第6回CODHセミナー
歴史ビッグデータ〜
〜過去の記録の統合解析に向けた古文書データ化の挑戦〜

テーマ

古文書にはさまざまな過去の情報が記録されています。それらの情報が、地震学、気候学、天文学などの科学研究をはじめ、歴史学以外の分野にも利用されてきました。これらの多種多様なデータを多角的な視点で統合解析することで、自然と人間の連関についての時系列的な分析が進み、新たな知見の創出が期待されます。しかし、古文書からの情報は現代の「ビッグデータ」と違った特性を持つため、それを統合解析に向けてどのように構造化するかが大きな課題となっています。

そのような背景の中、さまざまな分野の研究者より、これまで進められてきた古文書を利用した研究について紹介いただき、今後、「歴史ビッグデータ」をどう活用していくかについて意見交換を行います。

基本情報

日時 2018年3月12日(月) 13:30-18:00(13:00開場)
会場 国立情報学研究所 1208/1210会議室
参加登録 参加費は無料、定員は約80名です。事前登録をお願いします。
言語 講演はすべて日本語です。
主催 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)
研究プロジェクト 若手研究(B)16K16350 日本の歴史天候記録による19世紀前半以降の夏季気温変動の復元(代表:平野淳平)
基盤研究(B)16H03116 19世紀の全国灯台気象観測記録にもとづく天気図と台風経路の復元(代表:財城真寿美)
企画 増田耕一(首都大学東京・客員教授)、庄 建治朗(名古屋工業大学・助教)、平野淳平(帝京大学・講師)、市野美夏(CODH)

参加登録

2018-01-30

事前登録の受付を開始しました。

下記のフォームに必要事項をご記入の上、送信して下さい。定員を越えた場合は事前登録を打ち切りますので、お早めにお申し込み下さい。

なお、上記のフォームがお使いになれない場合は、codh-event (at) nii.ac.jp まで、(1) 氏名、(2) 所属、(3) メールアドレス、(4) 情報交換会参加/不参加 の4点をご連絡下さい。

プログラム

なお18:30-20:30には、別会場にて情報交換会を開催します。参加費は5000円(学生1000円)を予定しています。お申し込みは先着順で締め切りますので、新規登録の方は上記のフォームから入力ください。また「未定」から「参加」に変えたい方は codh-event (at) nii.ac.jp までご連絡下さい。

発表概要

当日の発表資料は、原則として人文学研究データリポジトリで公開します。

歴史ビッグデータと歴史的状況記録

みんなで翻刻と古地震研究

古文書調査と自然現象

古文書の気象・災害記録をどう活かすか―仙台・宮城での史料保全をふまえて

株井戸-気候復元を活用した地下水管理制度の研究―

近世日本の中央市場と気候変動

古気候復元のための日記天気記録の定量化に向けて

ミレニアム大気再解析への挑戦〜古日記に記載された天気情報のデータ同化〜

講演者概要

北本 朝展(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター/国立情報学研究所)

加納 靖之(京都大学防災研究所)

吉川 聡(奈良文化財研究所)

佐藤 大介(東北大学災害科学国際研究所)

遠藤 崇浩(大阪府立大学)

柴本 昌彦(神戸大学経済経営研究所)

庄 建治朗(名古屋工業大学)

芳村 圭(東京大学生産技術研究所)

関連記事

CODHセミナー

2018-03-12

第6回CODHセミナー 歴史ビッグデータ〜過去の記録の統合解析に向けた古文書データ化の挑戦〜

2017-12-04

第5回CODHセミナー 信頼できるデータリポジトリ 〜CoreTrustSeal認証に関する実践的情報共有の場〜

2017-07-27

第4回CODHセミナー デジタルアーカイブにおける画像公開の新しいトレンド~IIIFが拓く画像アクセスの標準化と高度化~

2017-05-30

第3回CODHセミナー 人文学でのDOI活用 〜研究データや所蔵品など研究資源へのDOI付与〜

2017-02-10

第2回CODHセミナー くずし字チャレンジ 〜機械の認識と人間の翻刻の未来〜

2017-01-23

第1回CODHセミナー Big Data and Digital Humanities