こんにちは、FX主夫です。
2018年1月31日ビットフライヤーから
アルトコイン「リスク(LISK)」の
売買取引が可能になった
とメールが届きました。
情報の速い人たちの間では
「ビットフライヤーが新しい通過を上場する」
と言うのは噂になっていたようで、
取引開始と同時に
価格も急上昇で盛況のようです。
アルトコイン・リスク(LISK)とは?
まず、アルトコインというのは
Alternative Coin の略で、
代替のコインという意味です。
ビットコイン以外の仮装通貨を
まとめてアルトコインと呼んでいます。
そのアルトコインの一つが
リスクです。
リスクは日本国内でも
比較的人気のあった仮想通貨で
これまで
Coincheckが取り扱いをしていました。
しかしながら
先日の流出事件で
リスクを慌てて手放してしまった
という人も多かったようです。
今回の相場急上昇はそういった
人たちが買い戻したという要素も
少なからず影響しているでしょう。
リスクの特徴 その1
スマートコントラクトとは?
仮想通貨リスク(Lisk )の特徴として、
スマートコントラストという技術を
使っている点があります。
これはイーサリアムコインにも
採用されている技術です。
スマートコントラクトは
smart(賢い)contract(契約)
という意味です。
仮想通貨の場合、
ブロックチェーンというシステムが
「AさんからBさんへ1BTC渡した」
「Aさんから受け取った1BTCをBさんはCさんへ1BTC渡した」
といった具合に、
どんどん履歴が更新されていく
仕組みになっています。
このブロックチェーンに
契約の要素を加えたのが
スマートコントラストです。
例えば
「AさんからBさんへ商品を納品した」
「BさんはAさんに代金1LSK支払う」
という契約の2つの要素を
ブロックチェーンに書き込んで契約を残します。
つまり、
『AさんからBさんへ商品を納品したらBさんはAさんに代金1LSK支払う』
という契約内容を
ブロックチェーンに記載すれば、
AさんがBさんに商品の納品されれ
Bさんに1LSK送金
という契約が自動で実行させることも
可能ということです。
この契約がネットワーク上にある
ブロックチェーンに履歴として残り、
この履歴を多人数で見ることができるので
改ざんや複製など
悪用される可能性も低くなるのです。
|
リスクの特徴 その2
サイドチェーンとは?
スマートコントラストの利用は、
現在イーサリアムコインが
多く使用されていますが、
リスクには
イーサリアムにはない特徴として
サイドチェーンという技術があります。
サイドチェーンというのは、
ブロックチェーンの機能拡張を行う時に
メインのブロックチェーン
(=メインチェーン)とは別に
独立したブロックチェーン(=サイドチェーン)
を用いるものです。
イーサリアムでは、
イーサリアムのメインチェーン上に
全てのスマートコントラクトを記述して
分散型台帳技術を活用したアプリケーション
DAppsを構築します。
イーサリアムのような集中型アプリケーションでは
- ハッキングなど
集中管理による脆弱性 - 不透明性
といった問題があり、
管理しているイーサリアムの
信用、信頼で成り立っています。
これに対してLiskは
開発者はDAppsごとに
新たなブロックチェーン(サイドチェーン)を
構築したうえで
スマートコントラクトを記録して、
メインのブロックチェーンと接続します。
つまりDAppsの開発者は、
Liskのメインのブロックチェーン上に
記録することはできませんが、
分散型台帳技術により、
ネットワーク上に広がる
サーバーとコミュニティで
共同的に管理していくことが可能です。
公開された情報は誰でも
過去のデータを参照することができるので、
データを改ざんすることは
基本不可能です。
またDAppsごとに
サイドチェーンを構築するメリットは
サイドチェーンごとに
スマートコントラクトを実行しているため、
一つのメインクチェーン上で
複数のDAppsを実行するよりも
負荷を小さくすることができるので
拡張性が高いという点もあります。
リスク(LISK)まとめ
スマートコントラクト
サイドチェーン
といった便利でセキュリティも高い
リスク(LISK)
現在日本で実質取引できるのは
bitFlyerだけになります。
bitFlyerの口座開設は無料ですから、
チャンスを逃さない為にも
今のうちに開設しておくのが
良いと言えるでしょう。
それは今日はこの辺で。