修学指導や学生支援などに関わる指標の一つとして留年率があります。認証評価においても、留年に関する言及があります。
大学改革支援・学位授与機構
6-1-① 各学年や卒業(修了)時等において学生が身に付けるべき知識・技能・態
度等について、単位修得、進級、卒業(修了)の状況、資格取得の状況等か
ら、あるいは卒業(学位)論文等の内容・水準から判断して、学習成果が上
がっているか。【根拠となる資料・データ等例】
・学部、研究科等ごとの標準修業年限内の卒業(修了)率(※1)及び「標準修業
年限×1.5」年内卒業(修了)率(※2)(過去5年分)〔提出必須〕・単位修得率、進級率、留年・休学・退学の状況、資格取得者数、卒業(修士・博
士)論文、卒業制作
<点検・評価項目>
学生支援に関する大学としての方針に基づき、学生支援の体制は整備されているか。また、学生支援は適切に行われているか。
<評価の視点>
・留年者及び休学者の状況把握と対応
エビデンス集(データ編)一覧
表2-3 学部、学科別退学者及び留年者数の推移(過去3年間)
また、学校教育法施行規則に定められた教育情報の公表の一部として、留年率を公表している大学もありますね。そのほか、大学ランキング系の各種冊子でも留年率が公表されています。
ただ、大学の留年率がどの程度なのか、その相場感は意外と共有されていないと感じています。そのため、本稿では、改めて国立大学の留年率を確認します。
<留意事項>
- 各数値は、大学改革支援・学位授与機構の大学基本情報の2017年度状況別卒業者数,入学年度別卒業者数から取得しました。
- 編入生を除く卒業者数のうち、標準修業年限を超えて卒業した者の割合を留年率と定義しました。そのため、原級留置の者のみならず、休学等も留年として整理しています。
- 大学院を除き、学部を対象としました。
各国立大学の留年率
| 大学名 | 卒業生 | 編入生 | 標準修業年限内卒業生 | 標準修業年限外卒業生 | 留年率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道大学 | 2510 | 52 | 2153 | 213 | 12.2% |
| 北海道教育大学 | 1234 | 9 | 1151 | 57 | 5.8% |
| 室蘭工業大学 | 557 | 32 | 454 | 47 | 13.1% |
| 小樽商科大学 | 484 | 3 | 425 | 39 | 10.8% |
| 帯広畜産大学 | 251 | 10 | 218 | 19 | 9.1% |
| 旭川医科大学 | 182 | 10 | 152 | 14 | 11.0% |
| 北見工業大学 | 382 | 5 | 321 | 37 | 14.3% |
| 弘前大学 | 1377 | 33 | 1229 | 83 | 8.0% |
| 岩手大学 | 1115 | 27 | 1001 | 50 | 7.8% |
| 東北大学 | 2484 | 52 | 2200 | 166 | 9.5% |
| 宮城教育大学 | 370 | 0 | 346 | 20 | 6.5% |
| 秋田大学 | 995 | 37 | 880 | 58 | 8.0% |
| 山形大学 | 1660 | 33 | 1495 | 92 | 7.5% |
| 福島大学 | 939 | 39 | 828 | 51 | 7.7% |
| 茨城大学 | 1536 | 33 | 1372 | 93 | 8.2% |
| 筑波大学 | 2268 | 115 | 1849 | 232 | 13.9% |
| 筑波技術大学 | 80 | 0 | 72 | 8 | 10.0% |
| 宇都宮大学 | 996 | 52 | 812 | 103 | 13.7% |
| 群馬大学 | 1175 | 79 | 1025 | 49 | 5.9% |
| 埼玉大学 | 1649 | 59 | 1410 | 120 | 10.7% |
| 千葉大学 | 2453 | 136 | 2106 | 151 | 8.6% |
| 東京大学 | 3140 | 51 | 2417 | 539 | 21.3% |
| 東京医科歯科大学 | 281 | 10 | 247 | 15 | 8.9% |
| 東京外国語大学 | 776 | 34 | 253 | 418 | 65.5% |
| 東京学芸大学 | 1131 | 1 | 994 | 100 | 11.4% |
| 東京農工大学 | 912 | 72 | 759 | 51 | 8.6% |
| 東京工業大学 | 1113 | 12 | 968 | 94 | 11.3% |
| 東京海洋大学 | 474 | 14 | 416 | 32 | 9.6% |
| お茶の水女子大学 | 495 | 0 | 449 | 38 | 9.1% |
| 電気通信大学 | 652 | 35 | 513 | 60 | 15.9% |
| 一橋大学 | 970 | 3 | 722 | 211 | 25.2% |
| 横浜国立大学 | 1607 | 10 | 1371 | 159 | 13.7% |
| 新潟大学 | 2310 | 109 | 2002 | 141 | 8.6% |
| 長岡技術科学大学 | 495 | 407 | 81 | 4 | 8.0% |
| 上越教育大学 | 169 | 0 | 165 | 4 | 2.4% |
| 山梨大学 | 841 | 17 | 742 | 62 | 9.7% |
| 信州大学 | 2017 | 96 | 1714 | 135 | 10.3% |
| 富山大学 | 1745 | 48 | 1543 | 115 | 8.7% |
| 金沢大学 | 1812 | 68 | 1568 | 139 | 9.5% |
| 福井大学 | 898 | 56 | 743 | 69 | 11.2% |
| 岐阜大学 | 1270 | 65 | 1105 | 70 | 7.6% |
| 静岡大学 | 1884 | 18 | 1619 | 168 | 12.5% |
| 浜松医科大学 | 184 | 16 | 154 | 9 | 8.3% |
| 名古屋大学 | 2268 | 61 | 1946 | 198 | 11.6% |
| 愛知教育大学 | 930 | 0 | 869 | 39 | 6.1% |
| 名古屋工業大学 | 942 | 2 | 865 | 50 | 7.2% |
| 豊橋技術科学大学 | 480 | 384 | 80 | 9 | 15.6% |
| 三重大学 | 1399 | 79 | 1211 | 68 | 7.5% |
| 滋賀大学 | 777 | 18 | 645 | 80 | 14.2% |
| 滋賀医科大学 | 190 | 30 | 141 | 15 | 11.9% |
| 京都大学 | 2963 | 37 | 2324 | 410 | 19.3% |
| 京都教育大学 | 309 | 0 | 287 | 15 | 6.8% |
| 京都工芸繊維大学 | 611 | 0 | 551 | 42 | 9.3% |
| 大阪大学 | 3413 | 84 | 2556 | 624 | 22.3% |
| 大阪教育大学 | 893 | 0 | 829 | 49 | 7.1% |
| 兵庫教育大学 | 169 | 0 | 159 | 9 | 5.9% |
| 神戸大学 | 2729 | 128 | 2118 | 371 | 17.6% |
| 奈良教育大学 | 261 | 0 | 244 | 10 | 6.1% |
| 奈良女子大学 | 524 | 22 | 464 | 28 | 6.8% |
| 和歌山大学 | 947 | 29 | 804 | 79 | 11.4% |
| 鳥取大学 | 1174 | 8 | 986 | 124 | 14.8% |
| 島根大学 | 1158 | 43 | 964 | 110 | 13.5% |
| 岡山大学 | 2176 | 75 | 1905 | 135 | 8.8% |
| 広島大学 | 2378 | 50 | 2093 | 167 | 9.7% |
| 山口大学 | 1936 | 29 | 1648 | 165 | 12.8% |
| 徳島大学 | 1246 | 50 | 1029 | 131 | 13.5% |
| 鳴門教育大学 | 106 | 0 | 98 | 7 | 7.5% |
| 香川大学 | 1222 | 44 | 1060 | 91 | 9.7% |
| 愛媛大学 | 1767 | 65 | 1510 | 142 | 10.8% |
| 高知大学 | 1098 | 33 | 948 | 83 | 10.3% |
| 福岡教育大学 | 654 | 3 | 586 | 44 | 9.1% |
| 九州大学 | 2360 | 30 | 2088 | 162 | 9.4% |
| 九州工業大学 | 961 | 80 | 773 | 70 | 11.4% |
| 佐賀大学 | 1316 | 49 | 1102 | 111 | 12.4% |
| 長崎大学 | 1588 | 27 | 1355 | 144 | 12.2% |
| 熊本大学 | 1743 | 55 | 1491 | 136 | 11.1% |
| 大分大学 | 1089 | 28 | 911 | 106 | 13.2% |
| 宮崎大学 | 1008 | 10 | 899 | 65 | 9.6% |
| 鹿児島大学 | 1943 | 52 | 1607 | 220 | 14.7% |
| 鹿屋体育大学 | 199 | 18 | 173 | 3 | 3.9% |
| 琉球大学 | 1392 | 29 | 1085 | 188 | 19.7% |
東京外国語大学の留年率が突出して高いですが、おそらく、海外留学等で留年あるいは休学する学生が多いからだろうと推測します。国立大学全体の平均留年率は12.8%、東京外国語大学を除くと12.4%でした。
男女別の留年率
続いて、性別による留年率を確認します。
男女別の留年率は上記グラフのとおりです。女性のほうが留年率が低い傾向にあることがわかります。なお、平均留年率は男性14.9%、女性9.5%でした。
学部別の留年率
続いて、学部別の留年率を確認します。
| 順位 | 大学 | 学部名 | 卒業生 | 編入生 | 標準修業年限内卒業生 | 標準修業年限外卒業生 | 留年率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 大阪大学 | 外国語学部 | 604 | 3 | 197 | 404 | 67.2% |
| 2 | 東京外国語大学 | 国際社会学部 | 354 | 18 | 123 | 213 | 63.4% |
| 3 | 東京外国語大学 | 言語文化学部 | 350 | 15 | 130 | 205 | 61.2% |
| 4 | 神戸大学 | 国際文化学部 | 160 | 0 | 85 | 75 | 46.9% |
| 5 | 東京大学 | 教養学部 | 184 | 0 | 104 | 80 | 43.5% |
| 6 | 宇都宮大学 | 国際学部 | 121 | 10 | 69 | 42 | 37.8% |
| 7 | 東京大学 | 文学部 | 338 | 16 | 202 | 120 | 37.3% |
| 8 | 徳島大学 | 歯学部(専門課程) | 48 | 3 | 29 | 16 | 35.6% |
| 9 | 筑波大学 | 社会・国際学群 | 208 | 11 | 129 | 68 | 34.5% |
| 10 | 大阪大学 | 歯学部 | 62 | 0 | 41 | 21 | 33.9% |
| 11 | 京都大学 | 総合人間学部 | 134 | 1 | 89 | 44 | 33.1% |
| 12 | 琉球大学 | 観光産業科学部 | 112 | 0 | 75 | 37 | 33.0% |
| 13 | 長崎大学 | 歯学部 | 53 | 0 | 36 | 17 | 32.1% |
| 14 | 東京大学 | 法学部 | 395 | 2 | 276 | 117 | 29.8% |
| 15 | 京都大学 | 法学部 | 336 | 8 | 231 | 97 | 29.6% |
| 16 | 京都大学 | 文学部 | 223 | 1 | 158 | 64 | 28.8% |
| 17 | 東京大学 | 教育学部 | 90 | 0 | 65 | 25 | 27.8% |
| 18 | 一橋大学 | 経済学部 | 273 | 1 | 197 | 75 | 27.6% |
| 19 | 一橋大学 | 商学部 | 298 | 1 | 220 | 77 | 25.9% |
| 19 | 九州大学 | 歯学部 | 58 | 0 | 43 | 15 | 25.9% |
留年率が高い学部は上記表のとおりです。なお、学生募集を停止した学部や卒業生がいない学部は除外しています。
やはり、国際系の学部が多いという印象です。また、歯学部も留年率が高い傾向にあるようですね。東大法と京大法が並んでいるのは、微笑ましくもあります。なお、留年率0%の学部は、学生募集停止学部を除くと、10個以下でした。つまり、国立大学であっても、標準修業年限を超えて卒業する者がいることはごくごく余り前のことだと言えると考えます。
学部分野別の留年率
続いて、分野別の留年率の違いを確認します。
分野別の留年率は上記グラフのとおりです。分野の分類は学校基本調査の学科系統分類表により区分しました。分野別にみると人文科学と商船の留年率が高いことがわかります。分類上、外国語学部が人文科学に分類されますので、その影響も多少あるのでしょう。
標準修業年限による留年率
続いて、標準修業年限(4年制か6年制か)による留年率の違いを確認します。
4年制と6年制の教育課程の違いによる留年率は上記グラフのとおりです。この場合の6年制とは医歯薬獣医の学部(あるいは学科)を指します。6年制の教育課程が存在する大学が離散しているためわかりにくいですが、4年制と6年制でそれほど大きな違いはないように感じます。なお、平均した留年率は4年制14.9%、6年制12.7%でした。
養成学部による留年率
続いて、養成学部とそうでない学部の留年率の違いを確認します。
養成学部の留年率は上記グラフのとおりです。教育学部(教員養成)や医学部(医学科及び看護学科)、歯学部(6年制)、獣医系学部(農学部6年制)などを養成学部と整理し、区分しました。学部名称のみにより判断したため、若干の誤差が含まれている可能性があります。こちらも離散したグラフになっていますが、養成学部の方が留年率が全体的に低いように感じます。留年率が高い歯学部はありましたが、大学で平均すればその影響が消えるのでしょう。平均した留年率は、養成学部が8.6%に対し、非養成学部が 14.1%でした。
様々な点から留年率(標準修業年限外卒業者の割合)を確認してきましたが、国立大学においては概ね10%前後は標準修業年限を超えて大学を卒業する者がいるという相場感を得ることができました。