Amazonが第4四半期(10〜12月期)の決算発表を行った。EC事業の売上高と利益は増加したが、北米と北米以外それぞれの営業利益はAmazon Web Services(AWS)を下回った。
売上高は前年同期比38%増の605億ドル、純利益は19億ドル、1株あたり利益は3.75ドルだった。税制改革の影響で7億8900万ドルの利益を計上した。
アナリストらは1株あたりを1.85ドル、売上高を598億3000万ドルと予想していた。
2017年通年の売上高は前年比31%増の1779億ドルとなった。純利益は30億ドル、1株あたり利益は6.15ドルだった。
AmazonのEC事業の業績は目を見張るものがあるが、高い利益を生み出しているのはやはりAWSだ。
つまり、Amazonの営業利益の多くはAWSから生み出されているといえる。
Amazonは今後の見通しとして、2018年第1四半期の売上高を477億500万〜507億5000万ドル、営業利益は3〜10億ドルと予想している。2017年第1四半期の営業利益は10億ドルであり、これと比べると大きな開きがある。
最高経営責任者(CEO)のJeff Bezos氏は声明文で、「Alexa」のエコシステムに触れ、Amazonはパーソナルアシスタントに「大きく賭けて」いると述べている。「企業と開発者がAlexaの導入を加速させており、重要なポイントに達した。外部の開発者によるAlexaで利用できるスキルの数は3万以上あり、顧客がAlexaで制御できるスマートホームデバイスは、1200以上のブランドから4000以上ある。メーカー向けの新しい遠隔音声認識キットに対しても大きな反響がある」(Bezos氏)
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
障壁が低くなっている今でもまだ残る
クラウド移行【3つの課題】
第1回目は情報漏えい対策の困ったを、
活用が進む生体認証で解決に挑みます!
いいえ、「必須」です。マンガで紹介!
HCIに最適なバックアップシステムとは?
注文時間も会計時間も0分を実現して
カスタマーエクスペリエンスを向上!