はじめに

HLinthaskell-src-exts を使って実装されている静的解析ツールです。

HLint を使えば github などを使って PR ベースで開発する場合のコードレビューでこんな事を言わなくて済みます。

  • fromJust とかの部分関数は使わないで!
  • maybe 関数って知ってる?
  • この言語拡張って本当に使ってるの?
  • undefined まだ残ってるじゃん!

嬉しいことに Travis CICircleCI などで一度設定するだけなので導入もお手軽です! また、最近知ったのですが、プロジェクト内で使って欲しくない関数なども HLint によって検出可能です。

さらに、独学で Haskell の学習を進めている人は HLint が素晴らしい教師役となってくれるでしょう。

HLint の参考記事

HLint は割と有名なので日本語の解説記事がいくつかありました。

ちゃんと使おうとすると上記の解説記事では少し物足りません。具体的には以下の点が不足しています。

  • カスタムヒントの設定方法
  • 関数の利用制限方法
  • 関数・モジュール・ファイル単位でヒントを無視する方法
  • CI で利用するための設定方法

本記事では、これらの内容について解説を行います。HLint でどんなことが出来るかについては、上記の記事または公式リポジトリをご参考ください。

また、内部の仕組みについては、作者の Neil Mitchell さんの解説記事が参考になります。

HLint の導入

HLint は以下のコマンドで簡単に導入できます。

$ stack install hlint

$ hlint --version
HLint v2.0.15, (C) Neil Mitchell 2006-2018

現在の最新版は v2.0.15 となっています。HLint のバージョンによって出力内容が異なることが良くありますのでご注意ください。

また、お試しで使ってみたい人は以下のコマンドを実行してみましょう。カレントディレクトリ以下のファイルが検査されます。

$ curl -sL https://raw.github.com/ndmitchell/hlint/master/misc/travis.sh | sh -s .

HLint の実行方法

HLint はディレクトリを指定すると再帰的に解析を行ってくれます。

プロジェクト全体に対して再帰的に実行

$ hlint .

特定のディレクトリ (src) に対して再帰的に実行

$ hlint src

複数のディレクトリ (src, test) に対して再帰的に実行

$ hlint src test

単一のファイル (app/Main.hs) にのみ実行

$ hlint app/Main.hs

HLint のヒント

以下のように stack new で新規プロジェクトを作ってすぐの状態では HLint は何もヒントを出してくれません。

つまり、とても良い状態ということです。

$ stacke new test-proj
$ cd test-proj

$ hlint .
No hints

ここで、ファイルを少し修正して HLint に働いてもらいましょう!

上記のコードは以下のようなヒントを2つ提案してくれます。

$ hlint .
./src/Lib.hs:7:12: Warning: Use concatMap
Found:
  concat (map toUpper ['a' .. 'z'])
Why not:
  concatMap toUpper ['a' .. 'z']

./src/Lib.hs:8:12: Warning: Use fromMaybe
Found:
  maybe "" id
Why not:
  Data.Maybe.fromMaybe ""

2 hints

これは、このような意味になります。

素晴らしいですね。とてもわかりやすいです。また、--report オプションを利用することで結果を HTML として出力することも可能です。

$ hlint . --report

とても素晴らしいのですが、HLint の提案するヒントに賛成できない時はどうしましょう? もし HLint の言うとおりにしかできないのであれば、とても使いづらいツールになってしまいます。

そういった場合のためにルールを無視する方法も用意されています。また、プロジェクト固有のカスタムヒントについても同様に設定方法が用意されています。

HLint のヒントについて

デフォルトで適用されるヒントの一覧は hlint.yaml で確認できます。この中に無いヒントについては、自分でカスタムヒントを追加して対応することになります。

カスタムヒントファイルの生成

まずは、カスタムヒントファイルの雛形を生成するために、プロジェクトのルートで以下のコマンドを実行しましょう。

$ hlint --default > .hlint.yaml

中身はこんな感じで、ヒントの書き方について具体例が載っています。

# HLint configuration file
# https://github.com/ndmitchell/hlint
##########################

# This file contains a template configuration file, which is typically
# placed as .hlint.yaml in the root of your project


# Specify additional command line arguments
#
# - arguments: [--color, --cpp-simple, -XQuasiQuotes]


# Control which extensions/flags/modules/functions can be used
#
# - extensions:
#   - default: false # all extension are banned by default
#   - name: [PatternGuards, ViewPatterns] # only these listed extensions can be used
#   - {name: CPP, within: CrossPlatform} # CPP can only be used in a given module
#
# - flags:
#   - {name: -w, within: []} # -w is allowed nowhere
#
# - modules:
#   - {name: [Data.Set, Data.HashSet], as: Set} # if you import Data.Set qualified, it must be as 'Set'
#   - {name: Control.Arrow, within: []} # Certain modules are banned entirely
#
# - functions:
#   - {name: unsafePerformIO, within: []} # unsafePerformIO can only appear in no modules


# Add custom hints for this project
#
# Will suggest replacing "wibbleMany [myvar]" with "wibbleOne myvar"
# - error: {lhs: "wibbleMany [x]", rhs: wibbleOne x}


# Turn on hints that are off by default
#
# Ban "module X(module X) where", to require a real export list
# - warn: {name: Use explicit module export list}
#
# Replace a $ b $ c with a . b $ c
# - group: {name: dollar, enabled: true}
#
# Generalise map to fmap, ++ to <>
# - group: {name: generalise, enabled: true}


# Ignore some builtin hints
# - ignore: {name: Use let}
# - ignore: {name: Use const, within: SpecialModule} # Only within certain modules


# Define some custom infix operators
# - fixity: infixr 3 ~^#^~


# To generate a suitable file for HLint do:
# $ hlint --default > .hlint.yaml

HLint はデフォルトヒントが記述されている hlint.yaml と、カスタムヒントが記述されている .hlint.yaml の両方のヒント使って検査を行うため、プロジェクト固有のヒントについては、.hlint.yaml に記述していくことになります。

カスタムヒントの追加

ここでは説明のため以下のような tshow という関数があるとしましょう。この関数は show :: Show a => a -> StringText バージョンです。

目的としてはプロジェクトのコード中で pack . show となっている部分を tshow に直すようにヒントを出させることです。まだヒントを追加していないため、当然ながら現時点では pack . show というコードが使われていたとしても何も起こりません。

$ hlint .
No hints

それでは .hlint.yamltshow = pack . show を検出するためのヒントを追記しましょう。以下の1行を追記するだけです。

lhs, rhs はそれぞれ Left Hand Side (左辺), Right Hand Side (右辺) の略です。またヒントのレベルは error 以外にも warm, suggest (hint キーワードはただのエイリアスです) も指定できるため、好きなレベルを指定しましょう。(ヒントレベルの使い分けについては What is the difference between error/warning/suggestion? をご参照ください)

では、実行してみましょう。

$ hlint .
./src/Lib.hs:14:13: Error: Use tshow
Found:
  pack . show
Why not:
  tshow

1 hint

無事に Error として tshow のためのヒントが表示されました!

ヒントの修正方法は、先程定義した intToText 関数の実装をヒント通りに書き換えるだけです。

$ hlint .
No hints

ヒントの定義方法について

さきほど定義したヒントはこのようにポイントフリー形式で書くこともできます。

上記のヒント形式で次の内容を解析してみましょう。

$ hlint .
./src/Lib.hs:6:13: Error: Use tshow
Found:
  pack . show
Why not:
  tshow

1 hint

intToTextintToText2 どちらも検出して欲しいですが intToText しか検出できていません。HLint では自動的に η-簡約 (eta-reduction) が行われるため error: {lhs: pack (show x), rhs: tshow x} というように定義しておいた方が良いです。

プロジェクトで利用を禁止している関数を検出する

プロジェクト内で部分関数 (例: fromJust) を使わせないようにさせたり、undefined が残っていないかなどのチェックをレビュー時に人間が行っていたりしませんか?

人間が介入するということは必ずミスが起こります。人間が気をつければミスは起こらないと思っていたり、精神力でなんとかしようとしている場合は能力不足を疑われても仕方がありません。

また、そのようなつまらない間違い探しのような非クリエイティブな作業に大切な時間を割いてしまうのはとても良くないことです。

HLint を使えば、そのような関数を検出することが可能です。実際には 関数 だけでなく 言語拡張, フラグ, モジュール も指定することができます。

関数を指定する方法

.hlint.yaml に以下の内容を追記します。今回は undefined を検出してみたいと思います。

現状はどこにも使われていないためヒントは表示されません。

$ hlint .
No hints

では、以下の関数を追加してみましょう。このように型レベルで設計して、実装を undefined にしておくことは良くあります。

忘れずに実装してしまえば問題無いのですが、たまには忘れることもあります。しかし、HLint があれば安心です。

$ hlint .
./src/Lib.hs:18:16: Warning: Avoid restricted function
Found:
  undefined
Note: may break the code

1 hint

Lib モジュールのみを検査対象とする場合は within キーワードを次のようにします。

HLint のヒントを無視する方法

HLint のヒントを無視する方法には以下の2種類があります。

  • .hlint.yaml ファイルで指定する (全てのファイルに影響)
  • ファイルに直接 {-# ANN -#} アノテーションを記述する (アノテーションの範囲にのみ影響)

書式がちょっとわかりづらいので、実際に色々試してみましょう。

関数単位で全てのヒントを無視する

最初に定義した someFunc 関数はヒントを2つ提案してくれていました。

$ hlint .
./src/Lib.hs:6:12: Warning: Use concatMap
Found:
  concat (map toUpper ['a' .. 'z'])
Why not:
  concatMap toUpper ['a' .. 'z']

./src/Lib.hs:7:12: Warning: Use fromMaybe
Found:
  maybe "" id
Why not:
  Data.Maybe.fromMaybe ""

2 hints

提案されているヒントは以下の2つです。

  • Warning: Use concatMap
  • Warning: Use fromMaybe

とりあえず someFunc のヒントを全て無視するようにしてしまいましょう。

こんな感じで {-# ANN someFunc "HLint: ignore" #-} というアノテーションをつけます。

$ hlint .
No hints

これで src/Lib.hs に記述されている someFunc 関数のみ HLint のヒントを無視できるようになりました。

ヒントを無視する様々な方法

ヒントレベルは ignore 以外にも suggest, warn, error が利用可能です。これらの値を利用した場合は出力時のヒントレベルが強制的にそのレベルに上書きされます。つまり、ヒントファイルに warn で定義されていたとしても errorignore として処理されることになります。

関数単位で全てのヒントを無視する方法

ANN のあとに対象の関数名を書きます。

関数単位で特定のヒントのみを無視する方法

HLint: ignore の後にヒント名を書きます。

モジュール単位で無視する方法

module キーワードを使う場合はアノテーションを import 文の後に設置しないと上手く動かないので、その点のみ注意が必要です。

OverloadedStrings 言語拡張

言語拡張の OverloadedStrings を有効化している場合は上手く動かないため、明示的に String の型注釈を指定する必要があります。

ヒントファイルを使って無視する方法

プロジェクト全体で無視したいヒントについては .hint.yaml に追記します。

within キーワードでヒントを適用するモジュールを指定できます。

例として Lib モジュールのみを対象とする場合は次のようになります。(この場合は ignore が指定されているので Lib モジュールのみヒントを無視します)

CI を回す!

Haskell のプロジェクトでよく見る CI ツールといえば以下の2つでしょう。

個人的には以下の点で CircleCI が好きです。

  • プライベートリポジトリも無料で使える
  • Docker, docker-compose と親和性が高い

ここでは HLint の内容にしか言及しませんが、機会があれば CI については別途記事にしたいと思います。

Travis CI

.travis.yml に以下の内容を記述するだけです。

CircleCI 2.0

.circleci/config.yml に以下の内容を記述するだけです。

まとめ

今回は紹介していませんが HLint のヒントを自動的に適用してくれる apply-refact というツールもあります。使い方については各種ドキュメントをご確認ください。

今回は Haskell の静的解析ツール HLint について説明を行いました。需要があれば LiquidHaskell などの他の静的解析ツールについても、チュートリアル的な解説記事を書いていきたいところです。