
現在の人気記事はコチラ! |
スポンサーリンク
ニセのがん闘病ブログは「がん患者さんを差別的な目で見ている」
ニセの癌闘病ブログ。特に「末期の胃がんステージ4」と題したブログが偽者のがん患者によって量産され問題となっていることを何度か記事にしました。
関連記事 ニセの闘病ブログで【ステージ4末期がん】とウソをつく人の「素顔」とは!?
自分も末期の癌を患ったかのように装いながら、まるで患者の味方のような記事を書く一方で、どうやらその「素顔」は、がん患者さんに「差別的な目」を持っているようです。
スポンサーリンク
先日、当ブログにあるコメントが寄せられたことを書きましたが、その内容は、がん患者さんを差別したひどいものでした。
関連記事 抗がん剤 は【癌 の 転移・再発 予防】に役立つのか?実際に経験してみて感じたこと
コメントの内容には、ニセのがん闘病ブログについて「そうかも知れませんね」と自ら認めるかのような記載があったため、どうも怪しい...。念のため、コメントの出所を専門家に調査依頼したところ、場所は中国地方のとある住所。ニセの癌ブログを運営してる張本人から送られてきたコメントの可能性が高いことが判明したのです。
「がん患者のくせに」と綴られたコメント内容を見ると、がん患者を差別し馬鹿にしたその人物像がイメージでき、怒りさえ抱く次第です。
くれぐれも、そのようなブログに騙されたり、間違った情報に惑わされないようお気をつけ下さい。
スポンサーリンク
記事をお読み頂きありがとうございます!
最後に、『この記事読んだよ!』の©マナーとして、下記のリンク(ランキングサイト)のクリックをお願いしています。
▼がん患者さんのご家族のかた
ブログ村 胃がん
▼がん患者さん
人気ブログランキング
▼それ以外のかた
FC2 ブログランキング
クリックがポイントとして換算され、このブログの順位が上がっていく仕組みです。
モチベーション向上のため、ぜひご協力をお願い申し上げます。
スポンサーリンク
がんになったら...がんの治療を始める前に知っておきたい/読んでおきたい本
抗がん剤投与の副作用や後遺症によって 失われる可能性のある機能や症状について 必要な情報が書かれてある本をまとめました。 患者必携 がんになったら手にとるガイド 普及新版 posted with ヨメレバ 国立がん研究センターがん対策情報センター 学研プラス 2013-09-10 小児,思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2017年版 posted with ヨメレバ 一般社団法人 日本癌治療学会 金原出版 2017-07-26 乳がん患者の妊娠・出産と生殖医療に関する診療の手引き 2017年版 posted with ヨメレバ 特定非営利活動法人 日本がん・生殖医療学会 金原出版 2017-07-19 馬屋原健司,加藤一喜,的田眞紀 新興医学出版社 2013-12-25 |
使える!おすすめレシピ本
実際に私が使ってみて良かったレシピ本を まとめてみました 魔法のアルミホイルレシピ100 -洗いもの、ほぼゼロ! - (ヨシモトブックス) posted with ヨメレバ たけだバーベキュー ワニブックス 2014-07-29 杉森一広 オレンジページ 2015-02-02 |
おすすめ無料アプリ<がん関連> |
おすすめ無料アプリ<糖質関連> |
おすすめゲームアプリ<将棋・麻雀> |
M
本ブログへのリンクは
ご自由にお願いします
Messageを見る はじめまして!!Мです。 仕事は、法律関係の傍らで 派遣業務や、 不動産のアウトソーシング事業を かけもちしています。 ブログをリニューアルオープン しました。 よろしくお願いします!! 仕事一筋で走り続けてきた 人生でしたが、 2011年終わりに38歳の若さで、 ほぼ末期の 胃がん宣告を受けました。 がんが発見された時は、 不治の病の領域にまで 達しており、 何度か 『死』 を覚悟しましたが、 幸いにも手術は成功し、 奇跡的に 踏みとどまる事が出来ました!! しかし、病状が重かったため、 後遺症や再発の不安等、 悩みは尽きません。 したがって、 いつ人生の終焉が訪れるか 分かりませんが、 善意ある方々の ご厚意に囲まれ、 幸せな日々を送っています!! とりあえずは 出来る事から少しずつ。 仕事も、 しばらくの間は部下に任せて 頑張り過ぎないように 働いてます。 【ブログを始めたきっかけ】 国民の2人に1人の割合で 発症しているとされる がん。 現在では、 インターネットの普及や たくさんの書籍により、 患者自身で 有用な情報収集が可能な時代に なりました。 しかし、自分が「がん宣告」 を受けた時、 情報はたくさんあっても 何をどうすれば良いか 全く分からず、 大変な苦労や、 あれやこれをしておけば 良かったのに・・・と とても後悔しました。 なぜなら、がん宣告を受けても、 自覚症状がなかったせいか、 生まれてこのかた 殆ど病気らしい病気を 一つも経験したことのなかった 自分としては、 なかなか自身のこととして 受け入れることが出来ず、 「本当なの?」 と疑心暗鬼に 陥ってしまっていたため、 その時に動こうとしても、 冷静な情報収集が 行えなかった からです。 今、痛感していることは、 『その時が来てから では遅い!!』です!! そこで、 自分の実体験や実体験を通して 知れ得た有益な情報を ブログを通じて 発信することにより、 少しでも同じ様な境遇にある方々の 一助となれば、 と思い至りました。 また、今は健康でも 将来の備えとして 有益と思った情報も 載せていきますので、 健康な方も 突然の病に慌てることのないよう ご参考として頂ければ と思います。 ただし、自分自身 多趣味で浪費家? でもあるので、 色々思ったことは 赤裸々に書いていきます!! |
スポンサーリンク
コメント