開発リソース不足という問題に直面するBSD系カーネル 38
ストーリー by hylom
どうしてこうなってしまったのか 部門より
どうしてこうなってしまったのか 部門より
FreeBSDやOpenBSD、NetBSDといったBSD系カーネルの開発者が不足しており、報告されたバグの修正に時間がかかっている状況だそうだ(YAMDAS現更新履歴、LWN.net)。
また、開発者リソース不足のため報告されるバグが見つかっていない可能性もあるという。
FreeBSDやOpenBSD、NetBSDといったBSD系カーネルの開発者が不足しており、報告されたバグの修正に時間がかかっている状況だそうだ(YAMDAS現更新履歴、LWN.net)。
また、開発者リソース不足のため報告されるバグが見つかっていない可能性もあるという。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
OSXってBSDから完全にフォークされてるんですか? (スコア:0)
Appleは、もっとBSD開発にお金出さないんですかね?開発が止まって影響受けないんでしょうか?単純に疑問
Re:OSXってBSDから完全にフォークされてるんですか? (スコア:1)
今のmacOSにおいては、BSDサブシステムはPOSIX互換レイヤーぐらいの意味しか。
カーネルはMach改造だし、ファイルシステムを含めた各サブシステムも独自実装、Initチェインもlaunchdに置き換えられた。だからAppleがBSDにしてやれる事は少ないのだと思う。BSDにかまうより、Appleは自身のセキュリティをなんとかする時期かと。
今BSDをがっつり大量に使ってるのはソニーと任天堂なんじゃないかな。ゲーム機で。
ただMeltdownにハブられたりと、ちょっと可哀想だとは思う。
Re:OSXってBSDから完全にフォークされてるんですか? (スコア:1)
15年くらい前の時点ではリコーが多機能機のエンジンに…ということなかった?
大量が議論の前提ならAppleにもゲーム機にもとうてい匹敵できないだろうけど。
Re:NetBSD (スコア:0)
二十年位前かな。ライセンス記載は商品説明と別刷だったかも
エンジンじゃなくて操作部とかシステム、ジョブ制御
あと「多機能」のあたりもそっちに載ってる(機能のソフトウェア化と並行してる)
印刷エンジン側の制御は(バイアスとか)エンジン側で制御(VRTX?)
ただスキャンラインごとの処理もあるからスケジューラーはいじっていた
商品としてはIMAGIO Neoなんてつけてたやつ
♯複合機だけじゃなく単能機やプリンタも
Re:OSXってBSDから完全にフォークされてるんですか? (スコア:1)
ソニーは NEWS だっけ? NeWS? News?
Re: (スコア:0)
Yahoo!といえばFreeBSDとおもってたら
今はCentOSなんですね…
Re: (スコア:0)
インテルのあれはハブられたほうが幸せだったような...
Re: (スコア:0)
成果を公開しなくてもいいのがBSD何だからそれで何か問題が?
Re: (スコア:0)
ライセンス違反では?っって書き込みじゃなかったので、そういう返事が付くのは謎…
OSX側にBSD本家のセキュリティ改善を取り込む仕組みが無く、Apple独自にやってますなら、「困らない」って結論なんだと思いますが。
Re: (スコア:0)
> 開発が止まって影響受けないんでしょうか?
って書いてるのに。
# 頭の悪い人は文脈から読み取れない。だから単語の議論をする
Re: (スコア:0)
頭ではなくて、他人の書き込みが常に自分の考えに攻撃的な書き込みに見えてしまう、
という精神的状態の問題だろうと思います
被害妄想の一種なんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
自分の意見が否定されただけで頭が悪いとか書いちゃうのは
精神的状態の問題で被害妄想の一種でしょうね
Re: (スコア:0)
(#3354900) はまさに
> # 頭の悪い人は文脈から読み取れない。だから単語の議論をする
これの見本ですね
Re: (スコア:0)
appleは自分で開発してるから影響はないだろって書けばよかったのか
Re: (スコア:0)
開発止まっても全く影響受けないならそれでもいいんでしょうが、
影響受けるなら人とお金提供した方が会社の利益につながるんじゃねーの?という話では。
Re: (スコア:0)
資金も人も潤沢にありそうな今のアップルならなおさら。
報告されるバグが見つかっていない? (スコア:0)
正しくは「未発見のバグが多くある可能性もある」かな?でも開発者リソース不足のためってあるから違うかな。
ま、ユーザーがほとんどいないからしようがないね
#私個人で契約中の共用レンタルサーバーはFreeBSDだなぁ
Re: (スコア:0)
未発見というか未確認じゃね?
バグかもしれんって報告があってもその調査ができんって話でしょ。
Re: (スコア:0)
"Bugs are still easy to find. If there were more people looking at OpenBSD, there would be more bugs [reported]."
なので、「簡単に見つかるバグはまだまだあって、人さえいれば、もっとバグは出てくるだろう。(現実には人がいないので、報告すら出てこない)」ってことです。
Re: (スコア:0)
その可能性も頭をよぎったけど、そういうのは「報告されたバグの修正に時間がかかっている」の方に含まれると思う。
居ないなら居ないものを召喚すればいいじゃない (スコア:0)
スペクター爆誕
# この辺りの修正も泣きどころなんだろうなぁ
分裂しすぎ。統合したら? (スコア:0)
で、統合しようとして、逆に新たな *BSDが発足する未来。
Re:分裂しすぎ。統合したら? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Debian GNU/kFreeBSDですね!
表裏一体 (スコア:0)
継続性という面で見るとGPLのほうが優位な例
Re: (スコア:0)
GPLはあまり関係ないのでは?
単に、Linuxが市場をせいしたということでしょう。
Re:表裏一体 (スコア:2)
BSDライセンス = ソース使っても非公開でOK 自由にしてくれていいよ
なのでBSDを選ぶ・商業的に使いやすい、という利点はあったはずですが(ゲーム機とかそういう印象)
フィードバックという点ではどうしても GPL > BSD になってしまい
時間が経つほどコミュニティの規模に差が付き、
あえてBSDを使う利点が薄れてしまった、てトコでは?
関係ないですが、DebianがStretchで32bit PPC版を止めてしまい
うちにある古いMacをサポートしてくれるのはもう*BSDくらい(なんとなく捨てられない)
今はとても時間無いですが、できればどれか1つでも残ってほしいとは少し思う
Re: (スコア:0)
コミュニティの規模って漠然とした言葉だけど、商業的に使いやすいという利点は、そのまま仕事として触る人が増える≒技術者の増加を促せるって側面もあるから、必ずしもフィードバックが少ないからといって規模が小さくなるとは限らない。
だいたいGPLだって「ソフトの利用者にソースを渡せばいい」だけで「ソースを公開する」ことは要件ではないよ。
日本で言うなら官公庁案件とかでGPLで公開されてるソフトに手を入れたものを納品することがあって、納品物にソースも入ってるけど、それが再公開されたなんて話は聞いたことがないし、それによるフィードバックなんてGPLのコミュニティには一切行っていないからねぇ。
Re: (スコア:0)
まあ、理論上は一長一短あるけど、実際にはGPLでは採用してフィードバックすることで利用者や利用形態の技術的優位性が強まり、
BSD Unixは精々ソニーのような大企業一社の中でコミュニティが閉じてしまった結果、衰退することになってしまったわけだよね。
初歩的なことじゃないか (スコア:0)
どうしてこうなってしまったのか 部門より
儲からなくなったからでしょ、BSD界隈が
BSDは死んでいい。俺たちにはGoogleがいる。 (スコア:0)
謎のOSと言われたGoogleのFushciaは「俺の考えたさいきょうのUNIXもどき」であることが判明しているので、Linuxの競争相手としては十分でしょ。
BSDはもうあきらめろ。古典的なfree softwareは死んだ。free software運動は失敗したし、誰もそれを惜しんでいない。
これからは、企業がビジネスの道具として開発する「オープンソース・ソフトウェア」の時代だ。
もはや開発するのは「俺たち」じゃない。企業が開発し、我々は何一つ手を動かさずそれを只で使う。夢のような時代だ。
開発リソースの不足なんて、問題自体が時代遅れだね。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3251443 [nicovideo.jp]
>「/dev」以下にはデバイスファイルが用意されており、(…)設計思想はUNIXに通じるところが多そうだ。
>標準装備されているコマンドは、cpにmv、echoにcatなどなど、一般的なUNIX系OSに収録されているものがひと通り揃っている。
>SSH(scpやsshdを含む)もあればvimもあり、ちょっとしたOSディストリビューションの雰囲気だ。
>なお、シェル(/boot/bin/sh)はFuchsia独自のものだが、機能や操作性はbashなどUNIX系OSのものとよく似ており、ヒストリー機能や入力補完機能も利用できる。
>パイプやリダイレクトもサポートされているなど、UNIX系OSで蓄えたノウハウは引き続き利用できることだろう。
Re: (スコア:0)
期待してる訳じゃないが、さすがにPOSIX互換も意識しない最低限のCUIシェル部は"OS"の本体ではなかろう。
Re: (スコア:0)
「俺が、俺たちがUNIXだ!」
unixはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている (スコア:0)
死体どころか白骨化してるのか
Re: (スコア:0)
去年買ったうちのTVには載ってるみたいです