ふたぎ歯科医院

大阪府堺市で歯科をお探しの方はふたぎ歯科医院まで

当院について

準備中



大阪市堺市周辺

診療科目

一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科

 

目指す医院像

大切にしている医療理念 『 患者様の為に 』

私が目指す医院は、『患者様の声を大切にする医院』です。診療に対する疑問は勿論、歯科全般についてもお気軽に相談することができる医院作りを心がけたいと考えております。医療は患者様不在では存在し得ないと考えております。
また、医療側の自己満足にならないように常に患者様と対話しながら治療を行うことが重要であると考えております。患者様へ『一方的』に治療や検診の為に来院してくださいと伝えるのではなく、患者様が来院しやすい環境を整えることは医院側の責任だと、私は考えております。
医院の重要な方針として常に患者様が中心となる医院作りをしていきたいと考えております。

院長紹介

院長 二木 正晴

二木 正晴(ふたぎ まさはる)

【略歴】
平成8年  大阪府立泉陽高等学校卒業
平成13年  同志社大学工学部卒業
平成22年  東北大学歯学部卒業
平成22年  東北大学病院研修医
平成24年  学術振興会特別研究員(DC1) 
平成27年  東北大学大学院 卒業(歯学博士;小児発達歯科学分野)
平成27年  東北大学大学病院 医員(保存修復科)
平成28年  東北大学歯学部 講師(非常勤;歯科保存学分野)
平成29年〜 東北大学大学院歯学研究科 講師(非常勤;歯科保存学分野)

【所属学会】
・日本小児歯科学会
・日本歯科保存学会
・日本歯周病学会
・日本歯内治療法学会
・日本外傷歯学会

【論文発表】
1)Nan Wu, Tsutomu Iwamoto, Yu Sugawara, Masaharu Futaki, Keigo Yoshizaki, Sinya Yamamoto ,Aya Yamada, Takashi Nakamura, Kazuaki Nonaka, Satoshi Fukumoto「PDGFs regulate tooth germ proliferation and ameloblast differentiation」,『Archives of Oral Biology』,Vol55, pp426–434, 2010
2)Tsutomu Iwamoto, Aya Yamada, Makiko Arakaki, Yu Sugawara, Mariko Ono, Masaharu Futagi, Keigo Yoshizaki, Emiko Fukumoto, Takashi Nakamura, Satoshi Fukumoto「Expressions and Functions of Neurotrophic Factors in Tooth Development」,『Journal of Oral Biosciences』, Journal of Oral Biosciences,53(1),pp13-21,2011
3)Masaharu Futagi, Ryoko Miyamoto, Aya Yamada, Makiko Arakaki, Kan Saito, Yu Sugawara Mariko Ono Takashi Nakamura and Satoshi Fukumoto,「Establishment of ex vivo mucocele model using salivary gland organ culture」, 『Pediatric Dental Journal』, Vol.24, No.2, 2014. 4)Yu Sugawara, Kan Saito, Masaharu Futaki, Masahiro Naruse, Mariko Ono, Ryoko Hino, Yuta Chiba, Makiko Arakaki, Aya Yamada, Satoshi Fukumoto , Evaluation of the optimal exposure settings for occlusal photography with digital cameras , Pediatric Dental Journal,2014 April 9 impress
5)Aya Yamada, Masaharu Futagi, Emiko Fukumoto, Kan Saito, Keigo Yoshizaki, Masaki Ishikawa, Makiko Arakaki, Ryoko Hino, Yu Sugawara, Momoko Ishikawa, Masahiro Naruse, Kanako Miyazaki, Takashi Nakamura, and Satoshi Fukumoto, Connexin 43 is necessary for salivary gland branching morphogenesis and FGF10-induced ERK1/2 phosphorylation , JBC, November 12, 2015
6)Yasuyuki Futagi, Nozomu Ozaki, Tamehito Matsubara, Masaharu Futagi, Yasuhiro Suzuki, Hiroyuki Kitajima,「Eye-Mouth Associated Movement in the Human Newborn and Very Young Infant」, Pediatric Neurology, 2016.



院長からのご挨拶

【ご挨拶】


こんにちは。2018年春、ふたぎ歯科医院を大阪府堺市で開業予定の二木正晴(ふたぎ まさはる)と申します。
私は堺市で生まれ堺市で育ちました。同志社大学工学部4回生の就職活動時のある出来事をキッカケに医療人を志しました。
ちょうどその頃『異例の経歴』でノーベル化学賞を受賞された田中耕一先生の談話が東北大学の入試パンフレットに掲載されました。
その『言葉』に感銘を受け東北大学歯学部へ進学しました。その後仙台で14年間過ごし、現在2018年春頃に堺周辺にて歯科医院を開業する準備を進めております。
この度は開業準備の御挨拶と致しまして、医療人としての現在の自分の土台になっている『2つの大きな出来事』についてお話させて頂きたいと存じます。

1.大学再受験


私は大阪府立の高校を卒業後同志社大学工学部へ進学しました。
同志社大学で所属していた学科が化学系だったということもあり、就職活動では主に製薬会社を志望しておりました。当時は漠然と就職し社会人となり、漠然と人生を歩んでいくものだと考えておりました。
ある企業での集団面接の際、他の学生が製薬業界を志望している動機について「今から自分は医者にはなれないので製薬の立場から医療に貢献したい」と話している言葉を聞いて、「本当に自分は今から医師になれないのか?」と思いました。
そこから『多くの思考』を経て医療の道を志す決意に至りました。同志社大学工学部を卒業後に医師を目指すことについて、『遠回り』と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、私の中では『遠回り』したのではなく、むしろ『回り道』したことで医療人として大切なものを色々学ぶ機会を得ることができたと考えております。

2.東日本大震災


私が宮城県仙台市で過ごした期間は14年間でしたが、仙台での7年目の生活が終わろうとしていた平成23年3月11日東日本大震災が起こりました。
震災当日、私は翌日に予定されていた友人の結婚式に出席する為仕事を休み、午前11時頃仙台駅を出発していました。移動中の新幹線の中で震災に直面し、そのまま仙台へ戻れなくなりました。
震災発生から2週間後山形空港を経由しバスで仙台へ戻った時、街の変わり果てた姿に衝撃を受けました。今でもはっきり覚えている光景がたくさんあります。
東北大学病院のメンバーとして津波被害を受けた沿岸部の避難所を医療支援で伺った際、被災地で医療を行う人間として何ができるのか、そもそも医療とは何なのか、本当に多くのことについて考えさせられました。

この2つの大きな出来事が現在の私の医療人としての土台となっております。これらの出来事を含め、これまで『回り道』の中で経験してきた様々なことを今後の医療人としての日々へぜひ活かしていきたいと考えております。今後のふたぎ歯科医院へご期待頂きますよう宜しくお願い申しあげます。