呼吸法の大敵・鼻炎を治す方法花粉症などで鼻の調子が悪いと、なにをするにしてもうっとうしいものです。本題とは直接は関係ないのですが、鼻がつまっていると幽体離脱もやりにくいでしょう。オカルトのメソッドは、そこそこ健康な身体が必要です。逆に言えばそこそこ健康ならそれでいいとも言えます。 私はその昔、ひどい慢性鼻炎に悩まされていて、症状がどんどんひどくなって、一年中鼻がつまったままの状態まで行きました。蓄膿症一歩手前。 医者から点鼻薬もらうと、一時期よくなるものの、副作用で鼻の粘膜がおかしくなって、いつも鼻の中が乾いた感じで痛みが続くようになりました。薬を使うとそうなるし、使わないとまた鼻がつまり、鼻をかむたびに出血。飲み薬は頭がぼーっとして、結局のところ症状を抑えるだけで治りはしませんでした。 おかげで呼吸法はできないし、ダークミラーをやっても集中できないし、幽体離脱もやりにくい。特にダークミラーは鼻の調子が悪いときにやると、てきめん症状が悪化して、継続困難になります。 医者に「何回通ってもちっとも良くならないのだけど」と相談すると、「空気のきれいな桜島に引っ越した人は治ったそうですよ」と言われ、よーするにこの人には治せないのだとあきらめて、自分で治す方法を探す事にしました。いや、でも今から思えば、手術を勧めてくるような医者じゃなくて幸運だったかもしれないです。 方法その1……ビタミンB2 私の場合、ビタミンB2が劇的に効きました。チョコラBBなどビタミン剤で摂取できます。(チョコラBBは他の類似製品より割高ですが、値段の差はあるんですよ)。 方法その2……鼻うがいこれは急須などで鼻に水を流し込んで鼻腔を洗浄する方法です。要点は水ではなく塩水を使う事です。真水でやる人もいますが、それだとたいがいの人は激痛に見舞われます。プールで鼻に水が入って痛い思いをした事がある人は塩水でどうぞ。そうすればまったく痛みは無いです。塩加減はためしてみて適当に調整します。理論的には生理食塩水濃度が理想ですが、そこまで厳密じゃなくても問題ないです。 それから塩水を使うと炎症と腫れを鎮める働きもあるようです。歯磨きで塩を使うと歯茎が引き締まるのと同じ原理かも。ぬるま湯を半リットルくらい用意し、塩をスプーンに一杯程度。味見してみそ汁より少し薄いくらいの塩加減にします。塩加減まちがえるとちょっと痛いですが、真水の痛みにくらべたら、ぜんぜんましです。気分の問題なんですけど、塩は天然塩のほうが良いかも。 鼻に水を流し込むには、急須を使うのがてっとり早いのですが、使い勝手という点ではイマイチで、鼻が詰まっていると水を流し込めなかったりします。 鼻うがいのしかた
最初は要領を得ず、あたりを水浸しにしかねないので、慣れるまでお風呂に入った時にやると良いでしょう。慣れたら洗面所で簡単にできるようになります。 私がこれを初めてやったとき鼻をかむと、かならず血が混じっていましたが、これは鼻の粘膜がただれているのでしょうがないです。気にせずずっと続けました。徐々に出血は減って行ったのですが、2ヶ月くらいはそんな感じ。しかしだいぶ腫れが引いてきて、だんだん楽になっていきました。この間、外から帰ったら、うがいと同様に繰り返しました。 そのうち鼻の奥に貯まっていた、汚い鼻汁がまとめてどばっと出た日が来て、鼻炎にかかる前の気持ちの良い鼻の通りが復活。ここまででだいたい3ヶ月?4ヶ月目で、一応毎日鼻は通っている状態になりました。 それからも毎日つづけていくと、今度は血の混じったカサブタのようなものが出るようになって、さらにつづけるとそれも出なくなり、最後には完全に血も出なくなりました。ここまででだいたい一年。そのあとも一年つづけて、もう大丈夫だろうという事でやめました。 昔の私のように重症の人は、鼻腔の奥が完全に治りきらないので、一見治ったように思えても、しつこく繰り返すほうが良いです。気を抜くとぶり返します。 十年間のおつきあいだった慢性鼻炎が、二年で完治しましたが、いやー長かった(笑)。 方法その3……有酸素運動経験的には水泳はなかなか良い感じです。ただしこれは補助的なもので、1と2の方法に加えてやれば良いという意味です。 まとめ
|