
現在の人気記事はコチラ! |
スポンサーリンク
術後1998日目。5年5ヶ月18日目です。
おはようございます。
今朝の体重47.8kg。何とか現状維持でした(汗)
毎日毎日、自分の体重や体調で一喜一憂。胃がんになったこと、さらにその後遺症で苦しむことになった自分の運命にはウンザリで、怒りさえ覚える始末です。
私のように同じく癌で闘病生活を続けながら後遺症に苦しんでおられる人、またはご自身の癌の苦しみを闘病日記のブログに綴ってらっしゃる人。さらに患者さんを看病しながら自らも苦しんでおられるご家族の人達。
症状や苦しみは個々人によってさまざまなれど、前向きに生きて行こうという点については、誰もが共通の一致した意識だと思います。
しかし、我々のように本当の病気で苦しんでいる人からすればひどい話である現実が存在しているのも事実なんです。
前にも書きましたが、本来は健康なのに、あたかも病人のフリをして同情を集めるニセの闘病ブログというものが「定番ジャンル」として毎日のように量産されているのです。
関連記事 注意!【ステージ4 末期がん ブログ】に「ニセ末期がん患者」が運営してるケースがあります!
関連記事 癌「食事 療法」の 嘘 と 誇張 表現 | がん ビジネス に 注意!
今回はこれらに関連して、癌の闘病ブログとして偽者が一番多いとされる、末期でステージ4のスキルス胃がんの話題について綴りたいと思います。
今朝、ニュースを読んでいると、こんな記事を知りました。また「ニセの闘病ブログ」の話題ですよ(汗)
ただ、興味深かったのが、こうしたニセブログを立ち上げる人の「素顔」についてメスを入れていることです。
スポンサーリンク
『かまってちゃん』ステージ4【末期のスキルス胃がん】と嘘をつきニセの闘病ブログを運営する人達の『素顔』とは |
こちらの記事では、ステージ4で末期のスキルス胃がんと嘘をつき、ニセの闘病ブログを運営する人達の素顔について、かまってちゃんの場合が多いとしています。
末期がんで余命1年…偽の闘病ブログを書く“かまってちゃん”たち | 日刊SPA!
引用:「細部まで作り込んだ詐欺師タイプよりも“かまってちゃん”の場合が多く、最初から描写や設定が穴だらけなんです。同情心から深く検証されないことが多く、その結果、本人が悲劇のヒロインを気取り、増長する例が目立ちます」
その典型例として、末期のスキルス胃がんを騙った人の闘病ブログが話題となったようです。2008年頃の話しですから、私が胃がんを宣告される5年前のこと。ずいぶんと前からニセの闘病ブログの闇が続いている訳です。
引用:「最近も、治療が一段落したタイミングで闘病を支える家族ががんになったり事故に遭ったりと、妙にドラマ的な展開をして不審がられているブログや、似た展開の闘病ブログをいくつも作ってアフィリエイトで稼いでいると囁かれているブロガーが不審の目を向けられたりしています」
胃がんブログを運営するこの私も、自分の手に負えぬ後遺症を改善するためのヒントを見つける目的で、他の人の胃がんブログを拝見することがあります。
しかし、なかには明らさまにウソの胃がんブログだと分かるものも多く、そんなブログは二度と見ないようにしています。
冒頭に掲げた記事にも書きましたが、ニセの闘病ブログを見分けるポイントとしてはさらにこんなことも特徴として挙げられます。
①ブログ名の先頭に「胃がん」「末期」「ステージ4」が入るがんブログ。 |
これは明らかなSEO対策です。
②闘病ブログなのに、日々の闘病日記が綴られてない。 |
「余命宣告を受けて、自分には時間がない。」とか書いてあるけど、その根拠となる日々の闘病記録や日記が書かれてない。検査資料とかはいろいろ載せていても、その人本人のものである証拠は何もないのです。
では、なぜ日々の闘病日記が綴られてないのでしょうか?それは、自分が癌でないため、毎日書くための内容に困ってしまいますよね...。嘘を書き続けても、3日も続かないことでしょう。「ネタ」がない訳ですから。
闘病の個人ブログをやる目的とは何でしょうか? |
主な目的は、癌を経験した自分の症状や苦しみ、日々の悩みを同じような境遇の患者さんに知ってほしいという願望です。
他の人が運営してる胃がんブログで私が良く訪れているのは、どんな内容であってもちゃんと日々の日記が綴られているもの。文章があまりお上手でなく、ブログの構成も素人っぽいものが信用できます。
闘病日記を書かなければ、何を書くでしょうか? |
癌の治療や闘病について、最新の情報や、ためになることに特化して書くのも考えられます。私も、いろいろな情報を調べた上でこのブログを見て下さる方に有益となりそうなものは極力ご紹介するように努めています。
しかし、闘病日記が綴られていないブログに限って、そのような情報が書かれた内容が薄かったり、自分の書いている内容が理解できてないうえに、ただのコピーだったり。そもそも、自身の闘病記録がないブログに書かれてあることは信用する気がしません。
記事の題名に興味をそそられ、いざ拝見してみると、何だか訳の分からぬ「心得」やら、「ストレッチの方法」やら…(汗)
「かまってちゃん」だか分かりませんが、我々のように「本当の癌」で苦しんでいる人からすれば傍迷惑な話しです。また、これから癌と闘って行こうと藁にもすがる思いでネット検索した人がニセの闘病ブログで混乱してしまうことは非常に許せないことです。
この記事を書き始める前に、気楽な気持ちで食パンをかじったら目の前がグラグラ(汗)
朝ごはんは中止にしました。
本日も素敵な1日を。
love.
スポンサーリンク
記事をお読み頂きありがとうございます!
最後に、『この記事読んだよ!』の©マナーとして、下記のリンク(ランキングサイト)のクリックをお願いしています。
▼がん患者さんのご家族のかた
ブログ村 胃がん
▼がん患者さん
人気ブログランキング
▼それ以外のかた
FC2 ブログランキング
クリックがポイントとして換算され、このブログの順位が上がっていく仕組みです。
モチベーション向上のため、ぜひご協力をお願い申し上げます。
スポンサーリンク
がんになったら...がんの治療を始める前に知っておきたい/読んでおきたい本
抗がん剤投与の副作用や後遺症によって 失われる可能性のある機能や症状について 必要な情報が書かれてある本をまとめました。 患者必携 がんになったら手にとるガイド 普及新版 posted with ヨメレバ 国立がん研究センターがん対策情報センター 学研プラス 2013-09-10 小児,思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2017年版 posted with ヨメレバ 一般社団法人 日本癌治療学会 金原出版 2017-07-26 乳がん患者の妊娠・出産と生殖医療に関する診療の手引き 2017年版 posted with ヨメレバ 特定非営利活動法人 日本がん・生殖医療学会 金原出版 2017-07-19 馬屋原健司,加藤一喜,的田眞紀 新興医学出版社 2013-12-25 |
使える!おすすめレシピ本
実際に私が使ってみて良かったレシピ本を まとめてみました 魔法のアルミホイルレシピ100 -洗いもの、ほぼゼロ! - (ヨシモトブックス) posted with ヨメレバ たけだバーベキュー ワニブックス 2014-07-29 杉森一広 オレンジページ 2015-02-02 |
おすすめ無料アプリ<がん関連> |
おすすめ無料アプリ<糖質関連> |
おすすめゲームアプリ<将棋・麻雀> |
M
本ブログへのリンクは
ご自由にお願いします
Messageを見る はじめまして!!Мです。 仕事は、法律関係の傍らで 派遣業務や、 不動産のアウトソーシング事業を かけもちしています。 ブログをリニューアルオープン しました。 よろしくお願いします!! 仕事一筋で走り続けてきた 人生でしたが、 2011年終わりに38歳の若さで、 ほぼ末期の 胃がん宣告を受けました。 がんが発見された時は、 不治の病の領域にまで 達しており、 何度か 『死』 を覚悟しましたが、 幸いにも手術は成功し、 奇跡的に 踏みとどまる事が出来ました!! しかし、病状が重かったため、 後遺症や再発の不安等、 悩みは尽きません。 したがって、 いつ人生の終焉が訪れるか 分かりませんが、 善意ある方々の ご厚意に囲まれ、 幸せな日々を送っています!! とりあえずは 出来る事から少しずつ。 仕事も、 しばらくの間は部下に任せて 頑張り過ぎないように 働いてます。 【ブログを始めたきっかけ】 国民の2人に1人の割合で 発症しているとされる がん。 現在では、 インターネットの普及や たくさんの書籍により、 患者自身で 有用な情報収集が可能な時代に なりました。 しかし、自分が「がん宣告」 を受けた時、 情報はたくさんあっても 何をどうすれば良いか 全く分からず、 大変な苦労や、 あれやこれをしておけば 良かったのに・・・と とても後悔しました。 なぜなら、がん宣告を受けても、 自覚症状がなかったせいか、 生まれてこのかた 殆ど病気らしい病気を 一つも経験したことのなかった 自分としては、 なかなか自身のこととして 受け入れることが出来ず、 「本当なの?」 と疑心暗鬼に 陥ってしまっていたため、 その時に動こうとしても、 冷静な情報収集が 行えなかった からです。 今、痛感していることは、 『その時が来てから では遅い!!』です!! そこで、 自分の実体験や実体験を通して 知れ得た有益な情報を ブログを通じて 発信することにより、 少しでも同じ様な境遇にある方々の 一助となれば、 と思い至りました。 また、今は健康でも 将来の備えとして 有益と思った情報も 載せていきますので、 健康な方も 突然の病に慌てることのないよう ご参考として頂ければ と思います。 ただし、自分自身 多趣味で浪費家? でもあるので、 色々思ったことは 赤裸々に書いていきます!! |
スポンサーリンク
コメント