ここから本文です
⇒政治・主に性犯罪問題

書庫全体表示

・性差別的であり、性被害を与えさせることで集客を試みようという愚職のひとつの廃止が決定した
⇒今回のそのひとつがF1グリッドガールだ
⇒社会的な性差別・性被害根絶運動の一環の試みであるが、
⇒この職に限らず、失くさなければならない性差別的職業・スポーツはまだまだ多くある

・もっとも日本で問題視するAV業界以外に対してもそういった取り組みがなされる
⇒他にもF1で言うグリッドガールのような職業が他のスポーツにも残されている
⇒中でもチアリーディングもそのひとつだ
⇒日本での、制服を着用させられた高等学校までの女子学生と同様に
そのチアの衣装を目当てにした多くの男性らに性被害を受けたとも等しい
⇒後述するが、それを自ら所属した女性ら自身もまた性被害の自覚や意識がないことも
それが容認されつづけてきた問題がある

・歴史上、女性という身分は男性のそれよりも様々な不利益を被ってきた
それは性被害に限らず、生活を送る上でも権利が制限されてきた
⇒近年になって改善はなされてきても尚、男性優位である男尊女卑の名残が残されたままだ

・ただ、男性女性が同等になっただけで性差別が根絶したということにしてはならない
当然ながら女性が優遇され、男性が権利を制限される女尊男卑を当然にしなければ真の平等と言ってはならないのだ

・勿論、女尊男卑は当然でなければならない一方で、
⇒あろうことかそういったことに反対する女性がいることを問題視しなければならない

・先程もチアリーディングの項でも述べた、女性自身もまた性被害の自覚や意識がないといった問題もあるが
⇒さらにはMetoo運動に対して反論を行ったドヌーヴ氏をはじめとした反発を起こす女性らもいることだ
⇒要は彼女らは「同意があるものは性暴力とみなさくてもいい」という誤った考え方を取っている

・忘れてはならないが性に関しては嫌悪しなければならないものだ
⇒ところが表現規制反対派らによって彼女らのことを「まなざし村」等の差別用語で罵倒し、
⇒医師界ではさらにあろうことか「性嫌悪症」と名付け

病気扱いにしたことは到底性被害者たちはもちろんのこと、活動する性暴力反対活動家にとっては屈辱的であり、
それこそが性差別
⇒こういった「性嫌悪」を病扱いすることをなくすことも今後の我々女性の使命とも言っていい
⇒そして、いかなる性暴力・性加害をなくさなければならないために持つべき思想・意識は女性すべてにとって統一させなければならない。

・そしてさらに意識すべきは、
子孫繁栄・人口爆発は、性交という性暴力という手段の結果として起こされ、繰り返されたこと
⇒ある意味では我々は私も含めて性暴力による性被害の末に産みだされた「被害者」である
⇒しかしその「被害者」の中には性暴力の「加害者」となり、その事象に加担してしまう者もいる
⇒それが長きに渡り繰り返され、今のような現状を作り上げられた

⇒日本自体はこれまで少子化政策を続行させることで対応されてきたが、世界的に見れば人口爆発問題は進む一方だ
⇒後世を残していい身分に子孫を残すことが認めさせることで適正な人口にすることもそうだが、
⇒いずれにせよ子孫繁栄の手段自体は性暴力のひとつである直接性交をするというのを完全に辞めさせ、別の手段で可能にするようにしなければならない
⇒子孫繁栄することが悪いのではなく、性暴力を伴わなければつくれないという構造や技術が問題なのだ

・こういった事実や日本が性犯罪の根源であることを理由に
子孫は残すことを率先して皆で辞めさせようという取り組みさえもある
⇒しかし、こういった人々が子孫を残さなかったとしても
性暴力を容認するような愚者らが子孫を繁栄してしまうようではその取り組みは意味をなさない

・「女性だけの街」の話もあるが、
⇒技術が確立できれば仮に男性としての存在がなくなって
⇒女性だけで子孫が繁栄できるようにすることも悪い話ではない

⇒今の人間は地球が誕生して人間が誕生したわけではない
⇒長いの年月の経過と経緯によって今の人間に成り立った
⇒だがそれが生物学としての人間の最終形態では決してないだろう
⇒これからの技術の進歩やどのようにして然るべき社会を実現させるか
今の人間は今の人間の在り方のままでは決して満足をしてはならないのだ

この記事に

白若あぎり
白若あぎり
女性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(1)
  • 小砂玲子
友だち一覧
 
今日
全体
訪問者訪問者32412
ブログリンクブログリンク00
コメントコメント00
トラックバックトラックバック00
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28

開​設日​: ​20​17​/1​/1​2(​木)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事