「それでは屏風から虎を追い出してください」「よっしゃわかった!」現代のとんち返しをここに!
一休さんが将軍さまに「この屏風の虎を捕まえてみせよ」と言われる話がある。 しかしそんな無理難題を、一休さんは「それでは将軍さま、屏風から虎を追い出してください」と返し、持ち前のとんち力で将軍さまをやりこめてしまうのであった。 有名な話だし、一休さんやるなぁという感想にもなる。 しかし、将軍よ、足利義満よ。それでいいのか。 21世紀の技術で一休を逆にやりこめてはみないか。 この記事は工作特集3DAYSの3日目、「お題『虎」』の1本です。ほかの記事はこちらへどうぞ。
1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。
前の記事:「成田空港で日本のお土産「商品名:日本」を買おう」 人気記事:「黒ひげを危機一髪から救った」 > 個人サイト むだな ものを つくる 立ち上がれ、足利義満アニメの一休さんだが、子どもの頃に再放送でやっていた記憶はあるが、屏風から虎を出す回は見たことがなかった。
改めて見てみたいがどうすれば…と思ったら、アマゾンビデオにあった。なんでもあるなアマゾン。 ポクポクポクチーン。「将軍さま、屏風から虎を追い出してください。」(出典:Amazonビデオ「一休さん」より)
これだこれだ、このシーンだ。 「このはしわたるべからず」と注意書きのある橋の真ん中を堂々と渡る、というのと並んで有名なシーンだ。 そして無理難題をふっかけた将軍さまがぎゃふんと言わされるのである。 「な、なんと…!」といういい顔。(出典:同Amazonビデオ)
ちなみにこのあとは、一休さんの母からの手紙を読んだ一休さんと将軍さまが思いを巡らせる、というちょっといい話になるので見てほしい。知らなかった。
それはそれとして、将軍・足利義満である。 僕も子どもの頃に見たのなら一休さん側について、なんて無理難題をふっかけてくるんだ将軍め、となるところである。 しかしもう30歳を過ぎてしまったので、将軍しっかりしてくれよと思ってしまうのだ。 南北朝統一は、金閣寺建立は、北山文化はどうしたのだ。 屏風から虎を出せれば良かったのだ。これが出来れば、一休さんを逆にやりこめるはずだ。 そう思い、解決手段を作った僕はタイムスリップして足利義満に託してきた。ちょっと彼にバトンタッチしたい。 舞台は室町時代へ室町幕府3代目将軍の足利義満じゃ。 ここに虎の描かれた屏風があるじゃろう。 屏風の下にあるのは部屋に転がっていたルンバの箱じゃ。
うーむ、一休さんにやりこめられてしまったが、なんとかして見返してやりたいのう…。
そこで、これじゃ。
スマートフォンを使うのじゃ。アプリを起動して屏風を写すぞ。 北山文化の屏風が液晶画面に写るのじゃ!イノベーションじゃのう。
画面の中の屏風をタップしてみるぞ。そうすると…。
虎がバーン!じゃ。
虎が出てきたぞ!しかも何頭も出せるのじゃ。 AR技術が使われているのじゃ!足利リアリティの略じゃ。 これで一休さんを見返せるのう。 はっはっは、今度TEDでプレゼンするしかないのう。
めでたしめでたし。 続きます。
1
2
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |