はじめに
僕が共同創業した SIVIRA の株主には、ビットコイン取引所の bitFlyer や、多くのビットコイン取引所と関係の深い Ceres がいます。それに、日頃から主要な取引所の方々とも仲良くさせていただいていますし、僕は GMO のアドバイザーでもあります。それでもあえていま、個人的な見解として、コインチェックへの想いを残しておきたいと思います。
君は Mt.Gox を知っているか?
2週間前ですが、ビットコイン・ブロックチェーンスクールでそういうタイトルの話をしていました。
その時話した内容をブログにまとめようと思っていた矢先に、Coincheck における NEM の盗難事件が発生しました。これは自分にとっても新たなきっかけとなる事件なので、少し振り返りたいと思います。
Mt.Gox 事件は、簡単に言えばビットコイン取引所の破綻事件でした。あの時実質的にはひとつしか無かった取引所が、多くの顧客資産を保持したまま閉鎖されてしまいました。当時わずか2%とも言われた日本人利用者のうち、ひとりは僕でした。
僕は2013年から続けていたビットコインの情報発信ブログの一貫で、動画や記事で状況を伝えていました。趣味ブログの範囲でしたが、ビットコインそのものに熱狂していたので、あんな状況とはいえ楽しみながら情報を探していたことをはっきりと覚えています。
Mt.Gox 事件で僕は債権者となったわけですが、吸収された金額の大きさとは逆に、精神的なショックはあまりなく、むしろいままでオタクのものだったビットコインが一般に知られるきっかけになるのではないかとワクワクしていたのでした。元々単なる投機対象としてのビットコインには興味がないというスタンスであり、その背景にある技術的特徴こそが価値であると言い続けていたため、ベータテスターとして光栄な体験が出来たとさえ思っていたのだと思います。
Gox の後、ファミレスで未来を語り合った日
Gox の後、大塚さんから初めて連絡をもらいました。ビットコイン事業に参入しました、という連絡でした。僕に何ができるかはわかりませんでしたが、ビットコインという共通の話題で語り合える人に知り合えることが嬉しくて、問い合わせメールに返信しました。
待ち合わせをしたファミレスでカレーを食べながら、これからどういうことが起こるかを二人で話しました。まだ、仮想通貨業界・ビットコイン業界なんてものも存在しない時の、決して忘れられない想い出です。
あの時、結果的に僕はビジネスとしてはどこの取引所とも関係を持たず、個人的にブログに応援記事を書くという関係に落ち着いたわけですが、あの頃のどんな産業と比較しても、コインチェックの成長は桁違いです。
その成長っぷりを知っているからこそ、今回の事件発覚後も、金銭的な側面からは会社の存続に不安はなく、相談に来る多くの人に対して、倒産は無いと個人的には考えているし、安心して待っていたらいいと思いますと回答していました。
Coincheck のセキュリティーへの対応や、経営課題に対する優先順位の付け方など、擁護することが出来ない事があったのも事実です。しかし、業界をリードする彼等がいたからこその、仮想通貨の発展であったことも事実です。
技術者中心に作られた取引所であり、特に初心者にとってわかりやすい取引所として、評判はとても良かったです。だからこそ、今回の問題は残念でなりません。
Coincheck の記者会見の最中、仮想通貨技術に詳しい仲間たちとオンラインで話しながら、何が問題だったのか、どうすれば防げたのか、こうなった場合どうすれが良いのか、について長々と議論しました。この体験は、業界全体を強くします。
Gox が忘れられた世界で
昨年後半からビットコインの価格上昇が続き、市場参入も増え、基本的には良いこと尽くしでした。まるで、これまでに何もネガティブなことが起こったことが無いような、常に価格は上がるような、そんな印象をもった人が増えてきた印象がありました。
それに、取引所事業は儲かる、みたいな考え方で参入検討されていた方々も多くありました。なぜ僕がセキュリティーリスクを理由に No と言い続けていたか、わかっていただけたでしょうか。それほど、難しいビジネスなのです。
楽して儲かるとか、そんな世界じゃないんです。これは、人類がこれまでに培った価値観への挑戦であり、新しい世界観の構築なのです。半端な覚悟でできるビジネスでは無いのです。
だからこそ、Gox を知っている人、体験した人と会うと、安心します。いろんなことを見た上で、それでもこの挑戦を選択したんだなということがわかり、嬉しいのです。
これから本当の変革を担うのは、いまここにいる人
2013年から、世界中の様々な地で、大企業や VC に対して、ビットコインと、そしてブロックチェーンの話をしてきました。しかし、ほんの一年、いや半年前までは、まともに目先の重要な事項として捉えてくれた人はほとんどいませんでした。数少ない支援者に理解をしていただき、いまの自分はあります。
逆に言えば、この半年間の過熱ぶりは想像以上でした。だからこそ思います。いまもしこのタイミングで離れていく人がいるなら、お願いです。全力で走って離れていってください。一生信じませんし、もう会うこともないでしょう。そんな表面的なことだけでこの業界を捉えているのなら、何も見えてないのと同じです。
良い時しか知らない人よりも、悪い時を知っている人の方が信頼できるのは当然でしょう。いま、みんなが悪い時とはどういう時かを知りました。ここが、分かれ道です。
良い時だけ応援するなんて、誰にでもできます。和田さん、大塚さんや、社員のみなさんが多忙な中問題に取り組んでいるところを見ていたからこそ、こんなことで終わってほしくないし、同じ業界にいる人間として、この課題を共に乗り越えたいと心から思っています。
今回も、やはり新聞報道には酷いものもありました。加えて SNS でも、社長や経営陣が若いだの、経験が無いだの騒いでいる人を多く見かけました。何も行動しない口だけの人達の言葉には何の重みも感じませんが、負け惜しみは言わせておけば良いと思います。みんなと同じ意見で安心したいのでしょう。
いまの自分に何ができるかなんてわかりませんが、ただただ、Coincheck のこれからの挑戦を応援していきたいと思っています。伊達に、Coincheck ユーザー ID 2桁台前半じゃないんですよ。
最後にひとことだけ。Gox 世代なめんな。
Related

ビットコインサイトの方に記事を書いたのですが、ビットコインの勢いが止まらないわけです。北米限定ですが。 BitPay の $30M 調達で注目すべきは金額より投資家 | ビットコイン情報の BitBiteCoin 中国の方では規制が本格化し、北米へ逃れるという動きも出始めています。日本ではまだマウントゴックスの黙祷が続いています。一方北米、アメリカでは大手 VC や著名投資家のビットコインに対する投資が加速しています。 マウントゴックスの後でもアクセルを踏める起業家がいて、投資家がいて、そのコラボレーションが成り立つエコシステムがあるわけです。ベンチャーとは何か、スタートアップとは何か。それをはっきりと見せつけてくれています。 詳細は BitBiteCoin.com の記事をどうぞ。
May 9, 2014
In "Blog"

Blog で告知できていませんでしたので、改めまして。 こちらでしばらく続けていたビットコインニュースを新サイトとして独立させ、運営しています。早いもので、動画配信をはじめてもう4ヶ月以上たちました。 ビットコイン情報の BitBiteCoin マウントゴックスの問題もあり、日本ではネガティブなイメージが先行してしまったビットコインですが、個人的には引き続き熱狂中です。 なぜビットコインのサイトを作ったのか? ビットコインには、可能性を感じています。ひしひしと。中央集権型では無いという部分もそうですが、とにかくあまりにもインターネット的すぎてしびれているのです。いまだに発明者が誰かもわからない混沌感とか、匿名性を良いことに闇資金が流通しているとか、とにかくインターネットです。 いまから3年ぐらい前だったと思いますが、はじめて目にした時、意味がわかりませんでした。わからなすぎて、放置していました。そしてそれから1年ぐらいの間に徐々に目にする頻度が増えてきたので、本格的に情報を集めだし、自分もビットコインのエコシステムに入って行きました。 そして熱狂の2013年夏を迎えたわけです。 今後どっちに転ぶのかは不明ですが、いま最高に面白いテクノロジー、そしてコミュニティーだということに違いはありません。本当にビットコインが目指す社会が実現したら、世の中はひっくり返ります。そういう可能性を持つテクノロジーには、頻繁に巡り会えるものではありません。 手数料の利点から少額の決済が可能になるため、例えばクリエイターがお金を稼ぐ新たな手段を生み出すかもしれません。あるいは、募金活動という形態を通じて、世界の枠組みを変えるかもしれません。そこまで大げさなことではなくても日常の決済のありかたを変えてしまうかもしれないのです。 そんな可能性に満ちたビットコインも、普及しなければただの幻想に終わります。きちんと理解をされ、利用者が増え、対応するビジネスが増え、社会の最低限のルールづくりがされなければ、いつまでたっても理想で終わってしまいます。しかしテクノロジーは時に、そういう難しい壁を突破することがあります。そしてある瞬間を境に、一気に新しい常識を作ることがあります。 僕は、そのある瞬間を目の当たりにしたくて、ビットコインのサイトを立ち上げました。 ちなみに マウントゴックスの利用者(=債権者)のうち日本人は全体の 1% だったらしいですが、僕もその 1% の中の人であることを最後にお知らせしておきます。渋谷のオフィスには行きましたが、追い返されました。その時の動画は BitBiteCoin.com にて配信しています。 Twitter アカウントもありますので、ぜひフォローしてください!
April 25, 2014
In "Blog"

自分が信じられる世界に生きたい 写真は、今日お年玉をあげたときのものです。未来ある若者を騙したくはないので、信じられる通貨で渡しました。去年は変なことを教えるなと言われたことですが、今年は驚くほど自然な導入でした。合わせて、使い方や管理方法、修羅の国での戦い方を説明しました。億り人量産に貢献したいと思います。 さて、時代は2018年です。これってもう未来です。新年の誓いとは少し違うけど、もういい加減にやめておこうということを決意表明として発表してみます。 1. 人に会わない そもそも、人に会う事の重要性を自分はそれほど認識していないため、2017年に宣言したとおり、閉じこもります。 相談したい、何かやりたい。そういうお話は本当に多いです。特に2017年は後半にかけてびっくりするぐらい連絡が増加しました。ビットコイン価格の上昇率なんてものじゃありません。昔の知り合いから超有名企業まで、ビットコインのボラティリティーがかわいく見えるほど幅広い人々から声をかけていただきました。 それ自体は非常にありがたいことです。しかし、自分は自分と、自分が共に戦っている仲間たちのとの来るべき未来のために、時間を出来る限り有効に使っています。その未来像に寄与しないお話に僕が関わっても、双方にとって良いことが無いため、積極的にお断りしている次第です。元々人見知りで引きこもりの性格なので、これからも一層閉じこもり、自分の役割に徹したいと思います。 2. 話さない 話したいことが山ほどあります。放っておけば、24/7 ピッチと議論を継続してしまいます。しかしそれでは物事は前に進まないのです。もう、仮想通貨・ブロックチェーンに関しては過去の5年ほどで話す段階は終わりました。あとは、決めたことを着々と実行していくのみです。 これまで以上に、今年以降は技術に注力していきます。壮大な挑戦、社会変革を効率よくやりたいので、テクノロジー重視の行動になります。 一方で、重要だと考えている場面には出向いて話します。今年はすでに、ヨーローッパ、アメリカ、東京など、複数のイベントでの登壇が決まっています。 3. ICO ICO 言わない 宮﨑駿は、人が生涯に描ける線の量をすでに超えて描いていると聞いたことがありますが、そろそろ僕も人が生涯に言っていい ICO の総量を超えたんじゃないでしょうか。 これからは、大事なときしか言いません。そもそもその言葉自体は、どうでもいいので。 4. 日本に長居したりしない 2017年も、世界中かなりの場所に行きました。そのたびその地で、実りのある仕事ができました。今年は、さらにそれを加速していきます。 その時もっとも重要性の高い場所にすぐに移動してフル稼働できるように、柔軟性を極限まで高めるパラメーター設定を施します。 すでに決まっている予定も含めると、逆に日本で予定を組むことが難しい状態なので、ミーティングは基本、ビデオカンファレンスかチャットでお願いします。 5. 現金とか旧世代の産物とか使ったりしない 価値の源が不明確で、発行するたびに地球を汚し、犯罪の温床になっている通貨を使いたくない、とかそういう原理主義者的な考え方は別に持ち合わせていません。最適な手段で決済をすることだけを考えています。 僕と食事に行ったことがある人は知っていると思いますが、すでに過去数年、僕は財布を持っていません。現金を持っていないことの方が基本です。小銭を受け取るとか拷問だと思っているので、できるだけそうならないように行動していますし、基本的にはカード決済や電子マネー決済ができる店やサービスしか利用しません。 ビットコインは決済に使えるような代物じゃないとも思っているので、いわゆる対人間に対する支払いは、もっぱらカードか電子マネーで行っています。この仕組みは便利で、社会の仕組みも作られているので、良いと思っています。現金を持ち歩くよりは遥かに。また、仮想通貨と比較して言うならば不要だと思えてしまう法定通貨を処理するという意味でも、カードや電子マネー払いは今年も捗りそうです。Apple Pay 最高! お金の話ばかりになりそうですが、それだけではありません。旧世代の産物は身の回りに溢れかえってめまいがするほどです。 初代 iPad が出て以来僕は、紙の本を捨てる判断をしました。あの時点で、数百冊あった本棚をゼロにしています。ストリーミングの登場で CD やテレビを捨て、いまでは過去には考えられないほどの大量のコンテンツを消費していますが、物質は所有していません。ペンと紙のメモも、iPad Pro があれば完全に置き換えられて、これまでとは違う次元の体験をしています。そして、シェアリングエコノミーの盛り上がりに合わせて、車や家を捨てました。 常識とされているモノであっても、そのモノとの関わり合いが本質的に自分が描く未来に関与しないものに関しては、これからも捨てていきます。 つまり結論をまとめると、やりたい事、やるべき事をやるために、これまで以上に捨てていきます。
January 1, 2018
In "Blog"