日本でベトナム・ネパール人が急増した事情

存在感増す外国人だが偽装留学生問題なども

中国人の在留資格で増加が目立つのは永住者と技術・人文知識・国際業務(技術者や通訳者、デザイナーなどが該当)だ。永住者は在留期間が無制限に認められており、一般にイメージされる「移民」に近い。ただ日本政府は「移民政策はとらない」という立場なので、移民の定義をしていない。

ベトナム人留学生と同様、ネパール人留学生も近年急増した(福岡市の日本語学校、写真:『週刊東洋経済』編集部撮影)

ネパール人は留学、家族滞在、技能での増加が目立つ。留学はベトナム人同様、背景にあるのは日本政府が2008年に策定した「外国人留学生30万人計画」。同計画が日本への留学ブームをアジア新興国で巻き起こした。

家族滞在と技能の増加は連動していると思われる。つまり、技能ビザで日本にいるのはインド料理店などでコックとして働くネパール人で、彼らの配偶者が家族滞在ビザで来日しているわけだ。ネパール人従業員を多く雇用する飲食店オーナーによると、「コックとして数年勤めた後に独立して自分の店を構える人たちがこの7、8年で一気に増えた。彼らが同郷の人を呼び寄せているようだ。永住権申請を目指すネパール人も多い」という。

「偽装留学生」も多い

日本で存在感の増す外国人だが、「多様化・共生が進んでいる」と手放しでは喜べない。

『週刊東洋経済』が本特集の「住民の4人に1人が外国人技能実習生 長野県川上村の反省」「急増する在日ベトナム人の苦境 制度化された搾取の構造」で詳細をリポートしたように、技能実習生制度は開発途上地域の支援ではなく企業や地場産業が安価な労働力を確保するための手段に成り代わっている。

また、留学生の身分だが実際には就労目的で滞在する「偽装留学生」も多く、その状態はやはり不健全だ。偽装留学生を大量に生み出した責任は、留学生30万人計画の下で留学ビザの発給要件を緩和してきた日本にもある。

「労働力としては受け入れたい、でも定住は困る」という本音と建前の使い分けを日本は続けてきた。冒頭のコンビニで働くベトナム人留学生のマンさんとアンさんは、学校卒業後は日本での就職を希望している。彼女らの夢をむげにしないためにも、現実を直視した外国人の受け入れ政策が必要となっている。

週刊東洋経済2月3日号(1月29日発売号)の特集は「隠れ移民大国ニッポン」です。
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEeae55cd330c9
    こんにちは
    ベトナム人留学生です。1年半日本に住んでいます。
    ベトナムでは実際に悪い状況があります。それは日本に来る前に、留学生とか実習生とか、ベトナムの会社を通して、紹介して、手続きをします。その会社はよく甘い言葉を言って騙します。例えば、日本に留学して、バイトをして、毎月20万を稼ぎますとか
    たくさん手数料をかかって、150万円くらい、必死に日本に行きたいと言う人が多いです。銀行で借金をして、本当に大変です。そのお金は半分果て数です。
    日本で生活するのは大変です。働きすぎても、足りません。
    留学の対策はもっと厳しくした方がいいと思います。
    迷惑をかけてごめんなさい🙇‍♀️。

    up225
    down9
    2018/1/29 19:00
  • NO NAME1dcafb32d9a9
    単純労働力の減り続ける日本では、外国人労働力を受け入れざるを得ないという建前はよく分かる。
    だからと言って外国人に選挙権を与えるのは(人権云々以前に国防上)絶対にダメだし、2年間住み続ければ無条件に社会保障を受けれる等、甘すぎる法律を早急に変えないといけない。
    これでは誰のための国なのか、という根本が忘却され矛盾した国家形態になってしまう、と言うか既になりつつある。
    日本である以上日本人のための国であらなければならない。
    これは右左関係なく当たり前のこと。
    up215
    down63
    2018/1/29 18:56
  • じょん43e087e50da9
    外国人をうまい具合に受け入れていく必要がある
    ただ、選挙権をあげて外国人が過半数を占めたら日本は終わりってこと忘れちゃダメだね
    up183
    down42
    2018/1/29 17:40
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
独自調査 相談役・顧問<br>これが実像だ

1071社が回答。東洋経済の独自調査で、不明瞭だった相談役・顧問制度の実像が浮き彫りに。終身や年間報酬5220万円の好待遇も。個室・秘書・社有車の3点セットがある企業は?