ハワイでのミサイル誤警報は操作ミスではなかったとの報告書が公表される 10
ストーリー by hylom
もっとひどい話だった 部門より
もっとひどい話だった 部門より
crass曰く、
先日、ハワイで誤ってミサイル警報が出されるという話題があった。州政府は担当職員がシステムの操作を誤ったと説明していて警報発生システムのUIが批判されたりしたが、米国の連邦通信委員会は担当職員が訓練を本物と勘違いした事が原因との報告書を公表した。
報告書によると夜勤から昼勤への交代時にミサイルが飛来してくるという想定の訓練だったのだが、昼勤への連絡に不備があったとの事。訓練で使われた録音メッセージに「これは訓練ではない」との文言があった事もあり、昼勤の職員が本物と勘違いしミサイル警報を出してしまったというのが真相だそうだ。
誤警報ではあったが (スコア:2)
システムとしては正しく動いていたというわけか。
#もし核ミサイルの自動報復システムと連動したらこわいことになったが
今の大統領が大統領なだけにそういう可能性もリスクとして考えた方がいいのかも
Re: (スコア:0)
小松左京の「復活の日」は結局報復システムはセットされてなかったかな。
筒井康隆の「霊長類南へ」は人力で撃ち返していた。
矢野徹の「地球0年」はどうだったっけ。
#復活の日の狂信的米大統領がトランプさんの映像で浮かぶ。
絶対にやっちゃダメな間違い (スコア:0)
> 録音メッセージに「これは訓練ではない」との文言があった
むしろ問題はこっちだな。
これ訓練なら絶対にアナウンスへは入れちゃいけないし、
もし訓練中であっても、このメッセージを聞いたなら職員は訓練と思ってはいけない。
だって訓練中に本当にミサイルが飛んで来ることだってあるわけだから。
Re: (スコア:0)
「警報を出す訓練」も必要だし、訓練用の警報ボタンを用意して、
それを押させるメッセージにすると良さそう。
Re: (スコア:0)
職員の「勘違い」じゃないよね。
Re: (スコア:0)
うん、これはメッセージが悪い。
そりゃ「これは訓練ではない」って言われたら訓練じゃない方を選ぶわ。
間違えた担当職員は悪くない。
え、えーと…… (スコア:0)
> It thus included the sentence “this is not a drill.”
> The recording ended by saying again, “exercise, exercise, exercise.”
なぜ訓練に "this is not a drill" って入れる必要があったんだ。オオカミ少年になるぞ……。
ハワイのミサイル誤報、発信の職員は解雇 (スコア:0)
https://www.cnn.co.jp/usa/35113976.html [cnn.co.jp]
うっかりみすでも、クビなんだね。
一方日本では、「報道局長ら3人処分 NHK、ミサイル誤報で 」
( https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2632448030012018CR8000/ [nikkei.com] )
ポチった職員って… (スコア:0)
クビになってたと思ったけど…
どうするん...不当解雇になるんじゃね?
よかった (スコア:0)
悪いUIは無かったんですね。