2008年6月の「アイヌ先住民族国会決議」を受け、先住民族全般を課題に取り上げる問題意識でスタートしました。アイヌ民族に対する歴史認識、政府の対応、先住民族に対する対応の国際比較などを研究者やアイヌ民族を招き学習を中心に展開しています。現在、政府の「アイヌ政策推進会議」の報告に注目しています。 |
先住民族研究会
2017年12月16日:アイヌ人骨遺骨問題の現状を考える:津田 仙好氏(グループ“シサムをめざして”)
◎テーマ : アイヌ人骨遺骨問題の現状を考える ●日 時 : 2017年12月16日(土)14:00~17:00 ●会 場 : 千代田区神保町区民館洋室A (地下鉄半蔵門線、都営三田・新宿線「神保町駅」A2徒歩5分) ●報 告 : 津田 仙好氏(グループ“シサムをめざして”) |
2017年7月22日:アフリカ先住民・ピグミーの今(仮):西原 智昭(国際野生生物保全NGOコンゴ支部)
◎テーマ : アフリカ先住民・ピグミーの今(仮) ●日 時 : 2017年7月22日(土)14:00~17:00 ●会 場 : 専修大学神田校舎1号館7階72教室 ●報 告 : 西原 智昭(国際野生生物保全NGOコンゴ支部) |
2016年11月5日:アイヌ政策検討市民会議の活動(仮):吉田邦彦氏(北海道大学教授)
◎テーマ : アイヌ政策検討市民会議の活動(仮) ●日 時 : 2016年11月5日(土)14:00~17:00 ●会 場 : 専修大学神田校舎1号館7階72教室 ●報 告 : 吉田 邦彦氏(北海道大学教授) |
2016年7月23日:台湾原住民族の過去、現在、未来:春山明哲氏(早稲田大学台湾研究所客員上級研究員)・松岡格氏(獨協大学国際教養学部准教授)
◎テーマ : 台湾原住民族の過去、現在、未来 ●日 時 : 2016年7月23日(土)14:00~17:00 ●会 場 : 専修大学神田校舎1号館7階72教室 (地下鉄半蔵門線、都営三田・新宿線「神保町駅」A2出口徒歩5分) ●報 告 : 春山 明哲氏(早稲田大学台湾研究所客員上級研究員) 松岡 格氏(獨協大学国際教養学部准教授) |
2015年10月24日:アイヌ民族記述教科書検定と所有権侵害問題:吉田 邦彦氏(北海道大学教授)
◎テーマ : アイヌ民族記述教科書検定と所有権侵害問題 ●日 時 : 2015年10月24日(土)14:00~17:00 ●会 場 : 専修大学神田校舎1号館7階72教室 ●報 告 : 吉田 邦彦氏(北海道大学教授) |
2015年7月11日:「アイヌ民族へのヘイトスピーチを許さない-『アイヌ民族否定論に抗する』を読む」
◎テーマ:「アイヌ民族へのヘイトスピーチを許さない-『アイヌ民族否定論に抗する』を読む」 ●日 時:2015年7月11日(土)午後2時から ●会 場:専大神田校舎7号館784教室 |
2015年4月4日:アイヌ遺骨裁判、とりわけコタンの側から:秋辺日出男氏(北海道アイヌ協会理事)
◎先住民族研究会 ●テーマ:アイヌ遺骨裁判、とりわけコタンの側から ●日 時:2015年4月4日(土)14時から17時 ●報 告:秋辺日出男氏(北海道アイヌ協会理事) ●会 場:千代田区神保町区民館洋室A(地下鉄半蔵門線、都営三田・新宿線「神保町駅」A2出口徒歩5分) |
2014年11月15日:ウレシパ(育て合い)・プロジェクトの挑戦―アイヌ民族の若者と多文化共生:本田優子氏(札幌大学副学長)
◎テーマ:ウレシパ(育て合い)・プロジェクトの挑戦―アイヌ民族の若者と多文化共生― ●日時:11月15日(土)14:00~17:00 ●会場:専修大学神田校舎1号館7階72教室 ●報告:本田 優子氏(札幌大学副学長) |
2014年6月14日:函館のアイヌ民族運動(仮):加藤敬人氏(北海道アイヌ協会函館支部長)
◎テーマ:『函館のアイヌ民族運動(仮)』 ●日 時 2014年6月14日(土)14:00~17:00 ●会 場 専修大学神田校舎7号館8階783教室 ●報告者 加藤 敬人 氏(北海道アイヌ協会函館支部長) ※参加費は正会員無料、賛助会員・一般は500円です。 |
1-10 / 10