「上司のダメ出し」に全部対応するのは損だ

デキる人は優先順位をこう判断している

修正指示だらけの資料……。限られた時間ですばやく完成させるには?(写真:ふじよ / PIXTA)
外資系コンサルでIT戦略の策定・実行支援の仕事をする傍ら、日々の仕事で見つけた気づきや役に立った方法論を整理して紹介するブログ「NAEの仕事効率化ノート」。このブログを運営するNAE(なえ)さんに、今回の記事では上司などから「資料へのダメ出し」を受けた場合の対応について語っていただきます。生産性を上げるためのコツがそこにはあります。

レビューの指摘はすべて修正しなくていい

作った資料が、修正指示だらけで泣きそうになる……。これは、「若手あるある」のひとつでしょう。私も入社してすぐの頃は、「なにをしたい資料かわからない」「言いたいことと全然違う」「デザインが最悪」「構成がめちゃくちゃ」「1秒でダメ資料だとわかる」など、辛辣なレビューを受けてきました。時には「自信作」さえズタボロになり、ゼロから作り直しを命じられることもありました。

このような厳しいレビューを受けると、焦りや恐怖心から、「次回レビューでは、指摘事項を全部反映した完璧な資料を出さなければ」と思ってしまうものです。すると再レビューに出すタイミングが遅れ、「まだできていないのか」と言われて萎縮し、さらなる完璧を求めるあまり仕事の効率やスピード感が失われ、重ねて怒られた結果、仕事に対する自信が失われ成果が出せなくなっていく……。資料レビューをきっかけに、この「負のスパイラル」に陥ってしまうのはつらいものです。どうすればいいのでしょうか?

次ページレビューの指摘内容を仕分けする
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME31ac02658de1
    この記事はレビューイの立場で書いてありますが
    自分は部下の資料をレビューすることもよくありますので
    レビュアー側の立場でコメントを。

    文脈レベルでダメな資料を作ってくる人は
    当然ながら内容や表現もダメな事が多いです。
    ですが、文脈、内容、表現の問題点を一度に指摘しない方が良いです。
    文脈レベルでダメな資料を作るということは
    そもそも相手に物事を伝えるのが下手ということ。
    伝えるのが下手な人は、相手が言っている事を理解するのも下手です。
    一度に多くの事を言われると混乱するばかりで
    優先度付けなど到底できません。
    たとえ、レビュアーがどれほど丁寧に説明したところで
    まず受け止めきれないです。

    なので、まずは文脈レベルの問題だけを修正させ
    再レビューで内容を
    再々レビューで表現を…という具合に
    段階的にやる方が、結果的には早く済みます。
    up13
    down1
    2018/2/1 10:36
  • NO NAMEe70e214efcfe
    何をどう直すのかが明確でないなら、それは修正指示ではない。ただのパワハラ。
    up10
    down2
    2018/2/1 10:01
  • NO NAME3b756c465d61
    そもそもタイトルと内容の辻褄があってないです。

    up5
    down3
    2018/2/1 09:26
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
独自調査 相談役・顧問<br>これが実像だ

1071社が回答。東洋経済の独自調査で、不明瞭だった相談役・顧問制度の実像が浮き彫りに。終身や年間報酬5220万円の好待遇も。個室・秘書・社有車の3点セットがある企業は?