2018-01-31

生保の人はやっぱり原則ジェネリックでいいと思う

こんにちは。現役で薬剤師です。

先週末に以下のような記事が出てたよね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000066-jij-pol

で、まあ案の定ブコメでは

生保受給者二級市民!?」とか、「生保さらにひどい目にあって日本マジでクソだな」

みたいなコメントで溢れかえってたんだけど、

現場薬剤師からしたら本当にこの方針はとても良いってみんな思ってると思う。

なぜかというと、体感だけど生保の人の8割が先発品を希望するから

普通保険の人で5割くらいなので、そっからすると

生保の人らは本当に先発品にしてください!って人が多いんだよ。

ちなみに先発品が良い理由を聞いても、ちゃんと答える患者さんはいないよ。

なんとなくで、みんな先発品にして欲しいって言ってる。

まあこうなっちゃう原因はわかりやすくて、生保の人の薬代って無料なんだよ。

同じただなら「効きが悪いと言われてるジェネリックより、効きの良い先発品」ってなるのは当たり前だよね。

個人的には生保の人がジェネリックを先発品に変更したいなら、

そこは他の保険料払ってる人と同じに3割負担してもらったほうが良いと思う。

リアル生保の人たちと会う機会が多いとわかるけど、

「善良な良い人」より「権利主張が強くて、ずるくて、付き合いたく無いようなタイプの人」が多いんだよ。

社会保障はそういう人も含めて枠組みでカバーしなきゃっていう理念はわかるけど、

付き合わされる側は正直キツいものがある。

そういう意味でも生保の人との調整が減る

原則ジェネリック」は本当現場としてありがたいんだわ。

  • anond:20180131175259

    ノバルティスファーマのディオバンなんかすごい効き目だもんね。 ジェネリックに比べて。 10万人単位の臨床試験を京都府立医科大ほか各病院で採取して、それで顕著に効くのが「ディ...

  • anond:20180131175259

    こういう道徳的優位を主張して、そうでない人を叩きたい人の相手は本当に疲れる。 書かれていることだけど、保険診療は原則ジェネリックでもいいし。自腹が3割となるとジェネリッ...

  • anond:20180131175259

    ジェネリックならタダ、少し割増料金払えば先発薬にも変えられる、くらいでどうだろう 選択肢を奪うのはやっぱり良くないと思うし、先発薬を選ぶことで生活を圧迫するほどになるの...

    • anond:20180131180546

      これなら大半の人は納得感あるんじゃない? 最低価格のジェネリックを無料にして、他は差額分支払う。 「原則」がどの程度の線引きになるのかは知らないけど、選択の余地がないなら...

  • anond:20180131175259

    生保以外でもジェネリック選ばない場合は差額の負担割合増やして欲しい。 特にオーソライズドジェネリックがある場合は10割負担。

  • anond:20180131175259

    まー、科学的な根拠でジェネリックでも効果は変わらないですよって話だと期待したんだが。違った。 科学的な観点からの意見だったら、匿名では書かないか。あるいは、なりすましな...

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん