<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

東海道・山陽新幹線に「次世代コムトラック」導入 「遅れ拡大」防げるその性能とは?

鉄道のダイヤが乱れたとき、利用者が一番気になるのは「いつ所定のダイヤに戻るのか」ということ。JR東海は東海道・山陽新幹線に新しい運転管理システムを導入し、列車の遅れが拡大しないようにすることを目指しています。

列車を効率的に「さばく」システム

 JR東海は、東海道・山陽新幹線の線路や列車を管理するシステムを新しいものに交換する計画を打ち出しました。「全体として渋滞が少なくなるよう制御する仕組み」を導入し、ダイヤが乱れても所定の運転時刻に戻るまでの時間が短くすることを目指します。「いつになったら元のダイヤに戻るのか」などといった乗客の不安や不満が、緩和されることになりそうです。

180131 new comtrac 01
東海道新幹線を走るN700A(2015年12月、恵 知仁撮影)。

 東海道・山陽新幹線の線路や列車は、「コムトラック」と呼ばれる運転管理システムで管理されています。たとえば、線路が二手に分かれる場所(ポイント)では、コムトラックが線路の開通方向を自動的に操作し、列車を誘導します。

 東海道新幹線の東京駅では、新大阪方面からやってきた上り列車が到着後、折り返して再び新大阪方面に向かう下り列車に変わります。折り返しのためには列車を上り線から下り線に移さなければなりません。東海道新幹線の運転本数は1日300本以上。多数の列車をうまくかわしながら列車を移動させなければならないためポイントの操作回数も増えます。すべてを手動で操作するのは大変です。

 そこで、各駅のポイントを自動制御するシステムのコムトラックを使って、大量の列車を安全、かつ効率的に整理しています。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180131 new comtrac 05
  • Thumbnail 180131 new comtrac 01
  • Thumbnail 180131 new comtrac 02
  • Thumbnail 180131 new comtrac 03
  • Thumbnail 180131 new comtrac  04.jpg

関連記事

最新記事

コメント