漫画家三田紀房さんが書いている投資漫画「インベスターZ」は、投資家として必読の書です。
漫画に出てくる名言は、投資家として感銘を受けることが多いため、ブログで1つずつ紹介させていただきます。
名言
「金を掘ったヤツに、金持ちはいない!」
意味合い
ゴールドラッシュとは、新しく金が発見される土地へ、金脈を探し当てて一攫千金を狙う採掘者が殺到することを言います。
世界中からカリフォルニアへ人口が移動したことは、とても有名な話です。
金を掘ったヤツは儲かったのか?
さて、ゴールドラッシュの時代に、金を掘った人は儲かったのでしょうか?
もちろん、ゴールドラッシュになる前に金を掘った人は儲かったのでしょう。
しかし、金脈が掘り尽くされた後に金を掘り始めた人は儲かりませんよね。
時は1848年、世界中に情報が伝わるまでに時間を要したことを考慮すると、大半の人は金脈が掘り尽くされた後に金を掘り始めたと考えれれます。
儲かったのは金を掘ったヤツではない
この筋で考えると、大半の人は金を掘っても儲からなかった、と言えるでしょう。
なぜなら、金を掘り尽くされた後にカリフォルニアに移動してきたからです。
では、ゴールドラッシュで儲けた人はいったい誰なのでしょうか?
ゴールドラッシュで儲けたのは誰か?
ゴールドラッシュになる前に金を掘った人以外では、例えば、以下の人が儲けたと考えられます。
・アメリカへ移動するための船舶会社
・船舶を作るための鉄鋼会社
・カリフォルニアへ移動するための鉄道会社
・鉄道を作るための製鉄会社
・掘るためのスコップを作る製造会社
・スコップを売る小売業者
・掘る人が止まるホテル
共通して言えるのは、金を掘った人にモノやサービスを提供した人が儲けた、ということです。
事象の先を読んで投資する
ゴールドラッシュの事例から私たちが学ぶべきことは、事象に囚われずに、先を読んで投資することが重要だ、ということです。
「渋谷系若者向けの洋服が流行」
「パクチー店が若い女性に人気」
「草食系男子がこれからはモテる」
これらは、あくまで事象に過ぎません。
事象の先を読むとは、例えば、「渋谷系若者向けの洋服が流行」であれば、洋服を作るための繊維産業や機織産業が伸びそうだ、と考えることです。
まとめ
「金を掘ったヤツに、金持ちはいない!」
事象の先を読む力を身につけていきたいですね。
他の名言も記事にしているので、ぜひ読んでみてください。
すぐに読みたい方は、こちらからご購入ください。
お得なまとめ買いもおすすめいたします。
Kindleを持っていない方は、コミック版をおすすめします。