海外に旅行や仕事で行く際、現地の言葉を覚えるのは決して必須ではありません。しかしながら、挨拶の言葉くらいは覚えておくのは、ちょっとしたマナーとも言えます。
そう言われなくても、いろんな思惑で覚えてから行く人は多いと思います。
しかし、そういう基本的な言葉以外にも、覚えておいた方が良い言葉もあったりします。
中国に限らず、旅行をしたりしてうざいのは、しつこくつきまとってくる客引の連中。
中国旅行を経験したことがある人なら、観光地やショッピングでしつこい客引きや店員に、不愉快な思いをした人も多いと思います。
しかし、彼らも生活がかかっているので必死です。
中国では、彼らに対して、ののしり言葉や強力殺虫剤より効く言葉があります。
「不要!」
発音は「プーヤオ」、意味はそのまま文字通り「不要」「要らない」です。解説する必要がないくらい、漢字でそのニュアンスがわかると思います。
すごい剣幕で
「不要!!」
と言えばしつこい客引きも退散します。
それでも引かない客引きに対しては、引き金が潰れたマシンガンや、針が飛んだ蓄音機のように、「不要」を何回も連発すれば、いずれ諦めて退散します。
なお、中国語がある程度できる人のための応用編は、
「不要」に「了」を加える、つまり「不要了」と言うと、ニュアンスが少し緩くなります。この「了」は「語気助詞」といい、語気を和らげるはたらきがあるだけで意味はありません。
「不要」はけっこうぶっきらぼうな言い方なので、レストランで何か薦められた時は、最初は「不要了」と言っておきましょう。
あまりにしつこかったら、睨みを効かせて「不要!」でいたって結構です。
中国では、「不要」と「不要了」の違いはあまり気にしないですが、台湾では厳格に区別しとかないと、相手に不愉快な思いをさせる場合があるので、用法には少し注意した方がよろしいかと。まあ、台湾で「不要!」と大声を出す機会自体がほとんどないと思いますけどね。
また、この「不要」のちょっとした応用編があります。
「不要」の後に動詞がつくと「~するべからず」「~するな」という禁止の意味になります。
中国語圏へ行くと、上のような表示を見ることがあります。
見ての通り「写真撮るべからず」「触るべからず」という意味ですが、こういう看板などでの禁止の語句は「請(请)勿~」「禁止(厳禁)~」がふつうです。これはいわゆる文語的お硬い表現。正真正銘の「~するべからず」「~を禁じる」です。
同じ意味として「不要+動詞」があるのですが、こちらはより口語的。会話では実によく使うので、中国語勉強中の方は覚えておきましょう*1。
その具体的な使い方を。
去年8月に台湾へ行ったとき、つい総統府にスマホを向けたら、
「不要拍照!」(写真撮影禁止!!)
と憲兵さんに怒鳴られました。ここでも「不要」を使います。あ、これって、使い方より「使われ方」でしたね。
「不要」がどれだけ使えるか、誰もが知っているあの大作家が約80年前に実証してくれています。
「私は昼間村田君に、不要(プヤオ)という支那語を教わっていた。不要は勿論いらんの意である。だから私は車屋さえ見れば、忽(たちまち)悪魔払いの呪文のように、不要不要を連発した。これが私の口から出た、記念すべき最初の支那語である。」
このように、文豪芥川龍之介もおすすめの単語なのです!?
芥川龍之介大先生、これがよっぽど気に入ったのか、それともよっぽど使用頻度が高かったのか、この紀行文全体に「不要」がたびたび出てきます。
教えてもらってすぐに、
「これは使える (・∀・)b」
と、何かにつけて「不要」を多用する芥川龍之介も面白い。
しかし、芥川龍之介が上海を漫遊したのは大正10年(1921)、つまり四捨五入すると100年前。初めて『上海遊記』を見たのは中国留学時の20年以上前ですが、読了後の正直な感想は、
「中国人、全然変わってねーよなー」
でした。
「プーヤオ」にまつわる思い出を一つ。
数年前に、友人に中国でビジネスやるから通訳としてついて来て、財布持って来なくていいから(費用全部出す)と言われ、尻尾を振って喜んでついて行った時のこと。
ビジネス通訳というより中国語通訳ガイド状態だったため、友人の連れである日本語ペラペラの大連出身中国女子二人には、「ガイドさん」と最後まで本名で呼ばれませんでした。
それはさておき、ビジネスもある程度上手くいき、さて帰国しますかと上海の繁華街で最後の中国ライフを楽しんでいました。
私はトイレか何かで一同と離れ別の店に入ったのですが、その間に彼らが中国人に絡まれたようでした。ネイティブの中国女子も頑張って追い出そうとしたそうですが、ネイティブどうしの話し合い(?)も埒が明かなかったようでした。
あれこれやりとりをしているうちに、私が戻ってきました。
私は状況がつかめず、どうしたの?と聞いてみました。どうやらしつこい客引きで、いくら「不要」と言っても引き下がらないとのこと。
さよかと私にバトンタッチとなったのですが、客引きを睨みつけ、低い声で静かに一言。
「不要!」
あれだけしつこかった(by友人)客引きが申し訳なさそうに、し、失礼しましたぁ~とフェードアウトするように去っていきました。
私にしたら、要らないものは要らないので「プーヤオ」と言ってやっただけなのですが、相当ドスが効いていた「不要」だったらしいです。
中国女子の女の子二人も驚き、そして大興奮。
「ガイドさん、すごい!私達中国人でも全然ダメだったのに!」
だから俺はガイドさんちゃうっちゅーねんと言いたいのですが、ネイティブにこれだけ驚かれたのも、私の中国経験でなかなかないことでした。そして、客引きが一発で引いていったのも初めて。
とにかく、その時放った「不要」が、客引きの邪気をしのぐ狂気(?)を帯びていたことだけは確かなようでした。
「ニーハオ」や「謝謝(しえしえ)」という挨拶言葉を覚えるのも重要ですが、これと「没有(メイヨウ。「ない」という意味)」を覚えておいた方が無難ですよ、これから中国に旅行に行く諸君。
*1:同じ意味で「別+動詞」もあります。こちらもよく使うのでついでに覚えておきましょう。