出世ナビ

私のリーダー論

「日本的な曖昧はダメ」 SOMPO社長の人材評価術 SOMPOホールディングスの桜田謙悟社長(上)

2018/2/1

SOMPOホールディングスの桜田謙悟社長

 損害保険業界を取り巻く環境は厳しい。主力の自動車保険は人口減少に伴い国内市場が縮小。一方、温暖化など自然災害のリスクは増大している。そうしたなか、海外M&A(合併・買収)とデジタル化を武器に大胆な構造転換を進めているのが、SOMPOホールディングスの桜田謙悟社長だ。自らの経験を踏まえたグローバルなマネジメント術やデジタル人材の育成などについて聞いた。

■35歳で「グローバル」の洗礼を受ける

 ――積極的にグローバル展開をしていますが、桜田さんもアジア開発銀行に出向するなど海外経験が豊富です。

 「35歳のときにフィリピンにあるアジア開銀の本部に出向し、そこでいろいろなことを学びました。アジア開銀は世界50カ国から約2000人、役人から学者、私のようなビジネスマンまで多種多様な人が集まる組織です。35歳にして、それまでの知識がほとんど役に立たないような状況に置かれたのは、いま思えば、いい経験だったと思います」

 「初っぱなから洗礼を受けました。歓迎のランチで、私は『海外勤務も、国際機関も初めてです。右も左もわかりませんがよろしくお願いします』と言ってとりあえずニコニコしていました。ところが同時期に入った経済学の博士号を持つドイツ人は、自信満々の表情でこうあいさつしたんです。『私は皆さんにない経験と知識を持っているはずなので、組織にとって新たなプラスとなるように尽力したい』とね」

■「謙譲の美徳」は誤解のもと

 「それを聞いて私は『イヤな奴だなぁ』と思いましたけど、彼に対する拍手のほうが、私のときよりはるかに大きかった。そこにいた人たちからは、『桜田さんは、右も左もわからないで来ているなんて、何なんだ』と思われてしまったんですね。グローバルな舞台では、謙譲の美徳は誤解されるので、使っちゃダメだというのを最初に学びました」

ALL CHANNEL
S