2月3日は「節分」です。
豆まきや恵方巻きでおなじみのイベントですが、実は冬の節句の中でも重要な日です。
開運に欠かせないこの行事を、縁起よく取り入れてみましょう!
節分とは「変わり目」という意味
本来「節分」とは、土用期間の最後の日を表す言葉でした。
暦の上では「立春」「立夏」「立秋」「立冬」から、四季が切り替わる事となりますが
その「四立」の前約18日が「土用」で、季節の変わり目の期間とされています。
そして、その土用期間の最終日、つまり「四立」の直前日のことを
「季節を分ける日」と呼んでいました。
ですから、本来の「節分」は年に4回あるものでしたが、
中でも冬の節分が最も重要で儀式的だったため、現代まで残ったと言われています。
東洋占術では「立春」を一年の始まりと考えるため、冬の節分は「大晦日」と同じ意味を持ち
そこから生まれたしきたりが、現在の「節分の行事」となっているわけです。
冬の節分と土用については、こちらの記事もご参照ください♡
「春の年越し」の迎え方♡
では、そんな冬の節分は、どんなふうに過ごして「一年の始まり」を迎えるのでしょうか。
「開運」の視点から、おすすめの行動をご紹介いたします!
豆まきは日中に、窓を開けて
節分の代名詞でもある「豆まき」は、「陽」の日中に行うのが良いとされています。
「日中」に関して具体的な時刻は言われていませんが、
日没までに掃除→豆まきの工程が済ませられれば良いと思います。
このとき、窓や玄関扉を開けて撒くと「厄を追い出す」効果が高まるそうです♬
節分豆は、神社で祈祷したものを購入することもできますが、
自宅に神棚がある場合は、事前に神棚にお供えすると、同様の効果になるそうです♡
神社の「節分祭」に参加するのも強い厄祓いになります!
恵方巻のほか、大豆製品もおすすめ!
また、節分といえば「恵方巻」ですが、他にも「大豆」が行事食とされています。
豆まきと同じように「厄祓い」の効果があるため、節分によく使われます。
これは、豆腐や豆乳などの加工品でOKです♬
余談ですが、私のよく行くスーパーで最近頻繁に流れている恵方巻の歌が、
ものすごく脳内再生率の高い曲なので、皆様にも伝染させてくださいw
やたら耳残りのいい曲だと思ったら、最近気づいたんですが
サビのメロディーラインがAKBの「ヘビーローテーション」と似てるんだよなぁ。
塩+日本酒+柚子のお風呂で浄化!
大晦日と同様に過ごしたい節分は、お風呂でも「厄落とし」をしておきたいものです。
厄落としといえば「塩」ですが、日本酒も一緒に入れると、より効果的です。
さらに、冬至の日にも使われる「柚子」のお湯は、
年運の入れ替わる節分にも適していると言われています。
その他にも、大晦日の過ごし方についての記事も参考にしてみてください✧
「立春大吉」というお札を作ろう
立春の日には、「立春大吉」と書いたお札を玄関に貼って、運気を迎えます♬
「立春大吉」とは、左右対称の漢字だけで出来ているため、
鬼が家の内外を間違える=鬼(厄)が入ってこない、という意味を持ちます。
基本は、半紙に筆で書くものと言われていますが
好きな大きさの紙に、筆ペンで書くだけで十分だと思います。
これを、「立春大吉」と書いたお札を玄関の向かって右側に、
「鎮防火燭(火災除けという意味)」と書いたお札を左側になるように貼り
厄を寄せつけず、運を呼び込む玄関にすると言われています。
ちなみに私は文字に自信がないのでw、お寺のお札を使っています。
直接購入できるお寺もありますが、私の住む地域にはありませんでしたので
立春のお札を買えるお寺さんを検索しましたw
これ、愛知県のお寺さんが全国向けに販売しているお札なんですよ〜!
「立春朝搾り」の開運お酒を注文しよう
これは当日でなくても良いことですが、立春の日に作ったお酒は縁起が良いとされ、
立春の前後から予約販売しているところが多くあります。
今年の運を底上げするお酒ですので、お好きな方はぜひ注文してみてください♬
ここからまた新年です!
この日からいよいよ運勢が変わり、改めて新年を意識したい日となります。
年始は忙しく過ごして、一月が早く過ぎたという方も、
仕切り直しにはもってこいの節句なので、うまく活用して
さらに幸運な2018年を迎えましょう!