バスケ「Bリーグ」挑む観戦スタイルの新潮流

富士通と連携する「B.LIVE」に勝算はあるのか

現地の試合模様に興奮する観客たち(記者撮影)

「技術の見本市で終わりにしたくない。ひたすら映像が変わらないことに変革を与えたい」

男子プロバスケットボールBリーグ常務理事・事務局長の葦原(あしはら)一正氏は試合前にこう意気込んだ。

1月14日、熊本で「B.LEAGUE ALL-STAR GAME 2018」が開催された。開幕から2年目を迎えた男子プロバスケのBリーグ。2017-2018シーズンの前半戦と後半戦の合間に行われた今年のオールスターゲームは、被災地での復興支援という意味も込められ、熊本県立総合体育館で行われた。

一方、熊本から約900km離れた東京の恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホールでも現地に劣らない大きな盛り上がりを見せていた。オールスターゲームと連動した、次世代型ライブビューイング「B.LIVE in TOKYO」(以下、B.LIVE)が開催されたからだ。Bリーグと、パートナーとして技術提供する富士通による観戦型イベントで、最先端のICTテクノロジーを駆使した“世界初”のスポーツエンターテインメント体験ができるのがウリ。

遠隔地で開催される試合を別会場のスクリーンを通して楽しむのは、従来のパブリックビューイングと同じである。だが、「次世代型ライブビューイング」と銘打たれたB.LIVEでは、試合の映像を流すだけでなく、その臨場感を再現する取り組みが行われた。

現地にいるような「臨場感」を体感

実際、恵比寿会場で試合を観戦すると、選手達のシューズとアリーナの床が擦れる音、ドリブルするときのボールの振動音が感じられるなど、まるで自分が現地のコートに立っているような感覚すら受けた。

現地でのプレー音や、観客席の歓声は、ヤマハにも協力を得て再現。熊本会場のコートサイドや天井に20本、選手の足音やドリブルを集音するため床下に32本と、計52本のマイクが設置され、恵比寿会場では至る所からその音を流していたという。

次ページクラブのように盛り上がる観客たち
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • saizo2549b9ef8a09
    失礼します。
    オールスターとやらをテレビで観ました。
    NBAのそれをマネしているのだろうけど、中味がなさ過ぎた。
    せめて西と東にわけて地域の戦いにすれば緊張感もあっただろうけど
    白と黒?ってどう云う意義があるのか意味不明。

    ハードがあってもソフトがついてこなければ、新しもの好きの
    何も分からない人たちでしか誤魔化せないと思います。
    まぁ、このままだと、Bリーグも時間の問題でしょうね。
    up1
    down0
    2018/2/1 00:26
  • NO NAME0e6a9daeca4a
    それほどバスケに興味がないからなぁ。
    ただここだけ見るとNBLのまんまパクリにしか見えないのだが。
    先代の親分はJリーグの例の人だろ、Jリーグそのものと同じ勝ちパターンと勘違いしてるのだろうな。
    もう今やJリーグが崩壊寸前だろう。
    まぁどのスポーツ業界は崩壊してるけどな。
    up4
    down21
    2018/1/31 10:41
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ひと烈風録<br>自民党政調会長 岸田文雄

次の首相に最も近いとされる政治家。ただ、パワー不足、無個性という印象が強い。改憲論議が進む中で、リベラル派としての発信力が問われる。政権を奪取するのか、禅譲狙いか。