オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
TOP
TOP
オンラインゲーム
週刊連載
攻略ガイド
レビュー
インタビュー
ムービー
ゲームショウ一覧
プレゼント
読者レビュー
PC
Xbox
PS4
PSV
Switch
3DS
スマホ
女性向け
VR
ハードウェア
AC
アナログ
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    QRコードでLINEの4Gamer
    アカウントを友達登録すると
    月~金の週5回,21時に厳選
    ニュースをお届けします!
    ※購読にはLINEアプリが必要です
    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー
    • 12/28 オープン
    • 12/27 「アルスト」情報更新
    • 12/13 最新情報更新
    • 1/26 キャンペーン情報更新
    • 1/22 連載更新
    • 12/27 ゾイドデータ更新
    • 1/26 最新情報更新
    • 1/26 最新ムービー公開
    印刷2018/02/01 17:12

    イベント

    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る

     ゲームライター同士のつながりや,若手の育成支援を目的とした“ゲームライターコミュニティ”によるセミナー「ゲームライターコミュニティ#23 eスポーツ大会の取材ノウハウ徹底公開」が,東京・渋谷にあるアイモバイルの会議室にて行われた。

    小野憲史
    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る
     本セミナーを主催するゲームライターコミュニティは,IGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本)の名誉理事で,ゲームジャーナリストの小野憲史氏らが設立した,ゲーム業界で仕事をするライター・ジャーナリストを対象にしたコミュニティだ。
     小野氏は「紙媒体の頃はベテランの編集者がみっちりと若手ライターを育成する環境があったが,Web媒体が出てきたころから,イチからライターを育てていく環境は減ってきた」と語る。そうした理由から,ゲームライター同士の情報交換,人脈作り,若手の育成を目的とした本コミュニティを設立したという。

     今回行われたセミナーもその一環で23回めの開催となる。登壇者はグループシンク代表取締役でゲームイベントのオーガナイザーなどで活躍する松井 悠氏と,「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」のトッププレイヤーのAbadango氏だ。
     セミナーの参加者はライターだけではなく,ゲーマーやデベロッパ,大会主催者側の人も参加しており,オープンな雰囲気だ。実際にライターを生業にしている人は3分の1ほどだった。

    e-Sportsをテーマにした今回は満席状態。急遽増席する必要があったほどだとか
    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る

    松井 悠氏
    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る
     松井氏が語ったのは「eスポーツの取材にいってきて,言われたら」というテーマで,松井氏曰く「今回はマジでライター向け」の内容とのことだ。「オーガナイザーの松井氏がなぜ?」と思う人もいるかもしれないが,氏はライターとして約22年,編集者としても約20年のキャリアがあり,ゲーム雑誌はもちろん,様々な媒体での執筆経験がある。主催者側としての知見もあるため,今回のテーマにおいてこれほどの適任者はいないかもしれない。

    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る

     松井氏は,最低限おさえておくと良いこととして「大会の概要」「ゲームの概要」「プレイヤーの概要」と述べた。例えば「米国で開かれた大会の日本版」だとか「○○選手と○○選手は過去の大会で決勝でぶつかり,その因縁がある」だとか,そういう概要を知っておくことで,記事に「ストーリー性」を持たすことができる。また,取材する切り口も重要になる。どういう観点から対象を見るか,というのはライターに求められるスキルだろう。

    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る

     ただし,ライターを生業にしている以上,原稿料に見合わないリソースを割り振ると食べていけないというわけで,割り振れるリソースにも限界がある。そしてリソースをかけずに「いい記事」を書くにはノウハウを蓄積していくしかない。
     そうした中で,松井氏は読者やプレイヤーに対して「なるべくライターに優しくしてあげて欲しい」と語った。
     つまるところ,ライターも人間であり,嫌な気持ちにもなる。「仕事を受けて取材にいく」わけだから,面倒だったり,嫌な思いをする仕事は受けなくなってしまう。そうなると,「e-Sportsの取材を受けてくれるライター」がいなくなり,メディアもそうしたイベントを取り上げづらくなる。結果,e-Sportsが人々の目に止まらなくなると説明した。
     一方で,ライターに優しくすると,モチベーションが上がり「e-Sportsの仕事を受けてみようか」という気持ちが高まる。そして何度もe-Sportsイベントを取材することで,ノウハウも蓄積され,よりよい記事が書けるようになる。それがe-Sports業界にとって好循環になると語っていた。

    ゲームライター向けセミナー「eスポーツの取材にいってきて,と言われたら」聴講レポート。松井 悠氏が語る
     「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」のトッププレイヤーであるAbadango氏が語ったのは「選手とメディアのあるべき関係」というテーマだ。
     簡単にまとめると,基本的に選手は取材されると嬉しいが,「最低限のリスペクト」は持ってほしいと語った。例えば「プレイしてるゲームをバカにしない」「プレイヤーとゲームの事前情報は調べておく」などだ。当然ながら対戦の邪魔をする行為は言語道断である。

     松井氏とAbadango氏の2人の講演を聞いて感じたのは,ライターと選手がお互いに気を使っているということだ。「選手側が取材をしてほしい,ライターは直接選手に話を聞きたい。しかしお互いに声をかけづらい」という状況が往々にして生まれている。
     松井氏は「みんなが優しく仲良くなれば,もっといい状況が生まれる」と語り,お互いに気を使わず,声をかけてみればいいと語った。

     今回のセミナーの資料はSlideShareで公開(資料1資料2)されているので,もう少し詳しい内容を知りたい人は目を通してみて欲しい。e-Sportsに関わりのある人には参考になるだろう。
     今回の内容は「これが実践できる人は即戦力になれるんじゃないだろうか」というのが正直な感想だ。ライター向けのセミナーは不定期で開催されているので,興味のある人は参加してみるといいだろう。

    「ゲームライターコミュニティ」公式サイト

    • この記事のURL:
    line
    4Gamer.net最新情報

    石原さとみの始球式に球場騒然!

    話題の動画 | 外部リンク

    40男はメガネで大人らしい差別化

    editeur | 外部リンク

    「LET IT DIE」特設サイト
    トピックス
    ゲームするならG-Tune
    スペシャルコンテンツ
    • レイトン ミステリージャーニーこのナゾ解けますか?
      スターターパック無料
      【PR】「レイトン ミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀」
    • カップヌードルEvo Japan 2018
      特別協賛
      なぜ「カップヌードル」でEVO Japan2018なのか。その理由を考える
    • メイプルストーリーメイプルストーリー
      「NOVA」
      【PR】新職業「イリウム」実装。飛行能力を持つテクニカルな魔法使い
    • PSO2サテライトサイト「PSO2」
      サテライトサイト
      ニュースやアップデートムービーなど、最新情報を随時更新中
    • HOUNDS"「DMM GAMES」
      4Gamer特設サイト
      【PR】RPGからシミュレーションまで。新作タイトルが続々登場中!
    注目記事ランキング
    集計:01月31日~02月01日