「マレーシア新幹線」日本の受注が難しい理由

オール日本は機能不全、中国は在来線で圧勝

中国中車製のマレーシア在来線向け高速特急「クラス93」(筆者撮影)

マレーシアのラジオ番組で1月2日に放送された宮川眞喜雄・在マレーシア大使の発言が鉄道業界の関係者の一部で波紋を呼んでいる。新幹線の安全性を強調した上で、マレーシアとシンガポールを結ぶ高速鉄道事業に、「現地の人材育成や現地負担の少ないファイナンスも含め、ベストの提案を行う」として、受注獲得に自信を示したのである。

包括的な、車両からメンテナンスに至るまでのハード、ソフト両面をトータルに輸出する、パッケージ型鉄道インフラの売り込み。このスキーム自体は、もはや新鮮味も感じないくらい世の中に浸透していると思われるが、筆者は違和感を抱かざるを得なかった。パッケージ型の鉄道輸出に対して政府と鉄道業界の間で温度差があるからだ。2016年8月22日付記事『鉄道「オールジャパン」のちぐはぐな実態』でその状況は伝えられているが、それから1年半近くが経過しても、改善された様子はない。

シンガポールとマレーシアは世界最大級の華人経済圏

マレーシア―シンガポール間の高速鉄道事業は、運営主体であるSG HSR(シンガポール高速鉄道)とMY HSR(マレーシア高速鉄道会社)が入札を実施する。すでに一部の入札が実施されており、事前調査や土木関係のコンサル業務は、地元業者のほか、中国、欧州勢からの応札があったようだ。わが国の本命は、6月にも入札締め切りと言われている、車両、信号、オペレーション、メンテナンス等の実際の運行を司るパッケージである。どのような仕様が求められているのかは明らかになっていないが、その入札説明会が1月下旬に開催され、日本企業コンソーシアムも参加した模様である。大使の発言は、この入札を踏まえてのものと思われる。

不思議でならないのは、日本の提案内容は中国よりも優れているからマレーシア―シンガポール案件は確実に受注できるという声をしばしば耳にすることである。これは大いなる誤解と言わざるを得ない。華人比率において、東南アジアで1位、2位を占めるのがシンガポールとマレーシアである。人口の3割弱が中華系と言われるマレーシア、そしてシンガポールに至っては歴史的背景から、その比率は7割を超える。これが、直接中国企業に有利に働くと断言することはできないが、世界最大級とも言える華人経済圏において、日系企業連合の受注は、簡単なものではない。

次ページルックイースト政策は過去の話
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2c8a216a3f36
    受注するのが目的じゃなくて稼ぐのが目的
    儲からないならやらなくて正解
    欧米勢も中国勢には勝ち目ないと思ってるよ
    up49
    down3
    2018/2/1 05:21
  • NO NAME41aa9d9ad308
    採算度外視のプロジェクトを避け、利益が見込めるものにのみ投資するのは当然だが、発展の伸びしろがある場所に基盤を築き、信頼と実績を積み上げる事は、長期的な成功の為には必要。その辺の見極め、投資先を選定して欲しい。
    オールジャパンみたいなものが、限られた予算の中で様々な分野への投資を必要とする発展途上国の台所事情に取って、どれだけ魅力的なものに映るのかは疑問。ましてや、最近の日本企業の信頼を裏切る偽装や隠蔽を見れば、日本製はただ高いだけのものだとも思われかねない。
    up29
    down5
    2018/2/1 08:19
  • NO NAMEa42a29a78f4c
    欧米日はあくまで企業でやってますが
    中国は企業でなく国ですからね
    採算あわなくても突っ込んでこれるのは強いですよ
    up29
    down6
    2018/2/1 07:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
隠れ移民大国 ニッポン

40万人。1年間に日本へ来た「実質」移民の数だ。国連の移民の定義で見れば、先進国で4番目に多い。都内はコンビニバイトの2割が外国人。増え続ける在日外国人の生態をリポート。