*****************
このブログの更新通知が LINE で受け取れます!
よろしければ、ご登録 お願いします ♪
子供と暮らすって、いろんなことがおきます。
たとえばこれ。
以前こちらの記事に書いたように、
娘の机の上の飾り棚に、エアプランツと
アーキテクトメイドの動物たちで子供らしく
可愛いディスプレイをしているわけですが・・・
ある日、子供のおもちゃや拾ってきたものが
一緒に置かれていたり。
まぁ、1年生的には可愛いと思うものを
ここに集合させたつもりみたいです。
今日はこれ。
妊娠中に見つけて買ったぬいぐるみ。
今も娘達のお気に入りではありますが。
食べたみかんの皮が運動会の帽子みたい
だからといって、かぶせてある・・・
こういうの、勝手に捨てたりすると激怒
されたりするわけで。
彼女たちの想像力が育っていると思う反面
もぉ、どーしたらいいのさ??
と思うこともしばしば。
そんな我が家でこの数ヶ月の間、
長らく物議をかもしたものがありました。
それはこの、防災ずきん。
家に置くものや、家で使うもの、
そして日常的に目につくものはキャラもの
は買わない、というルールにしています。
逆に、毎日学校にもって行くものや
下着などは、キャラものでもOKです。
こんな私の子供の持ちものに対する悩みは
こちらの記事にも書いています。
さて、1年ちょっと前、小学校の入学準備
グッズを揃える中で、娘の1人が
この防災ずきんを選びました。
学校に置きっぱなしのものだし
大好きなプリンセスキャラでもいいよと
いうことで、これを買いました。
しかし入学後、しばらくしたら娘がこれを
買い換えたいというのです。
理由を聞くと、防災訓練の時、他の子達は
みんな無地やチェック柄などのずきんを
かぶっていて、こんなキャラものを持って
いるのは自分だけで恥ずかしいということ。
でも、本人が選んで買ったわけだし
破けたりしているわけでもないのに、
すぐに買い換えるわけにはいかないと
数ヶ月間「買いかえたい」という娘と
「あなたが選んだモノだから使いなさい」と
いう私で平行線をたどっていました。
ちなみに、娘の服はこんな感じ。
私の好みで買っていますが、今のところ
本人達も気に入ってくれています。
ホッ・・・
可愛い子供服情報、いつも参考にしています!
教えてカワイイ子供服
おすすめ!お得!!な子供服情報♪
今日、どんな服着せてる?
ママファッションも忘れずに・・・
オシャレで可愛いママファッション☆
おしゃれママ!
ちょっと脱線しましたが。
さて、問題の防災ずきんのその後です。
冬休みの長期休暇の前に自宅に持ち帰りました。
そしてやっぱり、新年にまた学校には持って
行きたくないと。今回のタイミングでは
お年玉があったので、そんなに言うのなら
自分のお金で買いなさい、ということで
やっと彼女は無難なチェック柄の防災ずきんを
手に入れたのでした。
小さな子供の好みと親の好みの折り合いを
つけつつ、持ちものを選ぶのって難しい。
今回の件も、はじめは彼女が気に入った
もので、むしろ私がそれを受け入れて
買ったわけですが、途中から、娘のほうが
イヤになって私が使い続けなさいという
立場に逆転。
しかしこの一件で、親子共々、いつまでも
子供っぽいキャラものを持っていれば
子供は満足するわけではないということを
学びました。
娘本人も、ちょっとはお姉さんらしい
もの選びを学んだのかも知れません。
10月に発売した著書でも、子供との折り合い
をつけつつ、自分らしい暮らしをキープする
方法を紹介させていただいています。
よろしければ、ぜひどうぞ★
日常の出来事から、いろんなことを学びつつ
子供と一緒に進んでいくのが子育ての醍醐味の
ようなもの。
子育ては日進月歩ですね。
子育てを楽しもう♪
笑顔になれる子育て
子育てで感じること!
子育て日記
mayuko
*****************
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
「読んだよ」のコメントがわりに
下のバナーを 応援クリックしていただけると
更新の励みになります ♪
**************** *
インスタはじめました。
よろしければフォローしてくださいね。
→mayuko_may1st
コメント
コメント一覧
プールの記事も読みましたが、結局ママが決めるっていうのが今もそのままな印象です。
お子さんの好みよりご自分のセンスを優先されてる感覚が、自分の幼き頃を思いだし心が痛くなりました。
私の母もそんな感じだったので、小学生のころ自由にものを選べる友達が羨ましかったです。
まぁセンスのよい家というのは羨ましいですがね。それにはこどもに犠牲になってもらうしかないのかも。それならもう少しこどもが大きくなるまで我慢しようと思えたので、読ませていただいてよかったです。
親の趣味の押し付けを満足してる感じかなという印象です。
お節介ですが子供のときに子供らしいものを持ってみたされないと、大人になって爆発する可能性ありますよ。
大人の爆買いって子供のときに買えなかったからーとか言ってる方多いですよね。
お子さんの机なんだから、そのエリアだけは大好きなプリンセス飾らせてもいいじゃないですか。
高学年、中学生までプリンセスのキャラクターが飾られることはないでしょう。
お嬢さん達のファッション、可愛いですね〜♪
本に登場していたワンピースも可愛らしかった!
プリンセスソフィアの防災ずきんのやりとり、勉強になりました。
そうですよね!自分で欲しいといって購入したのだから、
しばらくはそれを使う、そういうモノへの責任みたいなもの
ちゃんと育てたいところですよね。
私自身、自分の中にそういうものが育ってないまま
きてしまったかも、と反省しました。
そして、ちゃんとお年玉で買いなさい。と言いつつ
買いかえさせてあげるタイミングももたれていて、
上手に折り合いをつけられているところがいいな!って
思いました♡
子供の好みって色々かわるから、そのたびに驚きますよね。
わが娘はファッションに全く興味がないので、その好みの
変化に驚くことはありませんが、
食べ物で...こないだまで好きだったものが嫌いになったり、
嫌いなものが好きになってたり。
「嫌いなんて言ってない!」なんて言われて、
「え〜〜〜マジで〜〜!」とびっくりすることの多いこの頃です。
もうしばらく寒さが続きそうですね、どうぞご自愛下さいね。
コメントありがとうございます!
お2人から同意見のコメントをいただいたので、まとめてのお返事で失礼いたします。
お2人のご意見、とても考えさせられました。
子供のほしい物を優先するか、大人の趣味を優先するか、とても難しい問題で。実際私もたびたび悩み逡巡します。
その結果、今回は娘の好みを優先してずきんを選びましたが、結果的に「もうプリンセスは持ちたくない」という彼女の答えが出てきました。
そして、机のまわりにも実際は彼女たちのお気に入りがけっこう並んでいます笑
しかし、私がいつも立ちもどるのは、私も子供の頃に母のセンスでものを持たされていて、私的にはそれが後々は正解だったと強く思っているということです。色あわせや素材選びなど、子供の頃からきちんと教えてもらったことが、自己満足かも知れませんが今は役に立っていることが多いな〜と。そして、キャラグッズを持ちたいと思うこともあった反面、母の選んだ渋色のチェック柄も好きだと思う気持ちもあったり・・・。
これからも、悩みつつ、家族みんなにとって気持ちのいい家にするために努力したいと思います。
改めて、考えるきっかけになる貴重なご意見、ありがとうございました!!
こんにちは!コメントありがとうございます。
本当に、子育てっていろいろ考えるきっかけが多いですよね。大人だけなら無意識にスルーできるようなことも、いちいち立ち止まって「これでいいのかな?」と考えさせられています。子と一緒に親も育てられるってかんじです。
今回のずきんは、本当に難しかった。だって新品同様なのに買い換えって・・・彼女の気持ちも分かるものの、買ったものを大切に長く使うことや、お金の価値なども含め、何をどう教えようか・・・という課題を親がもらったような出来事でした。
服や食べ物については、我が家の場合、今のところ娘と衝突することはないですね〜。自然と好みが似ているというか・・・。しかしいつかぶつかる日も来て、また今とは別の悩みが出てくる日も来るんでしょうね〜。
しかしこの数日は、おしゃれよりインフル対策でとにかく暖かく・・・ということになっています。周囲でも爆発的にインフルが流行中で、大変なことになっています。この寒さなので、stella さんも気をつけてくださいね!!
プリンセスの防災頭巾は捨てるのですか?
その辺り子どもさんにはどう教えているのか知りたいです。
はじめまして&コメントありがとうございます!
これ、さすがに新品同様なので捨てられないですよねぇ・・・
今回の場合は、私がいろんなお友達に防災ずきんを買い換えるか迷っていると話しをしていたところ、その中の1人に4月から保育園に入る小さなお子さんがいるママがいまして。お嬢さんがこのキャラクターが大好きだということで、お譲りすることになっています。
もしもらい先が見つかれなければ、マンションの来年のバザーまでお蔵入りだったと思います。
我が家は上の子が男の子、下が女の子なんですが、お兄ちゃんの影響が強かったのか、私の育て方が悪かったのか、女の子の好むキャラ物に全く興味を示さず、mayukoさんがお嬢さんとしていたやり取りがなかったのです。
でも、このまま男子のように育ったらまずいと思い、お人形も嫌いだったんですが無理矢理買ってあげたけど1日で飽きてしまいました…。
4月に中学生になる娘ですが、最近は女の子らしくファッションに興味を持ち出したようです。
子育てって正解がないし、その家庭によって様々だし、いろいろ迷って子どもと一緒に母も成長すると思います。
お互い、子育て迷いながら頑張りましょう‼
今回の件はblogでは読み取れないお嬢さんとの様々なやり取りがあったと思います。
お嬢さんもいろいろ考え、学んだと思いますよ😉
先日はとても丁寧なお返事、ありがとうございました。これから新しい家づくりをする上で色々マネさせて頂きたいですし、お言葉に甘えて質問もさせて下さいね♫
子供のキャラ問題、難しいですよね。私の母もキャラNGでした。私、小1の時にワインレッドの皮の筆箱でしたから。笑。そりゃ、2段のキャラものの筆箱、うらやましかったー!でも、同じく今はそうしてくれたことが良かったと思っています。色んな意味で、また、色んなシーンで「人は人」そう思える今があります。そうそう、キャラものに限らず、おやつも同じかも〜。
お料理の記事が素敵で以前から読ませていただいています。
私にも子供が二人、一人は年少の娘がいるので子供に関する記事も読ませてもらっていますが、聞いてみたいことがあり今回初めてコメントさせてもらいます。
プールのタオル記事に、物選びは家のルールに従ってもらうと書いてありましたが、家族みんながそのルールには納得されているんでしょうか?
ご自身が自分の趣味やセンスを守るために作ったルールをお子さんたちに強制しているように感じました。
ご自身が後々母親のセンスに感謝しているようですが、もしかしてお子さんにもそれを期待している?と感じます。
例えばなんですが、店を営んでる人が子供に自分の店を継がせようとすることと似てませんか?
たまに子供を私物化しているように見えてしまって…
お子さんが納得すると納得させるは違うと思います。
子供に関することはいつも胸が締め付けられることばかりでついにコメントしてしまいました。