コンピュータの画面にユーザーを脅すような文言を表示して、有料プログラムを買わせようとする手口が増えていることを受け、Microsoftは2018年3月1日から、「Windows Defender Antivirus」などのセキュリティ製品で、そうしたプログラムを「迷惑ソフトウェア」に分類して検出、削除の対象にすると発表した。
Microsoftによると、問題になっているのは「クリーナー」「最適化プログラム」などと呼ばれるプログラムで、無料版によるコンピュータスキャンでさまざまな問題が見つかったと称し、警告的、威圧的表現でユーザーの不安をあおり、不必要な有料版を買わせようとする。
Microsoftは2016年2月からこうしたプログラムに対し、ユーザーに詳しい情報を開示することを義務付けていたが、今回は対策を一層強化してマルウェアや迷惑ソフトウェアの評価基準を改訂。警告的、威圧的な表現で顧客に対して商品の購入を迫る行為を禁止すると規定した。
新基準に基づいて3月からは、脅迫的な文言を表示するクリーナーなどのプログラムは迷惑ソフトウェアに分類され、Microsoftのセキュリティ製品で検出、削除される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビッグデータやAIを活用して1人1人の借入条件を算出する新しい金融サービスが誕生。今までと何が違うのか、20代の若手ビジネスパーソン・宮坂さんが試してみた。
「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】
多くの企業が抱える人手不足問題。限られたリソースを最大限に有効活用するには、選択と集中が重要です。あなたの会社もAIに任せられる業務を見つけてみませんか?