1996年にフジテレビに入社。「ダウンタウンのごっつええ感じ」(1991~1997年)のADを皮切りに、「笑う犬」シリーズ(1998~2003年)、「ワンナイR&R」(2001~2002年)などでディレクターを経験し、現在は人気クイズ番組「ネプリーグ」(2003年~)、平日昼の“生ホンネトークバラエティ”「バイキング」(2014年~)のプロデューサーを務めている小仲正重氏。常にバラエティーの現場で番組制作に取り組んできた彼に、転機となった番組や人との出会いなど、自身のテレビマン人生を振り返りつつ、今後の展望も語ってもらった。

世界の偉人に関する問題や国際的な時事問題などの常識クイズに挑戦する「世界ドメジャーリーグ」といった新企画が続々登場している「ネプリーグ」(フジ系)

■ 「WORLD DOWNTOWN」では国内のロケみたいな感覚で日本とタイを行き来してました(笑)

──小仲さんが、テレビマンとして初めて携わられた番組は「ダウンタウンのごっつええ感じ」だそうですね。

「そうです。もちろん最初は一番下っ端のADでしたが、当時の松本(人志)さんの“ゴールデンタイムに笑いだけで勝負するんだ”という気概は、僕にもひしひしと伝わってきて。すごく緊張感のある現場でしたね」

──「ごっつええ感じ」時代に学んだことは?

「『NOと言わない』ということでしょうか。『ごっつ』は、松本さんがゼロから考え出す発想を、プロデューサー以下、全スタッフが一丸となって形にしていくというような番組で。僕らADには、本当に毎日のように無理難題が課せられるわけです。『来週の収録日までに、1000人分を作れる巨大かき氷器を手配しておけ』とか、世の中に存在しないものも用意しなきゃならない(笑)。でも、そこで『そんなもの、業者さんも作ったことないですよ』なんて言ったらダメなんです。『できない理由を考える前に、何ができるか代案を出せ』と先輩方からよく叱られました。実際、そうやって出来上がった番組は、やっぱり面白かったですし」

──ダウンタウンさんの番組では、後に「WORLD DOWNTOWN」(2004年)も担当されています。

「ディレクターとしては、これまでの中で一番大変だった番組ですね。タイとフィリピンそれぞれで、実際に現地で起きた出来事やブームを撮ってきて、そのVTRをダウンタウンさんに見てもらうんですが、そのVTRというのが、ドキュメンタリーの体裁を取りつつ、“コント”になっているという、非常に凝った作りの番組で。とにかく、あのお二人を笑わせないといけないので、生半可なものは撮れないわけですよ。

僕はタイの担当ディレクターで、毎月4日間くらいタイに行って、3本くらいのロケコントを撮っていたんですが、演出を担当していた先輩の伊藤征章さんにそれを見せると、『全部ボツだな』と言われることも珍しくなくて(笑)。そうすると、すぐにまたタイまで飛んで撮り直すんです。ほとんど国内の地方ロケみたいな感覚で、日本とタイを行き来してました(笑)。現地での撮影も、何とか面白いものにしようと細かく演出をつけてたんですけど、僕があまりにもうるさく注文をつけるので、現地のコーディネーターがあきれちゃって、『あなたの言うことは、もうこれ以上通訳できない。自分でやってください』って(笑)。仕方なく、一生懸命身振り手振りでディレクションしているうちに、気付いたらタイ語がちょっとしゃべられるようになってました(笑)。そんな僕を見かねたのか、コーディネーターもまた協力してくれるようになって、最終的にはすごく仲良くなったんですけどね」

――(笑)。タイのVTRでは、所構わず痰を吐きまくる、傍若無人なレポーターのチャーリーという名物キャラもいましたよね。

「最終回で、タイとフィリピンのレポーターのどちらかを日本のスタジオに呼ぶとなったときに、チャーリーが呼ばれることになったんですよ。番組が始まった当初は、フィリピンのVTRの方が面白いと言われていたので、そのときは『勝った!』と思えてうれしかったですね」

■ スタジオで解説している林修先生を見た瞬間、ビシビシ感じるものがありました

──そして2012年には、「ネプリーグ」のプロデューサーに就任されました。

「『ネプリーグ』のプロデューサーに、という話があったときは、自分としては、これからディレクターとしてひと花咲かせたいという思いが強かったので、実は最初、ちょっと抵抗したんです。でも当時の上司から、『プロデューサーをやりながらディレクターもやればいいじゃない』とうまく言いくるめられまして(笑)。ただ、今にして思えば、既に確立されていた『ネプリーグ』という番組を活性化させるというか、何か新しい展開を、ということで、僕に声が掛かったのかもしれませんね」

──翌年からは、当時「いつやるか? 今でしょ!」という東進ハイスクールのCMで注目を集め始めていた林修先生が、「ネプリーグ」にレギュラー入りします。

「ある回の収録で、インテリチームの1人として出演する予定だった方が、前日になって突然キャンセルになってしまって。どうしようかとみんなで話している中で、誰かが『CMで“今でしょ!”って言ってるあの先生はどうですか?』と言い出したんですね。それでダメ元でお願いしてみたら、二つ返事で即OKをいただけたんです。番組では、黒板を使って漢字の成り立ちについて解説をしてもらったんですが、その瞬間、ビシビシ感じるものがあったというか、とにかく『この先生はすごい!』と。その収録の後、すぐに楽屋まで行って、今後レギュラーで出演いただけないかとお願いしました」

――林先生の加入は、まさしく『ネプリーグ』に“新しい展開”をもたらすことになったのでは?

「そうですね。“クイズ+学問”という今の番組の2本柱ができたのは、林先生の加入がきっかけですから。その意味では、林先生が番組に新しい風を吹き込んでくれたのかなと。偶然の成り行きではあっても、“見つけた逸材は逃さない”ということは、プロデューサーの大事な役目の一つなんだと痛感しました。

林先生には、その後『全力教室』(2013~2014年)にも出ていただいたんですよ。『林先生は落ちこぼれをやる気にさせることができるのか?』というテーマで、いわゆるヤンキーの若者たちの前で授業をしてもらいました。最初はみんな、先生の話を聞く雰囲気じゃなかったんですけど、途中から林先生が、用意してきたものを全部捨てて、ヤンキーの子たちと丸裸で対話するようにしゃべり始めたんですよ。『勉強はできなくていいけど、考える能力は絶対に持ってなきゃダメだ。ここは譲らんぞ!』と、予備校の講師ではなく、“人間・林修”として熱く語り始めた。すると、だんだん生徒たちの表情が変わってきて、林先生の話を食い入るように聞くようになって。あれは、僕らスタッフも手に汗握るような、本当にすごい授業でしたね。視聴率も、それまでずっとひとケタだったのが、その回は12%を超えたんです。僕自身が面白いと思ったことは世間も面白いと思ってくれるんだ、という自信にもつながりました。

『全力教室』といえば、坂上忍さんと初めてお仕事したのも、この番組なんです。なかなか芽が出ない子役とそのお母さんたちに授業をするという企画だったんですが、坂上さんは授業の最後に、1人の子役の男の子だけを残して、1対1で話し始めて。『お芝居が本当に好きなのか』『楽しんで演じているか』と、徹底的にその子の本心を引き出していったんです。これも、『全力教室』の中では特に思い出深い回ですね」

■ 坂上忍さんの『本音でニュースを斬るんだ』という覚悟に、僕らも襟を正される思いでした

──その坂上忍さんとは、小仲さんが番組立ち上げ時からプロデューサーを務める「バイキング」でご一緒されています。開始当初は苦戦されていたようですが、2016年の春に、討論形式の“生ホンネトークバラエティ”としてリニューアルして以降、視聴率も上がっていきました。

「開始から2年間ずっと平均視聴率が2~3%でしたからね。しかも、その数字が毎日のようにネットのニュースで取り上げられて、かなりしんどい2年間でした。あのころは、唯一好評を博していたサンドウィッチマンの『日本全国地引き網クッキング』というコーナーが心の支えでした(笑)。

そんな苦しい2年間が過ぎて、局内でも『そろそろ潮時だろう』という雰囲気になってきたときに、坂上さんと改めて話し合いをしたんですね。そこで総合演出の島本(亮)も含めた3人で出した結論が、『ニュース路線で行きたい』と。ところが、『バイキング』はスタッフも演者さんも報道畑ではないし、『バラエティーのチームにニュース路線の番組が作れるわけがないだろう』と周囲からはかなり反対されて。社内や関係者を説得するのも必死でした。でも、その結果、徐々に数字(視聴率)も上がっていった。新しい番組を作るときは、周囲の反対を恐れず、というか、みんなが反対することをあえてやってしまうくらいの気概は絶対に必要なんだということを学びましたね。

それとやっぱり、坂上さんの『どんなネタにも恐れずに踏み込むんだ』『本音でニュースを斬るんだ』という決意は、並々ならぬものがありましたから。特にリニューアルしたばかりのころは、まず自分が手本を見せなきゃいけないという思いがあったのだと思います。率先して自分の意見を発言されていましたね」

――視聴率が上がっていったのは、そんな坂上さんの本気の姿勢が、視聴者に届いた結果なのかもしれませんね。

「あるタレントが薬物所持で逮捕されたとき、そのタレントについて、坂上さんが、一人きりで真剣に話をされたことがあるんですよ。怒りも悲しみも率直にぶつけながら、カメラに向かって7分半、延々としゃべり続けた。坂上さんの“覚悟”を見せつけられて、僕らスタッフもビビっちゃいけないんだと襟を正される思いでしたね」

■ 一歩踏み込んだトークで勝負するという軸は変えずに、『バイキング』独自の取材力を強化していきたい

――ニュース路線の“生ホンネトークバラエティ”にリニューアルして以降、このスタイルに初めて手応えを感じた瞬間は?

「先ほどお話しした、坂上さんが一人で話をされたときと、もう一つ印象に残っているのは、2016年の都知事選の前に、候補者の小池百合子さん、鳥越俊太郎さん、増田寛也さんの3人の候補者に生出演してもらった回ですね。討論自体も白熱しましたし、放送後にネットニュースで取り上げてもらえたり、そのときの『バイキング』の映像が、うちの局の報道・情報番組で使われたことで、多くの人たちに『バイキング』という番組の存在をアピールできたような気がします」

──最近では、番組内での坂上さんの発言がネットでたびたび取り上げられるようになったり、番組は安定してきたようにも思いますが、今後強化していきたい点などありますか?

「放送後にネットニュースで紹介されることで、もちろん助けられている部分もあるんですが、ネットでの評判は気にしすぎないようにしてるんです。そこを気にし過ぎると、日和った番組作りになってしまう恐れもありますからね。その考えは、坂上さんをはじめ、出演者のみなさんも同じだと思います。梅沢富美男さんも、よく『こんなこと言える番組は「バイキング」しかない』とおっしゃってますし(笑)。僕らとしては、『何でも言っていいです』と言ったつもりはないんですけどね(笑)。

今後、強化していきたいのは、『バイキング』独自の取材力。その力を付けた上で、どこよりも本音で、一歩踏み込んだトークで勝負するという軸は変えずに、進化していけたらと思っています」

――「進化していきたい」という思いは、「ネプリーグ」についても同じですか?

「ええ、もちろん。『ネプリーグ』では、マンネリ化しないよう、常に新しいクイズ企画を試しているんですが、そのうち、レギュラーコーナーとして採用されるものは、年に1本あるかないか。クイズ番組というのは、内容がガラッと変わってもよくないし、月並みな言い方ですけれども、伝統を残しつつ、ちょっと変わっていくというのが理想だと思うんですよ。今は漢字コーナーが、うちの“4番バッター”ですが、年に1本でも、新たな番組の4番バッターが生まれることを信じて、新企画にも積極的に挑戦していきたいと思っています」(ザテレビジョン)

こなか・まさしげ=1973年4月20日生まれ、東京都出身