ブロックチェーンうんぬんとか、そういった技術的な話は抜きにして仮想通貨が価値を得る理屈は同じ。実際、大昔は自分もモバグリ系ゲームのトレードが熱いことを目の当たりにしていたなぁ。
-
-
Show this thread
-
New conversation -
-
-
次に同じ説明を受けたら、ソシャゲの通貨とどう違うのか質問してみようと思いますw
-
仮想通貨の上がったり下がったりで一喜一憂してる人とリセマラ必死にやってる人、ランキングイベの順位を気にしてる人って同じに見えるんよねw
-
なるほど!確かに!
End of conversation
New conversation -
-
まあ、ネトゲのRMTと同じ観点で考えられますよね。
-
ですね。ゲームセンターで遊ぶ金を稼ぐため、バーチャロンの列に並んでいるプレイヤーがドリランドやっていたのを思い出します…。 (あの頃のソシャゲは本当に稼げた)
-
みんな、コンプガチャ騒動の直前に「ヤフオクでDUPEされてたドリランドのレアカードが大量売りに出されてた」→「なんでそんなデータが高値に?」→「コンプっていうのをする必要あるんすよ」→「景表法に触れてんじゃんそれ」って流れがあったの、忘れてるくらいですもんね。
-
あの頃のバブリーで、DUPEなくても儲かったんですよ。 「ガチャする→特攻が当たったら売る」 「ガチャする→当たったカードでイベントして景品を売る」 どちらでも儲かったので、みんなガチャに金入れて回収していました。ゲーセンに並ぶ学生すら金入れて儲けてましたね…。記事にする価値ありそう
-
価値あると思います。歴史の証人はいつだって必要です。みんなすぐ話題を消費して、重要な記録をうやむやにしまいますからね…
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.