
それでもだめだったら転職や部署の異動を考えてください。

>仕事を納期までに終えることができせん。
80点や100点になってから納入しようと考えていませんか。
それをしていれば絶対に納期に間に合いません。
俺がそうでした。
納期に合う仕事のやり方を考えなくてはなりません。
60点...続きを読む

Q無能すぎてできる仕事がない場合。

※長文です。

25歳、女です。

能力が低すぎて、これからどの方面にすすめばいいのかわからなくなりました。


新卒で入社した小売業(スーパー)では、
仕事に時間がかかりすぎて、いっぱいいっぱいでした。
終電に間に合わず、タクシーを使ったり(自費)、泊まり込んだりしていました。

ただ、会社というか、業界自体が長時間労働は当たり前だったので、
そのことについてはあまり責められずにいました。

実際、優秀な人も、そうでない人も、100時間越え残業は当たり前でした。
残業の中身が違うかもしれませんが・・。

周囲から努力は認められていたのですが、数年後、バイヤーなり店長なりを任されたとして、
今より忙しくなったとき、やっていく自信がなく、リーダーシップもないので、約3年で退職しました。




そして今年、事務の正社員として採用されましたが、試用期間2週間で辞めてしまいました。
一切パソコンを使用しない、手書き伝票などを書く事務でした。

チェック項目が複数あり、さらに得意先や商品などによって記入のパターンが複雑に変わる為、
何度もミスしてしまいまいました。

業務メモも見て、間違えないようにしようとするも、
ひとつに注意すると他の項目で間違えるという有様でした。

仕事を教えてくれない会社もある中で、
2週間、隣に椅子を持ってきてずっとつきっきりで指導してくださった先輩や上司をひたすら苛立たせてしまい、毎日怒られてしまいました。

直属の上司は、辞めると告げた時笑顔になって当たりが柔らかくなったので、本当にストレスをかけさせてしまったのだと思います。


販売が無理で、事務が駄目となると、次はどうすればよいのか、わからなくなりました。

保育士や介護などは、学生時代のボランティアで、まったく接し方がわからず、
すぐに馴染んでコミュニケーションを成立させていた同級生を見て、向いていないのが判明しています。

私としては、もう一度、違った形の事務に挑戦してみて、それが出来なければ、バイト生活で暮らすしかないと思います。

しかし、若いうちはよくとも、年を取ると仕事がないから何か技能を身に着けて正社員でがんばるのが一番いいとも思います。

仕事ができない人は、どのように働けばよいでしょうか?

※長文です。

25歳、女です。

能力が低すぎて、これからどの方面にすすめばいいのかわからなくなりました。


新卒で入社した小売業(スーパー)では、
仕事に時間がかかりすぎて、いっぱいいっぱいでした。
終電に間に合わず、タクシーを使ったり(自費)、泊まり込んだりしていました。

ただ、会社というか、業界自体が長時間労働は当たり前だったので、
そのことについてはあまり責められずにいました。

実際、優秀な人も、そうでない人も、100時間越え残業は当たり前でした。
残業の中身が違うかもしれませんが...続きを読む

Aベストアンサー

>仕事ができない人は、どのように働けばよいでしょうか?

まず、質問を読んで感じたのは、
「自分は仕事ができない。」「能力が低い」と思い込んでいる
点がまず誤りです。

見た感じ、販売もできれば、事務もできそうです。

会社には会社独特のルールや文化があって、
まずはそれに慣れるほうが大変なんですか。
前の会社の事務だってそうです。
複雑怪奇なルールがわからないからと
自分の能力を卑下することはありません。

販売だって長時間の残業に耐えたり、
それを当たり前と受け止めるあたり、
仕事の素養はあるんですよ。

大切なのは、「その仕事が好きになれそうか」
「一生続けられそうか」「会社の人間関係は良好か」
を見極めて、行けそうだと思うなら、
しんどかろうが、つらかろうが3年くらいは続けることです。

そういう意味では、最初のスーパーはよかったし、
辞めたのも正解です。

多少、給料が安くてもバイトよりも正社員でとってもらえるうちは
正社員でいったほうがいいですよ。
大切なのは一生続けられそうな仕事をみつけることです。

大した能力はなくても会社の生き字引でその人がいないと
会社が回らないみたいな人はたくさんいますよ。
とにかく一番大切なのは辞めないことです。

それと、女の子は仕事の出来不出来ももちろん大切ですが、
ほがらかで、明るくて、元気で、少しくらいの失敗なら
大目にみてあげたくなるような子のほうが長生きします。
あまり、ネガティブに考えすぎないほうがいいってことです。

>仕事ができない人は、どのように働けばよいでしょうか?

まず、質問を読んで感じたのは、
「自分は仕事ができない。」「能力が低い」と思い込んでいる
点がまず誤りです。

見た感じ、販売もできれば、事務もできそうです。

会社には会社独特のルールや文化があって、
まずはそれに慣れるほうが大変なんですか。
前の会社の事務だってそうです。
複雑怪奇なルールがわからないからと
自分の能力を卑下することはありません。

販売だって長時間の残業に耐えたり、
それを当たり前と受け止めるあたり、
仕事の...続きを読む

Q眠るように死ぬ方法ってあるでしょうか?

あくまで健康な人が眠るように死ぬ方法、または眠ったまま二度と起きないという風に死ぬ方法ってあるでしょうか?
これは自殺志願のための投稿ではなくて、自分もいつか死ぬわけですからこんな死に方ができたらいいなと思っています。
医療の現場で行われる安楽死・尊厳死ってこういう方法なのでしょうか?またはこれに近いでしょか?

Aベストアンサー

「突然死」という言葉を聞いたことがありますか?
昨日まで元気だった方が、朝になっても起きてこないので、見に行ったら死んでいた。
こういう事例はよくあるそうです。
10年以上前になりますが、兵庫医大の法医学の教授の講演を聞きました。
テーマは「突然死」
突然死のおよそ80%は、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)だそうです。
その中で、就眠中に亡くなるのは、およそ65%くらいだそうです。
急性心筋梗塞でも「眠るように」とはいかず、ある程度は苦しんだ末に亡くなるのでしょう。
私も、眠るように死ねればと思っております。
回答になってなければ、ごめんなさい。


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報