東京・神保町の「岩波ブックセンター」跡地に今年4月、書店と喫茶店、コワーキングスペースの複合施設「神保町ブックセンター with Iwanami Books」がオープンする。店舗や施設の企画・運営などを手掛ける新興企業・UDSが1月31日に発表した。
2016年に閉店した岩波ブックセンターは、人文・社会科学系の専門書、新書、文庫など、岩波書店が刊行する書籍の大部分を取り扱い、神保町のランドマークとして知られていたが、運営会社・信山社の社長の死去に伴い、惜しまれながら閉店した。
4月にオープン予定の神保町ブックセンターは、岩波書店の書籍をそろえた書店にする計画。コーヒーや食事が楽しめる喫茶店「本喫茶」も併設し、日中は「本が読めて買える喫茶店」、夕方以降は「本に囲まれながらゆっくりとお酒も楽しめる場」として営業する。
「仕事場」として、本に囲まれたワークラウンジや会議室も提供。ワークラウンジでは、岩波書店の書籍に関するイベントや、著者を招いたトークイベント、講座、読書会などを定期開催する。
「本を中心に人々が集い、 これからを生きるための新しい知識・新しい仲間に出会える”本と人との交流拠点”となる場」として運営するという。
アドバイザーに、下北沢の書店&イベントスペース「本屋B&B」共同経営者の内沼晋太郎氏を迎え、同氏との協力体制のもと運営する。
場所は、千代田区神田神保町2丁目3-1 岩波書店アネックス1~3階。1階が喫茶店・書店・ワーク欄時、2回が会議室、3階がサービスオフィス・パーソナルデスク――という構成になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビッグデータやAIを活用して1人1人の借入条件を算出する新しい金融サービスが誕生。今までと何が違うのか、20代の若手ビジネスパーソン・宮坂さんが試してみた。
多くの企業が抱える人手不足問題。限られたリソースを最大限に有効活用するには、選択と集中が重要です。あなたの会社もAIに任せられる業務を見つけてみませんか?
「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】