「アイスバーン」とは凍った路面のことを指し、スタッドレスタイヤを履いていたとしても滑りやすく大変危険です。実は、アイスバーンにはいくつかの種類があります。その多くは雪や雨が降った後の、気温が急激に低い場合に発生しやすいという特徴を持っています。降り積もったばかりの新雪の道路に比べ、アイスバーンはスタッドレスタイヤでも滑りやすくなるため、事故が発生しないように十分な注意が必要です。
たとえば、昼間に降った雪がいったん解け、夜になって気温が下がると一夜にして路面は凍結してしまいます。道路凍結が発生する条件は、大気や路面の温度、そして時期によってさまざまです。
積もった雪が、車の往来によって踏み固められて圧縮された状態です。他の凍結状態に比べるとスタッドレスタイヤによる制動効果が期待できますが、過信しないようにしてください。
アスファルトの表面が氷に覆われた状態です。「(雨などで)路面が濡れている」「気温が非常に低い」という条件で発生するため、雪が降っていないからといって安心はできません。降雪地域ではない場所を走行する際でも注意が必要で、特に夜間は見分けが困難になります。
スタッドレスタイヤの普及に伴い増えているのがミラーバーンです。スタッドレスタイヤは、通常のタイヤよりも溝が深く刻まれ、無数の切り込みも入っています。この溝は雪をしっかり掴む目的を、切り込みは解けた雪や氷をタイヤの外へ排出する役割を担っています。そのため、スタッドレスタイヤを装着した車が走れば走るほど、雪は水分を失い踏み固められ、ミラーバーンをつくりやすくなってしまうのです。文字通り鏡のようにつるつるしており、比較的見分けやすいのも特徴のひとつ。非常に滑りやすく危険度が高いアイスバーンですので、交通量の多い場所を走行する際には特に気をつけてください。
アイスバーンが特に発生しやすい場所は、「橋の上」「トンネルの出入り口」「陽の当たらない場所」「交差点付近」です。気候的に路面凍結が疑われるときには、できることならこのような場所を走行しないのが最善の策です。
どうしても運転を避けられないという場合には「極端にスピードを落として走る」しかありません。不慣れな道はもちろん、日頃からよく通る道路でも、通常の半分程度のスピードを意識することが重要です。また、周囲の車と十分な車間距離を保つことも大切です。仮にご自身がスリップを起こさなかったとしても、前走車や後続の車が滑り出す可能性があります。アイスバーンの路面を走行するときには、誰が滑っても被害が最小限に抑えられる車間距離をとりましょう。
アイスバーン走行時は運転の仕方にもコツがあります。路面が凍っているときにいつも通りブレーキを踏むと、車に急な制動力が加わりスリップしやすくなってしまいます。止まりたい地点よりもずっと手前の位置から、何回かに分けてブレーキを踏むようにしてください。一回ペダルを踏んだら戻し、また踏んで戻す、といった要領です。これを「ポンピングブレーキ」といいます。
ABS(アンチロックブレーキシステム)搭載車の場合は特に、このポンピングブレーキではペダルを強く踏み込まないように気をつけてください。ABSとは、強くブレーキを踏み込むことで、車がタイヤのロックを防いでくれる機能です。通常の路面や水などで滑りやすくなっている路面であればABS機能を使うほうが安全ですが、アイスバーンではかえって制動距離が伸びてしまう場合があります。氷上でのブレーキング時にペダルを強く踏んでしまうとABSが作動し、止まるまでに長い距離を必要とする可能性があることを覚えておいてください。
ハンドル操作にも注意が必要です。ポイントは「できるかぎり余計な操作をしない」ことです。車がスリップし回転し始めるのは、ほとんどの場合ハンドルを切っているときです。つまり、まっすぐ走ることを意識すればスリップ事故はある程度防げます。ハンドルを切る角度が大きくなればなるほど、車体が滑り出す危険性は増しますから、カーブの途中でブレーキを踏むことも、スリップの要因となります。なるべく直線的に走り、ハンドルを切らなければならない状況では緩やかな操作を心がけてください。
アイスバーンを運転する際に重要なことは、「場所を見極める」「急な操作をしない」「十分すぎる余裕を持つ」の3点です。スタッドレスタイヤなどの用品、ABSなど車の機能、そしてご自身の運転技能を過信しすぎず、慎重な運転を心がけるようにしましょう。
DM170808-1
※1 当社商品・補償内容などが前契約保険会社と異なるケースも含まれますが、当社商品、保険料にご理解いただいたうえでご契約いただいた7,412人のアンケート集計結果です。比較対象は加入中の保険会社から提示された継続保険料と当社契約保険料の差額で、お客様の申告によるものです。(アンケート集計期間:2017年1月-2017年9月)