日本でもFeBeやAudibleなどで身近になってきているオーディオブック。
しかし、一体どんな効果があるのか、どんなメリットがあるのかはあまり広く知られていません。
ここでは、オーディオブックで得られる効果と、その効果を最大限に引き出す聴き方をご紹介します。
お金持ちはみんなオーディオブックを聴いている!
「Business Management Degree」が、世界でもっとも裕福な人たちの習慣としてこのような記事を発表しました。
Habits of the World's Wealthiest People
ビル・ゲイツ氏やZARAのアマンシオ・オルテガ氏、投資家のウォーレン・バフェット氏などといった世界の大富豪の習慣について書かれています。
記事では、富裕層の63%が移動時間にオーディオブックを聴く習慣があるそうです。
それに対して年収300万円以下の貧しい人層では、移動中にオーディオブックを聴く習慣がある人はわずか5%でした。
時間に限りがある成功者たちが、今なお勉強や読書に時間をかけられるのはやはりオーディオブックを有効活用している効果だと思われます。
オーディオブックの効果を上げる使い方
他の作業をしながら本を聴く
当たり前ですがオーディオブックは耳で聴いて理解する本なので、ページをめくるといった作業を必要としません。
この「両手を使わずに読書できる」ということが時間の有効活用に大きな効果をもたらします。
ジョギング中やジムでのトレーニング中はもちろん、家の中で掃除洗濯や料理、洗い物中など、いつでも読書することができます。
地味に嬉しいのが通勤電車の中。
経験のある人も多いかもしれませんが、通勤中の満員電車の中では吊り革に掴まっているのが精一杯で、本のページをめくることすらままならないことがあります。
Kindleなどの電子書籍でも辛いことが多いです。
しかしオーディオブックは何かを持ったりページをめくったりする必要がないので両手がフリーの状態です。
右手にはビジネスバッグ、左手はしっかりと吊り革を持ち、目を瞑ってオーディオブックに集中する、なんてこともできます。
ずっと流して繰り返し聴く
オーディオブックは、ながら聴きに最適で他のことをしたり考えたりしながらも聴けてしまうので、記憶に定着しづらい面もあります。
しかし「繰り返し」聴くことでオーディオブックの内容の定着率はぐんと上がります。
意識しないで聞き流していたコマーシャルのフレーズが忘れられないものも多いのもこの効果です。
しっかりと内容を理解し、身に付けたいと思えるオーディオブックを、可能ならばBGMのようにずっと流しておいてください。
無線のBluetoothイヤホンなどがあると便利です。
きっと効果が倍増するはずです。
倍速で聴く
オーディオブックでは倍速で聴くなど、速度を自分で調整する機能があり、なかには3倍速、4倍速なんてものもあります。
速い速度で聴けるようになればなるほど時間も節約でき、より多くの本を聴くことができます。
しかし、速い速度で聴くことは時間の節約以上に大きな効果があります。
4倍速や5倍速になってくると早すぎて聞き取れない部分が出てくるかと思います。
その聞き取れなかった箇所を「脳が補完」しようとして埋めてくれる働きがあります。
この働きによって、オーディオブックの内容がより深く脳に刻まれるという効果があります。
時間も節約でき、もっと記憶に定着させられる。
最初は2倍速ほどから初め、だんだんと速度を上げてオーディオブックを聴いてみてください。
オーディオブックを効果的に使って読書習慣を身に着けよう
なかなか本を読む習慣を身に着けられなかった人でも、オーディオブックを聴くことを習慣づけられた人は多くいます。
さらに、オーディオブックから読書の面白さに目覚めて紙の本やKindleでの読書が格段に増えた人もいます。
読書習慣を身につけるにもオーディオブックはぴったりというわけです。
それそのものに絶大な学習効果があり、さらに読書し知識を深めたくなるとい副次的な効果もあるオーディオブック。
人生にはそう多くの時間は残されていません。
限られた時間を最大限に有効活用したい人は、ぜひとも生活の一部にオーディオブックを取り入れ、知識のインプット量を2倍にも3倍にもしてみてください。